goo blog サービス終了のお知らせ 

The Long Walk

帰国後もロング ウォーク

木島櫻谷の動物画@泉屋博古館

2017-11-23 17:05:45 | 京都
「木島櫻谷 近代動物画の冒険」を見に鹿ケ谷の泉屋博古館に行ってきました。
祭日なので相当混んでるかと思いましたが10時45分について会館前の駐車場に車を停めること後できました。


中庭から見る紅葉と東山がきれい

撮影可能だった櫻谷の絵の具、群青。どの絵も素晴らしかったです。
動物画を描きたくなりました
図録の表紙は寒月の狐です12月3日まで

重陽の節句

2017-09-09 17:43:06 | 京都
今日9月9日は重陽の節句です。
もうほとんど忘れ去られた節句ですが神様にお餅をお供えし、菊の花びらをお酒に浮かべて飲み 月を愛でるという雅な節句です
ハローウィンやバレンタインのようにお菓子会社がなんとか商売に結びつけて忘れ去られた日本の伝統文化を復活してほしいものです

京都の今時スイーツ

2017-09-04 18:20:24 | 京都
急に免許の更新のため帰省した娘との待ち合わせは祇園ジュバンセルでした。その前に私は北山のコンサートホールに行っていたので地下鉄と阪急に乗り河原町からひたすら東へ!祇園ジュバンセルと言っても実際のところ八坂神社の南側なので早足で歩くこと事20分!やっとたどり着きました。
先に入って順番待ちしていた娘とさらに10分ほど待ってようやくカフェに案内されました。ふぅー

東京で働く娘が今度京都に帰ったら絶対にこれが食べたいと思っていたスイーツがこれ。そして周りの客の9割が食べていたのがこれです。
フルーツやスイーツを暖かくて甘い抹茶につけていただく「抹茶フォンデュ」というメニュー。
新しいスイーツです食べ終わったら抹茶に暖かいミルクを注いでもらって抹茶ラテになります

美味しかったです
インスタ映えするのも人気の要素です


そして次の日、無事 免許の更新を終えた娘と向かったのはこれもまた新しいスイーツ、マールブランシュの「生茶の菓アイスバー」
京都タワー1階に出来た店で食べました。立ったまま食べますでもコーヒーが無料でした

食べたかった京都の新しいスイーツを二つも食べられて大満足で娘は東京へ帰りました。私も喜んでホイホイついて回って楽しかったですぅ

取っ手と箱と

2017-05-04 18:16:36 | 京都
京都の町家で
「つまむ/取っ手と箱と」という作品展を姪が開催しています。こちらでも何回かご紹介したことがあるアーティストの姪です。

ごめんなさい「つかむ/取っ手と箱と」でした





ライトを引っ張ると引き出しがあき、電気がつきます。

これも引き出し




上靴、三つ編み、野球のボール、蛇口、風船など
とにかくユニークなつまみばかりです
詳細がお知りになりたい方はご連絡下さい。

等伯の涅槃図@本法寺

2017-04-05 23:12:24 | 京都
等伯の涅槃図を見に本法寺に行ってきました。
京都駅から市バス9番に乗って約30分。
着きました。山門の奧に桜が咲いています。






等伯の像もあります。能登七尾から京都に出てきた等伯がこの本法寺の塔頭に住み着いて制作活動を開始しました。




涅槃図は等伯が61歳のとき息子 久蔵の七回忌供養のために描かれもので長さ10メートル幅6メートルという大きさです。普段はレプリカを展示しているそうですが「春の特別寺宝展」の期間は本物が公開されています。もちろん撮影禁止ですのでよそから借りてきました。これです。400年以上も前のものとは思えない鮮やかさです。等伯本人もちゃんと描かれていました。

等伯は千利休とも交流がありました。本法寺の向かいには裏千家の今日庵がその隣には表千家の不審菴が
こんなに近かったんですね。
等伯の絵は利休を魅了しました。等伯は利休に茶の湯の世界のみならず都の文化を教え込まれたのでしょう。

市バス9番は堀川通りを北上するルートです。西本願寺、二条城、上賀茂神社など観光客に人気のスポットを巡るに便利なバスなので凄く混んでいましたかで このお寺には立ち寄る人があまりなく涅槃図もゆっくり静かに見ることができます。15日までです。