goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(12月26日~12月27日)


 

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。 

 

12月26日(月):(再放送)「戦争と平和(6)」(NHK総合 深夜午前00:05~00:50)

1812年。ナポレオン率いるフランス軍は和平を破り、ロシアへの侵攻を開始する。アンドレイは再び戦地に戻ることを決意。家族に別れを告げにいくが、父親と口論になってしまう。ナターシャはアンドレイとの婚約解消後、落ち込む日々が続いていた。ピエールはナターシャを励ますために何度も彼女の家を訪れるのが、次第にナターシャへの思いが抑えきれなくなっていく。

http://www9.nhk.or.jp/kaigai/wnp/

 

12月26日(月):(再放送)「戦争と平和(7)」(NHK総合 深夜午前00:50~01:35)

ピエールはナポレオン率いるフランス軍とのすさまじい戦いを初めて目の当たりにする。負傷したアンドレイは野戦病院に運ばれ、そこで、婚約解消の元になった憎き男アナトールと思わぬ再会をすることに。ナポレオンはモスクワに進軍。ピエールはナポレオンの暗殺を決意するが…。一方、ナターシャは家族と共にモスクワから避難を開始。その途中である人と運命の再会をする。

http://www9.nhk.or.jp/kaigai/wnp/

 

12月26日(月):「NNNドキュメント「手のひらの“凶器"~ながらスマホ その代償~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前01:30~02:00)

今夏、日本中、そして世界中を熱狂させた配信ゲーム。その人気のかげで犠牲になった命。スマホでゲームをしながらハンドルを握るという悪質極まりない運転が9歳の男の子の一生、そして家族の希望を奪った。『これは交通事故ではない。殺人事件だ』と訴える遺族は、運転中の“ながらスマホ"の厳罰化を望む。その便利さの反面、急激に普及したスマホで変わる社会。私たちの意識は追いついているのだろうか。

http://www.ntv.co.jp/document/

 

12月26日(月):(再放送)「戦争と平和(8)」(NHK総合 深夜午前01:35~02:20)

フランス軍の捕虜となり打ちひしがれていたピエールだったが、捕虜仲間プラトンとの出会いが心境に変化をもたらす。ナポレオンは冬が迫るモスクワからの退却を決め、フランス軍は捕虜たちを連れて移動を開始する。厳しい寒さの中、ピエールの体力は限界に近づく。一方、アンドレイを亡くしたナターシャは悲しみに沈んでいた。やがてロシアは終戦を迎える。

http://www9.nhk.or.jp/kaigai/wnp/

 

12月26日(月):(再放送)「Asia Insight「世界遺産の修復に挑む」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)

観光が国の重要な産業となっているネパール。去年4月、地震でユネスコの世界遺産に登録されている王宮や寺院も甚大な被害を受けた。今も2万人をこえる被災者が避難生活を送っており、ネパール政府は世界遺産の修復までは手が回らない状況。そうした中、NPO「カトマンズ盆地保存トラスト(KVPT)」は、地震の直後から被害を受けた建物の部材を市民の協力を得て回収し、修復作業を続けている。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/201612060600/

 

12月26日(月):「視点・論点「シリーズ・次世代への遺産 内田繁」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

武蔵野美術大学教授…柏木博

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

12月26日(月):「キャッチ!世界のトップニュース▽アレッポ制圧シリアは ブラジル聖夜を難民と 」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

内戦が続くシリアで、反政府勢力が最大の拠点としてきた北部の主要都市アレッポが、アサド政権軍に制圧された。ロシアは、反政府勢力を支えてきたトルコなどに働きかけ、アサド政権に有利な形で内戦の終結を図ろうとしている。しかしアメリカは、アサド政権の存続に反対の姿勢を崩していない。今世紀最大の人道危機と言われるシリアの内戦は今後どうなるのか。その行方を探る。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

12月26日(月):「おはよう関西 ▼想像以上に小回りきく産業ロボット~西宮 ほか」(NHK総合 午前07:45~08:00)

