goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年10月26日~2020年10月27日)


スポーツ用品、アウトドア用品の通販は、オンライン通販 Amazon.co.jp(アマゾン)。釣り、自転車、フィットネス、ゴルフをはじめ、野球やサッカーなどのチームスポーツやファングッズなど、スポーツ用品、アウトドア用品を豊富にラインアップ。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

10月26日(月)

 

(再放送)「BS1スペシャル「東京リトルネロ」」(NHK BS1 深夜午前00:50~01:40)

コロナで仕事を失いネットカフェも追い出された困窮者たち。支援団体のメンバーは言う「貧困は優しくない社会の結果だ」▽「夜の街」と名指しされた新宿歌舞伎町でラッパーは憤る「景気いい時は女買いに来てコロナになったら切り捨てか」▽コロナでも休めない風俗嬢。「母子家庭で学費を稼ぐため。色眼鏡で見るのはやめてほしい」▽自由に移動もできない「仮放免」のクルド人はつぶやく「私達は終わらないロックダウンの中にいる」

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/EJKJWLV7VQ/

 

 

「NNNドキュメント「幸せチンドン」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

チンドン隊で第二の人生を謳歌する女性たちがいます。山口県岩国市高森地区、平均年齢71歳の「高森チンドン隊」。イベントや地域のお祭りで大人気です。観客の前で踊ったり演奏したりするだけが楽しいのではありません。腹の底から大笑いしたり、本気で言い争いをしたり・・・同じ時間を過ごすことが何よりの喜びなのです。メンバーの明るさの奥には、人生の悲しみがありました。喜びも悲しみも分かち合う女性たちの記録です。

https://www.ntv.co.jp/document/

 

 

「映像’20「食べて治す~重度アレルギーと親子の記録~」」(MBS毎日放送 深夜午前01:20~02:20)

年々増加している食物アレルギーを持つ子どもたち。かつては「少しくらい食べても大丈夫」と考えられがちだった食物アレルギーだが、重症の場合、少量口に入っただけでアナフィラキシーと呼ばれるショック症状を起こし、命をも脅かす。   大森佑人さん(20)は最重症の乳アレルギーを持っていた。母の真友子さんは当初、乳製品を完全除去した食事を提供していたが次第に疑問を感じ始める。

佑人さんが小学校低学年の頃、日本で本格的に“経口免疫療法"という治療が始まった。佑人さんほどの重症のアレルギー児がこの治療に挑むのは前例がなかったが、親子は治療を受ける決断する。   真友子さんは2015年、患者会を立ち上げた。アレルギーと向き合う日々の孤独を和らげ、思いを共有できる場を提供したいと考えたからだ。番組では大森さん親子を通じて見えるアレルギー児のおかれた環境と課題を伝える。

https://www.mbs.jp/eizou/

 

 

「RISING「飲食店を救え!調理・皿洗いロボット 沢登哲也」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

労働集約型の代表格とされる飲食業は労働環境の厳しさからアルバイトが集まらず、人手不足が深刻。長時間の調理、水仕事、さらには接客も…。そんな飲食業の課題解決に目を向けたのが沢登哲也(37歳)。6年前に飲食店で働くロボットを専門に開発する会社を立ち上げた。飲食業の労働環境をロボットを使って革新しようとする沢登の挑戦を追う。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2042104/

 

 

(再放送)「時論公論「在日アメリカ軍駐留経費 異例のせめぎ合い」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

在日米軍駐留経費の日本側負担をめぐる交渉は「異例」のせめぎ合いに?トランプ政権は大幅な引き上げを要求するといわれる。大統領選挙で交渉相手も不透明。交渉の行方は?

