goo blog サービス終了のお知らせ 

それさえもおそらくは平穏な日々 byガーランド

バイクだのキャンプだの、備忘録だったり日記だったり、主体性のないブログを貫きますw

バイクでPSPナビ

2009年01月06日 | other バイク
もはやナビは「クルマだけのもんじゃない!」ってなくらい、いろんなブログやHPでいろんな方がバイクにナビを搭載する手段、方法を載せておられます。

しかし、本来のバイクにも搭載できるナビって、結構お高い(´・ω・`)

PSPならなんとかなるでしょw
ってなノリでバイクに搭載する方法をあれこれ考えてみます。

バイクは2種類、もちろん今のエプくん

と、来年には乗っているだろうZZR1400。


しかしここでちょっとした問題が発生しています。

エプくんはバーハンドル、ZZR1400はセパレートハンドル。
搭載方法が違ってくるんですね。

よくハンドル左右のどちらかミラーの付け根にマウントを共締めで搭載しているのを見かけますが、オイラ的にはやっぱ「中央」でないと気が済まない。
ハンドルきって、スクリーンやメーターフードに干渉しそうだし。
PSPは他のポータブルナビに比べて横幅がありますからね^^;

エプなら、バーハンで中央におあつらえ向きのバーもあります。
(純正じゃないけどw)


ここにはハンドルクランプ式のマウント方法ならOKなんですね、

ヤフオクで3900円くらいだったかな。
これはホルダー部分以外はすべてステンレスらしく、腐食には鉄よりはいいかなと。
しかも汎用ステーみたいなものの組み合わせでしっかりしてそう♪

対するZZR1400にはクランプをかける部分がありません。


んで、いろんなブログやサイトをウロウロして見つけたのがこれ

ナビじゃなくて、その下のプレート部分をみてくださいねw

ハンドルを固定している左右それぞれ2本のボルトに共締めしているプレートです。

これなら搭載できるやん♪
って、これ海外のサイト_| ̄|○

金属のプレートでも加工して作るかなぁ(´・ω・`)

上のハンドルクランプ式のマウント

からクランプだけを外して、
マウントパーツをつなげれば、なんとかなりそうですね♪
 
こういうのね♪

あとは、ステム中央の軸部分のポコッっと空いている部分。
ここに取り付けるパーツも出てますね。


上記の画像は「PDA工房」さんの「RAMマウントシステム」というパーツ↓
http://www.rakuten.co.jp/pda/
ほとんどのパーツが樹脂なのかな?
パーツによっては1000円くらいからありますね。
んでも揃えるには割高感が否めないなぁ(´・ω・`)


他にも「サインハウス」さんからもRAMマウントシステムがありますが、
http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/sygnhouse_mount-system_top.asp
アルミ削りだし?っぽい質感。
なだけに造りがしっかりしていてクオリティもめっちゃ高く、パーツ単体で3~5000円くらいします。・・・買えねぇ_| ̄|○

次に考えるのは雨対策。
バイクである以上、雨は大敵。
しかもPSPには当然ながら防水機能はおろか生活防水すらありません。

まぁ、「携帯ゲーム機」なんだから、SONYさんもバイクに搭載するとは思ってもいないことでしょうw

んで、試しにダイソーでこんなもの買ってみました。
 
A5サイズのチャックつきクリアパック。
GPSアンテナ装着時のサイズも考えて大きめのモノをチョイス。

PSPを入れてみます。

サイズ的には余裕ですね。
これを、PSPをマウントに固定してからパックをかけるか、
はたまたPSPをパックに入れてからマウントに固定するかを考えたら・・・
電源も接続するんだよなぁ・・・チャックの意味がない・・・


んじゃぁってんで、RAMマウントさんから出てるケースはどうだ。

↑これの裏に


↑これが着いて


↑これでつないで


↑これでZZR1400に。

うん、いけるね♪
でもこの弁当箱みたいなケース、8000円以上します_| ̄|○
しかしながらトップの透明な部分はビニール製。
説明文から見るとPSPを入れる底上げをきちんとすれば、本体操作もできるんですね♪
ナビとして使うぶんに、アナログパッドはケースのビニール部分では使えなそうだけど、十字ボタンも同じ操作なのでじゅうぶん代用がきく。
RLボタンも地図自体を左右に回転させるだけ。
RL同時押しか×ボタンで本来の方向に戻るので、これも問題なし。
ルート設定は十字と右のボタン4個でできるから、ケースに入れた状態でも
操作に問題はないんですね♪
んでも8000円かぁ・・・_| ̄|○
似たようなケースで代用できないかなぁ。

揃えたら2万近く飛ぶんじゃないか?これ@@;

どうやっても1万は覚悟しないといけないのかぁ。
あんまし安く安くあげて、すぐ壊れたりするのは避けたいんだよねぇ。

んでも本体価格をラクに超えちゃいますね^^;

まぁ、もうエプでツーリングはしないからナビを使うこともないからいいとしても、ZZR1400では絶対必要だから、少しは余裕もって貯金しますかぁ。

っと、画面の反射も重要な問題。
昼間の太陽の反射は、PSPを屋外で使う場合には天敵。まず画面は見えない。
これは「のぞき見防止保護フィルム」なんてのがあるんで、これを活用。
本来の使用方法は、横からののぞき見できなくするモノで、
フィルムの構造は微細な縦方向のブラインド状になってるんですね。

この向きを90度変えて使うというもの。
横からののぞき見には非対応になりますが、タテ方向からの日差しを遮って、正面からは見やすくなるんですね。
これだとサンシェードみたいな日よけ板を作る必要もなくなる・・・かな?