元気な中小企業▼兵庫県西宮市にある高丸工業は、ロボットアームなど産業用ロボットのカスタマイズを手がける会社。「導入費用が高い…」「扱える人材がいない…」などとためらう関西の中小企業も多いが、プログラム次第で細かい作業の変化に対応できるロボットこそ、少量多品種を受注する製造業に向いていると説く。職人や若手が集まらない中小企業の人材不足も解消するとされる、注目の取り組みを紹介。

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2016-12-26/21/53441/8244320/

 

12月26日(月):「あさイチ「帰省でチェック!認知症のサイン&家庭内事故の危険」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

(1)実際に親御さんが認知症になったという親御さんに、「今思えば最初のサインはこうだった」という経験を語って頂きました。とっても微妙な変化なので見逃してしまいがち。どうすれば良いのか。本人に自覚がないのにどう病院につれていくか、も含めて考えます。(2)高齢者、転倒骨折の死亡事故は交通死亡事故のそれを上回ります。でも対策って大変。帰省の際、最低限ここをチェックして!というポイントとすぐに出来る対策を

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/161226/1.html

 

12月26日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県仙台市 黒田典子さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県仙台市の黒田典子さんは、震災をテーマにした絵本を作り、子どもたちに地震や津波から命を守るすべを伝えている。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

12月26日(月):(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルーFile.53「トランスジェンダー・さつき」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

ゲイやレズビアンが連日メディアに登場し、LGBTという言葉も浸透し始める一方、いまだ「性別」で判断される社会に生きづらさを感じる人は多い。そんな世の中を変えようと挑むのが、さつきさん(30)。自らを女性と自覚しながら、男性の身体で生まれたトランスジェンダーの彼女は、新宿2丁目の日本最大級の女装イベントの主宰者。性別にとらわれず、好きな格好で好きな所に行ける社会を作るのが目標という、さつきさんに迫る

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201605302000

 

12月26日(月):(再放送)「きょうの健康 知っていますか?統合失調症「見逃さないで!早期発見のポイント」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)

統合失調症は精神疾患の一つで、10代後半~30代くらいの若い世代に多く発症する。脳の機能バランスが崩れて、幻覚や妄想、意欲の低下、認知機能の軽度の障害などの症状が出る。病気を発症する前のリスク期と呼ばれる時期には、不眠や不安、抑うつなどの症状のほか、軽度の幻覚や思い込みで苦痛を感じるようになる。早い時期に治療を開始すると回復しやすい。早期発見のためにはサインとなる症状を見逃さないことが大切。

http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2016/12/1219.html

 

12月26日(月):(再放送)「視点・論点「シリーズ・次世代への遺産 内田繁」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

武蔵野美術大学教授…柏木博

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

12月26日(月):(再放送)「Asia Insight選「子供たちに病院食を」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

カンボジアの首都プノンペンにある国立小児病院では、栄養バランスのよい病院食を無料で提供する取り組みを続けている。2006年に日本のNGOの支援でスタート、医師、看護師、調理スタッフがプロジェクトチームを作り、子どもたちに必要な栄養を考えながら食材や味付けに工夫をこらしている。カンボジアでは病院食は普及しておらず、親の理解も十分ではない。子どもたちの回復を願う病院スタッフたちの活動を見つめる。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/201607010600/

 

12月26日(月):(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルー54▽僕だけの音を奏でる~ピアニスト・西川悟平」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

アメリカで数々の演奏会を開いてきた注目のピアニスト、西川悟平さん、41歳。人生の絶頂期に、指が動かなくなるジストニアという病気を発症。一度は絶望したが、何とか前を向こうと再びピアノに向かい始めた。両手で7本の指が使えるまでに回復したが、一部の指にはまだ不安が残る。今年春の日本でのコンサートツアーに密着し、「自分だからこそ伝えられる音楽」を伝え続ける姿を紹介する。スタジオでは、生演奏も。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201606062000

 

12月26日(月):「国際報道2016▽激動2016 今年の10大ニュース!世界はどこへ向かう?ほか」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

世界をさまざまなニュースが駆け巡った激動の2016年。番組では、視聴者の皆さんに今年印象に残ったニュースについて、アンケート調査を実施。その結果をもとに、2夜連続で今年1年の世界を振り返り、来年を展望する。ゲストは外交評論家の岡本行夫さんと、タレントの壇蜜さん。初日はアジア・アメリカ編。視聴者が選ぶニュースのランキングも発表する。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