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

「あさイチ「Withコロナ生活のモヤモヤに答えます」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

今月から東京発着の旅行もGoToトラベルキャンペーンの対象に加わり、GoToイートキャンペーンが全国で順次始まっています。経済活動の活性化にかじが切られる中、これまでの自粛生活とのギャップに戸惑い、“モヤモヤ”を抱える人が少なくありません。
あさイチのアンケートには「ママ友ランチを断り続ける私は神経質すぎ?」「夫は繁華街で同窓会。私は自粛。イライラする。」「そろそろ帰省したり旅行したりしてもいいと思うが、地方の自粛圧力強すぎ。」といった声が寄せられました。
番組では、

  • 感染対策への意識の違いにモヤモヤした実例
  • 外食や県外をまたいだ移動を始めている人の現場リポートや注意していること
  • 新幹線内の換気状況や、飲食店での飛沫飛散シミュレーション

など、皆さんの実体験や最新の知見を踏まえ、感染対策のノウハウや感染不安との向き合い方などをお伝えします。感染対策の専門家や心療内科医にもご出演いただき、皆さんのモヤモヤや疑問・質問にできるだけお答えします。

https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/201026/1.html

 

 

「NHK地域局発 @okayama「高校生最後の夏」」(NHK総合 午前10:15~10:40)

「気持ちが折れた」「悔しかった」。新型コロナウイルスの影響で全国大会が軒並み中止になった高校生たち。県独自の代替大会にどんな思いで臨んだのか。勝つために…親友のために…最高の思い出を作るために…。人生に一度きりしかない高校3年生の夏。すべてをかけて、汗を流し、練習に励んできた。勝ち負けではない、大切なモノを手に入れた、高校生たちの物語。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-10-26&ch=21&eid=26063&f=etc

 

 

「あの日 わたしは 証言記録 東日本大震災「福島県南相馬市 田中憲一さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

震災前140人が暮らしていた鹿島区港地区▽津波で45人が犠牲に▽災害危険区域に指定され住めなくなった▽区の解散式で仲間と再会▽ふるさとへの思いは消えることはない

https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

 

 

(再放送)「ハートネットTV「ワケありさんの森」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

これまで福祉番組に関わってきた全国の“ハートネットファミリー”とリモートでつながり、チャットを駆使しながら皆それぞれある“ワケ”を楽しく知っていく新感覚のスタジオ番組。「“ありがた迷惑”な体験談」や「私だけのモテテク」など身近な話題でトークをしてみると、気づきにあふれた言葉が続出!最後には「胸アツな神対応」もご紹介。自然と互いの理解が深まり、関わり方がわかる「日本一多様性を感じられる番組」です。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1549/

 

 

「列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:40)

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-10-26&ch=21&eid=26088&f=etc

 

 

(再放送)「地球リアル「“国安法”に揺れる香港」」(NHK BS1 午後01:25~01:35)

今年、香港では、反政府的な動きを取り締まる国家安全維持法が施行された。返還23年にあたる7月1日には、違法な集会に参加したなどとして、およそ370人が逮捕されるなど、抗議活動への締め付けが強まっている。こうした状況に強い反発を示している民主活動家がいる。コメディアンの顔も持つ譚得志さん(47)は、法律の施行後も、危険を顧みず、抗議の声を上げ続けている。“国安法”に揺れる香港の街を見つめた。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-10-26&ch=11&eid=33387&f=etc

 

 

「視点・論点「飢餓をなくすために」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

WFP国連世界食糧計画日本事務所代表…焼家直絵

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

 

「Asia Insight「メダリストの夢をあきらめない~モンゴル~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

モンゴルの女子マラソン選手、26歳のムンフザヤ・バヤルツォグトは、19歳の初マラソンでモンゴル記録を更新し、国際大会でも何度も優勝した国民期待の星だ。しかし、新型コロナウイルスで海外での練習ができなくなり、経済危機などを理由に、陸上連盟からの強化費も5分の一に削減された。生活は厳しくなる一方で栄養不足による体の変調にも見舞われた。それでも彼女は、家族に支えられながら、夢をあきらめずに走り続ける。

https://www.nhk.jp/p/ts/DN1RPYLP7J/episode/te/2NN11YN5RX/

 

 

「国会中継「所信表明演説」 ~衆議院本会議場から中継~」(NHK総合 午後02:00~02:30)

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-10-26&ch=21&eid=01552&f=etc

 

 

(再放送)「新日本風土記「石垣島」」(NHK BSプレミアム 午後02:27~03:26)

