goo blog サービス終了のお知らせ 

massyのロードバイク日記

健康のために乗り始めたロードバイクに魅了されてしまいました。長く続けられるスポーツに巡り合えた感動を綴ります。

グルメポタ~海老カレー鍋(Vanam)

2014-12-27 14:14:02 | ロード
2014年12月21日(日)
冬到来で定番のVanamのカレー鍋を食することに。
新ノ口に集合、長谷寺経由で福住から北田原へ。
去年はぼたん鍋をいただきましたが、今回は海老カレー鍋です。

Vanamはただ今外装工事中、バイクラックも設置していただきました。


周囲は田舎風景が広がり、お正月が近いことを思わせます。


さて、海老カレー鍋です。新鮮な海老に地元産の野菜がたっぷり、大変美味で身体の芯から温まりました。


走行距離:91.3km 獲得標高:1017m


青山高原~焼き鶏ツーリング

2014-12-27 07:43:30 | ロード
2014年11月23日(日)
絶好のサイクリング日和にグルメポタ班は青山高原方面へ。
名張中央公園に車をデポ、R165を東進し、青山高原道路をヘイコラと登ります。


青山高原展望台は快晴微風でとても気持ちいい。絶景です!


高原には風力発電の風車が数十基、近くで見ると雄大ですが、唸りを上げるモーター音もかなりのものです。


ここから榊原温泉方面の一志まで一気に駆け下り、本日のグルメポイント「若どり 味処 さかい」さんに到着。
Gimuraさんによると、レスリング世界チャンピオンの吉田咲保里さんの地元で、ここは吉田さんのスタミナの供給源とのこと。


焼鶏と言っても、串に刺したのではなく、鶏肉の鉄板焼きです。
新鮮な鶏肉は塩味や味噌味などどれもサイコーで満腹です。


帰路は三杉~御杖、登りの難関逢坂峠を越えて、日没直前になんとかデポ地に無事帰還。
途中、比奈知ダムと君がゲ野ダムもクリアし、ダムカードをゲット。


楽しい仲間と、距離も登りもグルメも堪能した一日でした。

走行距離:119.5km 獲得標高:1797m

すすきを眺めに~曽爾高原

2014-11-22 09:20:47 | ロード
2014年11月8日(土)
GimuraさんプロデュースでもりKWさん共々曽爾高原へ。
青蓮寺ダムに車をデポし、まずは御杖村経由で屏風岩へ。
毎度のことながら、ここの激坂は止めとけばよかったと後悔しますが、辿り着くとその眺望は最高。
但し、紅葉にはちょっと早かったようです。


いつもの昼食ポイントは貸し切りのため、近くの食堂で地鶏丼(小うどん付)をいただく。
イリコだしが効いていて結構旨い。大盛りにしとけばよかった。


ここから御杖牧場を越えて曽爾高原に到着。すすきの一番綺麗な時ゆえ、沢山の観光客。


ここからデポ地までは、下り基調で香落渓の景色を楽しみながら(紅葉のピークはもう少し先のよう)無事帰還。


走行距離:68.2km 獲得標高:1375m




小豆島ツーリング

2014-10-13 07:26:18 | ロード
2014年10月11日(土)
憧れの小豆島へGimuraさん、もりKWさん、T仲さん、キングとグルメツーリング。
台風19号の接近もあり、予定を一日繰り上げました。
自宅を早朝4時に出発、姫路港7時15分発のフェリーで福田港まで約100分の船旅。
バイクはきちんと固定してくれます。これなら安心です。


想定ルートは、福田港を起点に時計回りで海岸沿いに1周する予定でスタート。
準備運動もそこそこにスタートすると、いきなりのアップダウン。撮影ポイントでまず記念撮影。


Gimuraさんがどうしても行きたいと言っていた「二十四の瞳 岬の分教場」でひと休み。
この道中、道を間違え大角鼻をいきなりショートカットしてしまいました。


次の目標地点のマルキン醤油、名物しょうゆソフトはお腹が冷えそうなので遠慮しておきました。
もちろん、もりKWさんとキングは食べてましたけど…


海岸線を気持ちよく走って、昼食ポイントの「道の駅 小豆島ふるさと村」へ。


一日限定5食(?)の「ひしお丼」を美味しくいただきました。


補給も終わり、再スタート。寒霞渓に行くかどうかは大部に着いてから決めましょうということで…
ここまで結構なアップダウンを楽しんだ(苦しんだ)こともあり、当然のことながら寒霞渓は次回にしましょうと決定。
代わりに、ダムカード収集家のもりKWさんが吉田ダムを提案。(ダムへの登りはかなりきつかった!)
海の見えるダムは結構珍しいでしょうね。ダムカードをゲットしたもりKWさんはにんまりです。


予定より早く福田港に帰着、予約していたあなご弁当を片手に15時30分(計画では17時15分)のフェリーで姫路港へ。


初めての小豆島は真の一周ではなく、寒霞渓も回避しましたが、適度なアップダウンと本州・四国の両方の景色が楽しめる最高のシーサイドコースでした。
次に来る時は、海岸線一周かダム・寒霞渓巡りヒルクライムコースか… 楽しみしておこう!

走行距離:96.3km 獲得標高:1357m

初秋のあらぎ島

2014-09-30 22:36:19 | ロード
2014年9月28日(日)
秋晴れのもと、紀州あらぎ島へ。
4月の田植え前に訪れ、田植え時期・実りの頃にも行くつもりが収穫時期になってしまいました。
参加メンバーは、グルメポタ班のもりKWさん、T仲さんにイノッピーくにさん、はまちゃん。

橋本市の学文路に車をデポし、高野山を越えて有田川沿いにあらぎ島を巡るルート。
高野山の登りに入ると、イノッピーとT仲さんはあっという間に彼方に走り去り、こちらはもりKWさんとマイペースです。



高野山の大門は改修中、金剛峯寺を巡ります。


ここから一気に下り、お目当てのあらぎ島に到着。半分以上刈り取られていましたが、さすが棚田百選の眺めは最高!


4月に来た時は、こんな感じ。


道の駅あらぎの里で昼食に照り焼き地鶏丼をいただき、再スタート。


有田川は、先日行った四万十川に劣らぬ清流で、とても気持ちいい!


終盤の登りをなんとかクリアし、くにさん、はまちゃんに紀ノ川河川敷を牽いてもらい、無事橋本に帰還。
距離も登りもたっぷりで、お腹一杯です。ポタペースに付き合っていただいたくにさんとはまちゃんに感謝です。
雪景色のあらぎ島も見てみたいものですが、果たして…

走行距離:148.2km 獲得標高:1976m