goo blog サービス終了のお知らせ 

墨色・文房四宝の魅力と不思議を!

文房四宝を基本とした墨芸術の作家活動を、ヨーロッパへ発信中

嘉慶墨 御製銘園図墨  57/64~64/64

2016-11-17 14:10:56 | 古墨

嘉慶墨 御製銘園図墨 57/64~64/64


57 同豫軒                                  58 鑑光楼  乾隆50年製                  59 攸芋齋 乾隆50年製

8.4cm x 4.8cm x 1.1cm  55g            5.7cm x 5.7cm x 1.2c.  50g             9.9cm x 3.9cm x 1.1cm  50g


         



60 含碧堂                                        61 清輝閣                                        62 古籟堂

9.6cm x 4.5cm x 1.15cm  59g                         9.3cm x 5.2cm x 1.1cm  67g                          9.7cm x 4.7cm x 1cm  63g

                             


63 天禄琳琅                                                         64 閲古樓 乾隆50年製

10.4cm x 3cm x 1.1cm  40g                                      13.1cm x 4.1cm x 1.1cm  79g

                                   


嘉慶墨 御製銘園図墨 43/64~48/64

2016-11-11 13:03:45 | 古墨

 

嘉慶墨 御製銘園図墨   43/64~56/64



  43 玉玲瀧館            44 涵雅齊 乾隆50年製         45 澹吟堂 乾隆50年製

8.2cm x 3.8cm x 1.1cm  46g       8.6cm x 4cm x 1.1cm  48g        8.6cm x 4.2cm x 1.1cm  49g

                        

 

  46 抒藻軒                    47 委宛蔵               48 漱芳齊 乾隆50年製

5.8cm x 4.6cm x 1.2cm  39g           6.4cm x 5cm x 1.2cm  66g       10.5cm x 3.3cm x 1.2cm  42g  

              

 

49 三希堂  乾隆50年製         50 碧琳館               51 交翠庭

10.2cm x 3.2cm x 1.2cm  55g     9.6cm x 3.3cm x 1.1cm  43g     11.6cm x 3cm x 1cm  49g  

                               

 

 

52 韻琴齋             53 漪蘭堂             54 蟠青室

10.3cm x 2.8cm x 1cm  30g     8.3cm x 5.4cm x 1.1cm  59g      8.4cm x 3.1cm x 1.1cm 38g

                   

 

 

55 鑑古堂 乾隆50年製       56 含経味道 乾隆50年製

9.4cm x 4cm x 1.1cm  47g      10cm x 4.3cm x 1.2cm  56g

               


嘉慶墨 御製銘園図墨 43/64~48/64

2016-11-11 13:03:45 | 古墨

 

嘉慶墨 御製銘園図墨   43/64~56/64



  43 玉玲瀧館            44 涵雅齊 乾隆50年製         45 澹吟堂 乾隆50年製

8.2cm x 3.8cm x 1.1cm  46g       8.6cm x 4cm x 1.1cm  48g        8.6cm x 4.2cm x 1.1cm  49g

                        

 

  46 抒藻軒                    47 委宛蔵               48 漱芳齊 乾隆50年製

5.8cm x 4.6cm x 1.2cm  39g           6.4cm x 5cm x 1.2cm  66g       10.5cm x 3.3cm x 1.2cm  42g  

              

 

49 三希堂  乾隆50年製         50 碧琳館               51 交翠庭

10.2cm x 3.2cm x 1.2cm  55g     9.6cm x 3.3cm x 1.1cm  43g     11.6cm x 3cm x 1cm  49g  

                               

 

 

52 韻琴齋             53 漪蘭堂             54 蟠青室

10.3cm x 2.8cm x 1cm  30g     8.3cm x 5.4cm x 1.1cm  59g      8.4cm x 3.1cm x 1.1cm 38g

                   

 

 

55 鑑古堂 乾隆50年製       56 含経味道 乾隆50年製

9.4cm x 4cm x 1.1cm  47g      10cm x 4.3cm x 1.2cm  56g

               


嘉慶墨 御製銘園図墨  37/64~42/64

2016-11-03 17:57:53 | 古墨

嘉慶墨 御製銘園図墨  37/64~42/64


37 怡情書史 乾隆50年製        38 四美具  乾隆50年製       39 翠雲館 乾隆50年

9.7cm x 4cm x 1.1cm  51g  9.7cm x 3.5cm x 1.1cm  43g  9.8cm x 4cm x 1.1cm  56g

 

                          

 

40 品詩堂                      41 豊澤園                 42 環碧樓  乾隆50年製

6.5cm x 4.6cm x 1.1cm  45g       6.1cm x 6cm x 1.2cm  55g       7.5cm x 3.8cm x 1.2cm  45g

          

 


只今 当方は秋の芸術祭の書の表装作業に忙しく、 やっと一息つけましたので ブログに向かっています!

37 怡情書史の古墨は 木自社の “古墨”の専門書には名前が違って載っておりましたので 古墨に刻されている名にて紹介しております。
当方のホームページにはまだ載せておりませんが その内 はっきりわかる写真を専門ページで載せていきたいと思っておりますので 
時間的な余裕をしばし下さいますように!乾隆時代(1736年~1793年)・嘉慶時代(1796年~1820年)に心馳せれる時間を皆様と共有したいものです!