ただこのフィルム、PSP用の普通の保護フィルムなら600円くらいからあるのに、
のぞき見防止のものになると800円前後から高いもので1200円てのもあるし、
横長のをタテに使うとどうしても2枚買って切って使うコトになる。

かといってパソコンの液晶ディスプレイ用のになると、お値段が一気に上がって
7インチ用でもネット通販でも4000円くらいするんですね。

ここはガマンしてPSP用のを切って使うしかないんだよなぁ^^;

ケースに入れて使う場合、フタのビニール部分での反射も考えなくちゃね^^;

そして電源。
これはエプ、ZZR1400ともに大した問題はなし。
エプにはシガーソケットがついてるし

見えにくいけどキーシリンダーの↓、オープン状態のBOX内中央、赤い丸がついてるとこですね。
いやだから、エプでは必要ないんだってw

ZZR1400を含む他のバイクでも電源は取り出せる。
あとはソケットにするか、直つなぎにするか、くらい。
他に考えるべきは配線の取り回し。 いかに「中を通す」か。


ん~、あと強いて言うならGPSレシーバーの固定。
いろんなサイトで見るに、「アンテナは水平に」って書いてある。
受信感度が上がるんだとか。

本体に装着して固定もいい。なんらかの方法はあるね。

受信感度を上げることを考えると、このアンテナを、クルマ用のナビみたいに別体として延長し、フルードタンクの上とかに移設も考えたいかな。

接続は、直付けの場合は何も考える必要はないんだよね。

USBに差し込んでネジをしめるだけ。

んじゃぁ、同じように自作でUSBのケーブルとメスコネクターつなげばいいじゃん。
って思ったんだけど、どうもそうはいかないらしい。

本体、アンテナともに、USBコネクターのそば、左右に端子状のものがあって、そこが接続されていないと認識されないらしい。

なにやらヤフオクなんかでそういう自作?延長ケーブルが出てたらしいけど、よくしらない^^; 
 また探してみよっと。


まぁその、なんだ。
専用設計でないものをそれらしく使う場合には、それなりの苦労(か費用)が必要ってことが今まで以上によくわかった1日でした。
昼間はこの内容でずっとパソコンみてました^^;

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiroyuka)
2009-01-06 20:34:52
こんばんは。
PSPのナビは私も考えていた時期はありました。
しかーし、ガーランドさんも指摘されておられるように、マウントその他を揃えると結構なお値段に( ̄□ ̄;)!!
画して私は諦めました。

最近ツーリングのときは、休憩の間に携帯のNAVITIMEで確認を取りながらになりました。

エプって電源ソケットが付いてるんですね。
いいなァ~!マジェには何もついてない・・・
返信する
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ (ガーランド)
2009-01-06 21:24:08
そうなんです、シガーソケットが着いてるのは、当時はエプ(スカブー)だけなんですね。(多分w)

エプを選んだ理由の一つでもあります♪
「これならツーリングとかで携帯を充電できるやん♪」って。

でも、ツーリングに行ったのは買ったその年に1回だけだったし充電も必要なかったし、あとはひたすら通勤に乗るだけだったので、未だにシガーソケットは未使用ですが^^;

そうなんですよ~、マウント、ジョイント、ホルダーあれこれで結構費用がかさんじゃうんですよね><

ホントもう1台PSP買えますもんね^^;

でも、これでちゃんとしたナビだと、もっとかかるし・・・

これも費用がかかるんで、ゆっくり準備したいと思ってます^^;
返信する
 (BON)
2009-01-07 17:54:56
ちょっと前にPSPをナビとして使った人のインプレを偶然みたのですが、かなりルート計測なんかが時間がかかるようですね?
そのかたは諦めてバイク用ナビを買いなおしたようですが…何処のサイトでみたか覚えてないので自信のある情報ではないんですが…(^^ゞ
使って人が多いて事は大丈夫なのかなぁ?
返信する
ん~ (ガーランド)
2009-01-07 19:12:27
>BONさん

僕もこの件に関してはいろんな質問サイトや個人のHPなどを見てきました。

BONさんの仰られてるような意見もありましたね。
でも、ルート計測は、僕が思うにはそこまで気になるほどじゃないかなぁ。
急ぐ時は前もってルート検索内容を保存して使ってます♪

ちゃんとしたナビでも、土地勘のある地元では「なぜそこを走らそうとする!」みたいなルートもありましたしw

道を外れた時のリルートは、設定にもよりますがそこそこの性能だと思いますね♪
確かにクルマで使ってるとき、久しぶりの起動になると測位がものすごく時間がかかります。
10~20分くらい?
おまけに曇天だといつまでたっても測位しないこともありました。
これはレシーバーを延長してもっと測位しやすい場所に設置すれば改善されるのかもしれません。

国道のすぐ裏の側道を走ってるのに国道にいったり側道を走ったりと、さすがは「携帯ゲーム」wって思ってます^^;

地図データの更新ができないのもしょうがないですね^^;
新たに高速道路やバイパスなんかができても、(たぶん)更新できないんで、場所によっては海の上を走ってたり、住宅街を突き進むことになるんですよね^^;
過去CDナビの頃はそうでした^^;

んでもPSPナビ、僕はMAPLUS2ですが、僕的には必要十分なナビだと思います^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。