goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィンドサーファーの農業実験室

めだか、ユニサイクルに目覚めたウィンドサーフィンヤロウ(まっちゃん)の物語!
最近は野菜作りにも力を入れています。

5月3日 本栖湖 6.5m2 アンダー&オーバー

2019年05月09日 08時23分49秒 | ウィンドサーフィン
5月2日 海に行くか、山に登るか悩んでいたが、
まさかのSHONEちゃんが一人で朝着で出発。

となると一人での設営は大変。

自動的に山登りに決定。
(予定では、設営してから、海に行くつもりだった)

朝8時に我が家を出発したが、「芝桜渋滞凄い!」の連絡を受け、サティアン通りからの
アクセスでジャスト1時間で到着。

が~、当然、本栖湖から芝桜に行く道も渋滞。
僕は終わった~。って思った。
(R300や西湖周りのコースが残っていたが、2時間のロスは厳しい…)

以外と広い場所を場所取りされていて、タープやテントを張りました。


中々曲者。ポールテントはオススメしません。


お昼はスパ。
なんと僕は帰宅を予定していたので、箸を忘れて、割りばしを買ってしまいました。

さあ午後。

と思ったが、やはり西が強く、南風がヨワヨワ。
フォイルも出艇しません。
14時まで待って、温泉巡りにチェンジ。


久々に奈良田温泉に行きました。

HP8.8のトロトロ温泉。550円で名湯を満喫できます。

帰りに他にも色々ある早川町の温泉と価格をチェック。

湯島の湯。


ヘルシー美里。


草塩温泉。

上記3つも550円(町営はみな同じ)


早川キャンプ場。
こちらは高級キャンプ場です。
本栖湖のような無法地帯のようなキャンプ場と違い、車を置く場所まで1台1台
きっちり設定されていますが、とってもキレイで
寝心地もバッチリでしょう。


早川町の紹介はこちら。(写真はいずれもクリックすると大きく映ります)

温泉に入って、色々な温泉を巡って、探検気分も味わって、本栖湖に戻る。


夜はBBQ


今回はこの焚火台を買いました。
とってもコンパクトにまとまり、使い勝手も良く、SCHONEちゃんの重たい七輪を駆逐。

オススメのグッズです。


翌朝はこんな感じ。

朝食でエネルギーを貯めたら、放出~。


SCHONEちゃんと本栖湖ラン。
逆さ富士がバッチリ。


こちらは浩庵前。


帰宅する予定だったので、スニーカーは無く、CROCSで走りました。

ファンビーチではイシムーさんがいました。
今日は吹いてくれることを祈ります。


この日のお昼もパスタ。


本栖湖もやっと走りだし、乗れそう。
本栖湖ではこの板を当面は使います。


セイルはいつもの6.5m2

今まで、この時期の本栖湖は、インナー&アウターを着ていたのですが、今年はセミドライが
新しいのでインナーもいりません。
最新のセミドライはいいですね。
(もちろん、グローブも必須。)

風は微妙。

ファンビーチに渡ろうとしたのですが、ファンビーチのブイがやっと見えるところまでしか
行けませんでした。
(海はトロトロのいい波だったようで、凄く残念)

しかも、そんな遠出をしているときに、なんと前のストラップのデッキパッドが、はがれ始め、
走っているとどんどん口を開くようにおおきく拡がり、左周りのジャイブは減速必死。

走っているうちに、デッキパッドが取れちゃうのではと思ってなるべく早く戻りたい。
が、風も少しづつ弱くなり、上りが取りにくい。
走らせるだけなら問題ない風だが、早く上らせたいとなると、かなりキツイ。

何度もレグを重ね、なんとかパッドがはがれ切れる前に帰艇。

この日はこれで終了。


デッキパッドは、こんな感じです。
この年式のJPはデッキパッドが2重構造のご立派システムがアダとなりました。


夜もBBQ

翌朝は6時に起きて、6:30に本栖湖を出発。

芝桜の前は既に駐車場はやっていて、多くの車が止まっていました。


富士宮の浅間神社前の公園。
この写真が撮れるのも朝だから。記念撮影。


帰宅してミカンの収穫。


途中、お昼の焼きそばを買って、本栖湖へ。


この日もいい天気。
(帰宅には1時間、本栖湖へは1時間20分位の所要時間でした。芝桜、渋滞恐ろしい。)


お昼は焼きそば。

午後はなんと雷雨。
お昼まではいい天気だったのに。


で今度は六郷温泉。
こちらは510円。安いですが、奈良田温泉に入った翌々日なので、感動はありません。
(因みに5月3日は、上九の湯)


夜も雷雨が止んで、キャンプファイヤー。
火遊びの毎日です。


5月5日朝は、6時に起きて、撤収。
9時に本栖湖出発~。
芝桜渋滞が凄いので、西湖側から1時間30分で帰宅。
(本栖湖に行くより、本栖湖から戻ってくる方が時間がかかるので、たまりません)

お疲れ様でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。