嘉慶墨 御製銘園図墨  31/64~36/64

2016-10-27 14:04:25 | 古墨

嘉慶墨 御製銘園図墨  31/64~36/64

 

31 蕉雨軒             32 景芳書院 乾隆50年製               33 画禅室

     7.5cm x 3.6cm x 1.1cm  35g             7.2cm x 4.9cm x 1.1cm  46g             10.6cm x 3cm x 1cm  50g 

            

 

 

34 芝蘭室                35 長春仙館                36 韶景軒

10.6cm x 3.2cm x 1.2cm  59g     9.6cm x 4.9cm x 1.1cm  63g        9.9cm x 4.5cm x 1.1cm  62g

                          


嘉慶墨 御製銘園図墨 25/64~30/64

2016-10-22 10:08:34 | 古墨

 

嘉慶墨 御製銘園図墨 25/64~30/64


25 春耦齊 乾隆50年製      26 補桐書屋 乾隆50年製       27 冩妙石室 乾隆50年製    

7.3cm x 5.1cm x 1.1cm  68g     9.5cm x 4cm x 1.1cm  58g      7.5cm x 4.5cm x 1.1cm  52g

               


28 鏤月開雲                29 古香齊               30 頣和書屋

7.5cm x 4.1cm 1.2cm  43g     9.2cm x 3.8cm x 1.1cm  46g      7.5cm x 4.2cm x 1.3cm  26g 

                      

  

 


嘉慶墨 64セット 19/64~24/64

2016-10-20 15:04:59 | 古墨

嘉慶墨 御製銘園図墨 19/64~24/64


19 古柯庭 乾隆50年製            20 墨池雲                 21 煙雲舒巻

12cm x 4.1cm x 1.3cm  71g            8.6cm x 6.5cm x 1.2cm  58g          9.8cm x 4.3cm x 1.1cm  57g

                    



22 延春閣             23 玉壺冰 乾隆50年製               24 慎儉徳

9.8cm x 3.7cm x 1.1cm  50g        7.6cm x 3.3cm x 1.1cm  48g           9.9cm x 3.1cm x 1.1cm  47g


                              


コレクションとしても 素晴らしいものです!その時代にもこれだけのコレクションを手に入れて、使わずに残してくれたことに感謝!
この古墨たちをデザインしながら 楽しみ 又未来の人間達に残し、何を話しかけたかったのでしょう?

私個人には この時代の文人達の嘉慶時代の文化の香を伝承してくれたことに感謝し 書文化の高さ・文房四宝を意識させてくれました!
 彼らは作品に使われた墨のいろが 美しい透明度を増して現代人にその時代の匂いを語り掛けていることを想像していたでしょうか?
心からの喜びを感じております。


嘉慶64セット墨  13/64~18/64

2016-10-19 17:42:07 | 古墨

嘉慶墨 御製銘園図墨 13/64~18/64

1736年~1820年

13 飛雲軒            14 涌徳書屋            15 韻藻樓

9.5cm x 4.2cm x 1.1cm  53g  9.5cm x 5cm x 1.2cm  56g  10cm x 4.8cm x 1.1cm  61g

 

                 


 16 茹古堂   乾隆50年製         17 琴徳簃        18 罨画軒 乾隆50年製

   9.8cm x 5.3cm x 1cm  61g         10cm x 3cm x 1.15cm  49g       10cm x 3.1cm x 1.15cm  47g

                          


古墨 

2016-10-16 14:52:54 | 古墨

御製銘園図墨 嘉慶墨 7/64 ~12/64  両面写真

                  7 蘭室                                   8 翠微堂乾隆50年製                          9 鏡水齋 

  7cmx 5.2cm x 1.1cm  52g             5.9cm x 5.3cm x 1.3cm  41g           直径:6.1cm x 1.1cm   52g

            

 

                         10 淵映齋                                        11 韻泉書屋                     12 天然圖画

  4.6cm x 6.4cm cm x 1.2cm  48g           5cm x 6.3 cm x 1.2cm  40g     9.1cm x 5cm x 1.7cm  40g

                   


色んな造形が 有りますが 墨は 煤と膠と墨匠の秘伝の薬草を入れて 何万杵ももちを搗き 空気を墨の中から追い出し造ると・・・・・
その時代の書家・画家・詩人・彫り師の手を経て 墨工房で造られます。
 今も大変な作業だと知識では理解されています。
又それ以上に昔の文人・職人さん達の厳しい そして。思いが 一つ一つの墨に 込められていています 

どうぞ 造形の面白さだけでなく この時代の中国 清朝時代に心馳せながら鑑賞していただければと願います!


古墨 御製銘園図墨 嘉慶墨 1/64~6/64 裏面 

2016-10-15 20:56:49 | 古墨

この前のページの古墨の裏面



          

其々に 墨の名称が刻されております。
銘園図墨と題名があります・・・・・・・? 
堂 ・ 清晏 ・ 軒 ・ 樓 ・ 屋 ・ 庭 ・ 室 ・ 齋 ・ 閣 その他 色々な 文字が最後についています
文人達の集まる所? 雅号?  格言?   素敵な書が記されていて・・・・・・ 
その時代 貴重な事、何か?だ とは思われるのですが!

 皆様はどう思われますか?