サンゴ礁の海に囲まれた沖縄・石垣島。沖縄本島から移り住み、伝統の漁“追い込み漁”を守ってきた漁師・ウミンチュたち。台湾から移住した人々は、技術を持ち込み、パインやマンゴーなど亜熱帯フルーツの楽園を築いてきた。戦後、本島から農民も新天地を求めて移り住み、多くの困難を乗り越え農地を開拓。さまざまな人々を受け入れ、夏、島のお盆や祭りは豊かな文化に彩られる。美しい海と島の知られざる物語。(2019年放送)

https://www.nhk.jp/p/fudoki/ts/X8R36PYLX3/episode/te/B82XZN2P5R/

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ソーシャルメディアの“掃除屋”たち」(前編)」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

フィリピンにあるクリーナーズの拠点。仕事内容は家族にも「口外厳禁」とされている。多言語を操るエリート学生が採用され、世界各国の億単位のユーザーが投稿する画像や投稿を「秒単位」でチェックし、“ポルノ・残虐性”は除外していく。しかし、“表現”“報道”“芸術”を誤って削除してしまうミスも…世界中の記者が取材を試みてきたSNSの検閲作業の舞台裏へのアクセスに成功。NHKも参加した国際共同制作番組の前編。

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/W3XY5K6QXW/

 

 

「ファミリーヒストリー「爆笑問題 田中裕二~福岡小郡・田中一族の450年~」」(NHK総合 午後07:30~08:42)

田中家は元々、福岡県小郡市にあった。しかし戦後、家族は相次いで上京。交流のある親戚はいない。今回、戦国時代まで遡る驚きのルーツが判明する。小郡の町と共に歩んだ先祖の姿が、多くの記録と共に明らかになる。そして、エンジニアとして活躍し、数々の特許を残した父の人生。爆笑問題を結成する前年に亡くなった母との秘話。さらには、大学の同期、相方・太田光が語る裕二の素顔。初めて知る事実に裕二は驚きを隠せなかった。

https://www.nhk.jp/p/famihis/ts/57RY735RG4/episode/te/G5R1JQRX4G/

 

 

「ハートネットTV「セルフポートレート ゆううつな10代×ひと夏」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

コロナ禍で過ごした、いつもと違う夏。10代の皆さんはどんな気持ちで過ごしましたか?学校に行きたくない、生きるのがつらい、消えたい…。この夏、ゆううつな気持ちを抱える3人の10代がその時々の気持ちを「自撮り」で記録してくれました。自宅の庭で大葉を採りながら学校のつらさを語ったり、天井をぼーっと見てたら家族関係の苦しさがあふれ出したり。誰にも言えない“もやもや”を言葉にし、気持ちを分かち合います。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1552/

 

 

「ヒストリーチャンネル「トランプ帝国のすべて」Part 1 」(J:COMテレビ 午後09:00~10:00)

ドナルド・トランプはいつから大統領を狙っていたのか?めったに見ることのできない、トランプ一族の知られざる足跡を明らかにする!

https://tvguide.myjcom.jp/detail/?channelType=200&serviceCode=00052_0&eventId=30120&programDate=20201026

 

 

「国際報道2020 習主席「長期政権」への道となるか~五中全会~」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

26日から中国で始まる「五中全会」。2035年までの長期戦略を策定する、中国共産党にとって重要な会議だ。特に今回は、習近平国家主席の「長期政権」をにらんだ内容となるか、注目される。一方で、中国はアメリカと直接戦火を交えた朝鮮戦争を通じて愛国心の高揚を狙う。大規模な人民義勇軍を派遣した日から25日で70年の節目を迎え、習指導部は記念行事を行う。「長期政権」の礎を作ることができるのか、読み解く。

https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/116YXM2VJN/episode/te/Q63QWYP5WR/

 

 

「逆転人生「どん底から世界へ 不屈のアーティストたち」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

スパイダーマンなどの世界的ヒーローを生み出したアメリカンコミック。近年、各国ファンが熱狂する「モンストレス」の作画を担当したのがタケダサナさんだ。小児リウマチで苦しんだ少女時代の体験から、作画の強みが生まれる。義足を駆使した独自のダンスが評価を受ける大前光市さん。交通事故で左足を切断。元のようには踊れず、絶望を味わった。オーディションでも落選続き。運命的な出会いが、彼のダンスを大きく変えていく。

https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/L37PX8M5X2/

 