12月26日(月):「100分de名著 レヴィ・ストロース“野生の思考” 第4回」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

レヴィ=ストロースは晩年、何度も日本を訪れた。文楽を観劇し、職人たちの仕事ぶりを見学するなど、精力的に日本各地を巡った彼は、その豊かな文化、世界観に驚き、「野生の思考は、日本にこそ生きている」と考えた。各地で行われた講演録を読み解くと、日本文化の中に、今後の社会を変えていく大きな可能性を見つけることができる。第4回は、彼が提唱した「野生の思考」が、どのような形で日本の中に生きているのかに迫る。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/60_yaseinoshikou/index.html#box04

 

12月26日(月):「福島をずっと見ているTV vol.64「“忘れない”を引き継ぐ」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:20)

福島県の会津地方にある、県立大沼高校演劇部は、東日本大震災以降、毎年震災・原発事故を扱った芝居を作り続けている。「震災を忘れない」を合言葉に、毎年新作を発表。県内各地で上演を行っている。この秋、そんな大沼高校の芝居を、先の地震で被害を受けた熊本県の中学生が演じることになった。演劇を通じて福島から熊本へ受け継がれる思いを取材した。さらに、新作を引っ提げ、演劇コンクールに臨む大沼高校の奮闘にも密着!

http://www4.nhk.or.jp/fukushimazutto/x/2016-12-26/31/17146/1685045/

 

12月26日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県丸森町 佐藤多恵さん」」(NHK Eテレ 午後11:20~11:25)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県丸森町の歌手、佐藤多恵さんは、原発事故の影響で落ち込む住民を元気づけようと丸森町の良さを歌詞にこめ、各地で披露している。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

12月27日(火):(再放送)「府議会cafe京都」(KBS京都 深夜午前02:10~02:40)

▽「常任委員会の現場から」このコーナーでは、京都府議会に設置された常任委員会の活動を紹介します。今回は、府民生活・厚生常任委員会の管内調査について紹介。▽「教えて京都府議会」は、京都府議会とはどんなところか?京都府議会のことがわかるコーナーです。今回は、議会閉会中の議長のある一日に密着取材しました。▽「府議会アラカルト」は、京都府議会の4会派のお話を聞きます。今回は民進党・府民クラブ京都府議会議員団。

http://www.pref.kyoto.jp/gikai/html/osirase/tv_jonin_2501.html

 

12月27日(火):「視点・論点「シリーズ・次世代への遺産 田部井淳子」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

登山家…北村節子

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

12月27日(火):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽米トランプ次期政権でイラン核合意は・存続訴え各国を訪問するイラン外相▽韓国:スマホアプリで販売促進・ゲーム感覚が人気▽各国放送局の注目ニュース▽世界天気ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

12月27日(火):「おはよう関西 無線操作のミニカーで描く絵」(NHK総合 午前07:45~08:00)

無線操縦のミニチュアカーに筆をつけて走らせ、大きな紙にダイナミックな作品を生み出す創作活動に、大阪市の障害者たちが取り組んでいる。考案したのは伊原セイチさん(56歳)。障害者通所施設「デイセンターいるか」の代表で、芸術家。利用者の一人、重度の脳性マヒと知的障害がある吉永剛史さんの作品は、オランダの美術館に常設されるまでになった。可能性を追求する障害者アーティストたちと芸術家との交流を描く。

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2016-12-27/21/53921/8244321/

 

12月27日(火):「未来広告ジャパン!「どうする?これからの食料生産」」(NHK Eテレ 午前09:10~09:20)

舞台は、日本の未来を考える広告を手がける「ジャパン広告社」。その取材の過程での発見や、取材結果をCMの形にまとめていく様子から、日本社会が特徴的な自然環境やさまざまな人々の活動によって形づくられていることを知っていく。今回のテーマは「これからの食料生産」。海外から安い食材が輸入され、メニューが豊富になった一方、国内の生産者には厳しい状況が続く。低下する食料自給率など、これからの食料問題を考える。

http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/

 

12月27日(火):「くらし☆解説 ビール税制改革でビール業界は 神子田 章博 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

ビール系飲料にかかる税率が変更されることが決まり、第3のビールは税額がおよそ2倍に、逆にビールは減税になります。ビールメーカーは今後、どのような戦略をとるのでしょうか?

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

12月27日(火):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県盛岡市 北山英樹さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。盛岡市の携帯電話会社に勤める北山英樹さんは、津波で通信施設が壊れ、携帯電話が使えなくなった被災者のために復旧に全力をあげた。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

12月27日(火):(再放送)「ハートネットTV 介護百人一首2016「冬編 その一」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は冬編その一。京都府の八田暁美さんの歌は「“重いからこの左手を持ち帰って”夫の言いたりためらいもなく」夫は病院から施設に移ってただ車椅子に座っているだけ。麻痺(まひ)した手が重くて重くて…の毎日ですが代わってやることも出来ません。介護のつらさ、大切な人への思い、そして優しさに触れてください

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201612202000

 

12月27日(火):(再放送)「きょうの健康 知っていますか?統合失調症「これが肝心!薬とリハビリ」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)

統合失調症は、早い時期から治療を開始することが重要。薬物療法とリハビリテーションなどを組み合わせ、治療を継続することによって再発を減らすことができる。薬物療法では幻覚や妄想、抑うつなどの症状が軽減する。薬物療法と並んで重要なのが、リハビリ。リハビリによって、感情の表現や人づきあいをする力などが回復することが期待できる。楽しみながら行うリハビリも紹介する。

http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2016/12/1220.html

 

12月27日(火):(再放送)「視点・論点「シリーズ・次世代への遺産 田部井淳子」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

登山家…北村節子

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

12月27日(火):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「テラー/(T)ERROR」(前編)」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

911同時多発テロ事件以降、FBIは1万5千人の“情報提供者”(おとり捜査を含む)を国内に潜入させており、いまや摘発の半数以上が彼らの功績によるものだといわれる。主人公はベテラン情報提供者・サイード。今回の任務を最後の仕事と決めたサイードは、SNS上でイスラム過激派への傾倒を語るカリフという青年に接近するおとり捜査に、取材班を同行させる。(前編)

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160321

 

12月27日(火):「ハートネットTV NHK障害福祉賞1▽“ヘン子”が見つけた本当の幸せ」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

障害のある人の体験記を募集するNHK障害福祉賞。今年の最優秀賞に輝いた伊藤議代さん。“ヘンな子”と呼ばれ続けた一人の女性が、苦労の末に見つけた本当の幸せとは。.

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201612272000

 

12月27日(火):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

年末特集『激動世界!2016(2)』「視聴者が選んだ今年の重大ニュース!欧州・中東・アフリカ編」岡本行夫さん、壇蜜さんと共に2016世界を振り返り今後を展望する

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

12月27日(火):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


LGBTってなんだろう?--からだの性・こころの性・好きになる性
薬師 実芳,古堂 達也,小川 奈津己,笹原 千奈未
合同出版

 

現地レポート 世界LGBT事情――変わりつつある人権と文化の地政学
フレデリック・マルテル
岩波書店

 

職場のLGBT読本:「ありのままの自分」で働ける環境を目指して
柳沢正和,村木真紀,後藤純一
実務教育出版

 


 

【最大70%OFF】ジュエリーセール→http://amzn.to/2hAYl1o

ドラッグストア→http://amzn.to/2i2df1C

食品・飲料・お酒→http://amzn.to/2iczbH8

ビューティー(コスメ・化粧品)→http://amzn.to/2hSUxM2

テレビゲーム→http://amzn.to/2hbCNHX


 

ガールズ&パンツァー劇場版 2017年カレンダー

興行収入23億越えの大ヒット作品が、今年もオール描き下しのカレンダーで発売です。最終章の製作も発表され、ますます目が離せません。

 

 

 

 

楽譜 ガールズ&パンツァー劇場版 ピアノ

TVシリーズに続き大ヒットとなった『ガールズ&パンツァー 劇場版』。
主題歌「piece of youth」や浜口史郎氏が音楽を担当したオリジナルサウンドトラックの楽曲の数々はもちろん、「おいらボコだぜ!」や「Sakkijarven polkka」までも収載しました! 
ピアノでなるべく忠実に再現したアレンジとなっております!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事