 

「100分de名著 谷崎潤一郎スペシャル[終](4)光と陰が織りなす美~陰翳礼讃~」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

日本独自の建築や調度品に現れる「陰翳の美」に迫った「陰翳礼讃」。ぎらぎらした直射日光ではなく、ひさしや障子にろ過された微妙な間接光によって、もうろうとよどむように現れる暗がり。そこにこそ「幽玄の美」があると考えた谷崎は古典芸能にも同様の美が現れているという。それは西欧化がもたらした人工光により失われようとしていた。第4回は、谷崎が追い求めた究極の美ともいうべき「陰翳の美」とは何かに迫っていく。

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/102_tanizaki/index.html#box04

 

 

(再放送)「【ストーリーズ】ノーナレ 選「富士山と牛と僕」」(NHK総合 午後10:45~11:15)

一家の15歳の長男は「三年寝太郎」と呼ばれ家族に愛されるのんびり屋だが、牛の扱いは上手く口笛ひとつで牛を追う。そんな彼が、北海道の高校への進学を決めた。故郷を離れるまでの2か月間…。子牛の誕生、心に刺さる姉の助言、父母が教える酪農の奥深さ。15歳の心の揺れと成長を4Kカメラで丁寧に記録した、家族の感動の物語を再び!第73回・日本映画テレビ技術協会映像技術賞受賞作品。初回放送2019年4月15日。

https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/M3YGLLRK14/

 

 

「時論公論「菅首相 初の国会演説 論戦焦点は」」(NHK総合 午後11:30~11:40)

菅政権発足後、初の本格論戦となる臨時国会が召集。菅首相の所信表明演説のポイントを整理し、論戦の焦点を考える。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

10月27日(火)

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「アメリカ“刑務所産業”」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

アフリカ系アメリカ人として、アカデミー賞で初めて監督賞を受賞したロジャー・ロス・ウイリアムズが手掛ける。刑期を繰り返した親友の死をきっかけに取材を始めた彼は、黒人を標的にする警察と差別的な判断を下す司法が“刑務所産業”を支えていると指摘。企業が群がる市場規模は9兆円に達し、“受刑者数を多く・刑期を長くする”傾向を生んでいるという。

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/21VG8YYX6Q/

 

 

(再放送)「プロフェッショナル「非行の根っこに寄り添う~少年育成指導官・堀井智帆~」」(NHK総合 深夜午前00:15~01:00)

暴走行為や窃盗、家出、薬物乱用、援助交際…。思春期の少年少女が起こすさまざまな問題行動。彼らを逮捕するのではなく、立ち直りを支援する「警察職員」がいることはほとんど知られていない。大人を拒絶する少年少女たちの心を開き、更生へと導く知られざる「少年育成指導官」の仕事に密着。なぜ子どもたちは非行に走り、どうすれば立ち直らせることができるのか。非行の根っこにあった、子どもたちの「声なきSOS]の正体とは

https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/WWJ53VY44J/

 

 

「FNSドキュメンタリー大賞 かか 親と子のかけ橋 ~小児言語聴覚士の希望と現実~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:20~03:22)

何気なく交わしている会話やコミュニケーションですが、中にはそれを上手くできない子供たちがいます。  発達障害や、吃音、難聴など様々な理由で言葉に遅れが生じ、コミュニケーションが上手くできない。伝えたいことが親にも伝えられない、そんな子供たちを支援するのが小児言語聴覚士です。言語聴覚士は1997年に国家資格となった比較的新しい資格です。他のリハビリの国家資格、理学療法士や

作業療法士と比べるとまだ認知度は低く、資格者数も多くありません。加えて、少子高齢化が進む現在、高齢者や成人を対象とする摂食えん下障害へのニーズが高まり、その支援を行う言語聴覚士の割合が大きくなっています。そのため対象となる子供に対し「十分な支援が受けられない」と考えている家族がいます。病院、教育機関の取材の中から子供ひとりひとりと向き合いながら、

https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20200538.html

 

 

(再放送)「視点・論点「飢餓をなくすために」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

WFP国連世界食糧計画日本事務所代表…焼家直絵

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

 

(再放送)「時論公論「菅首相 初の国会演説 論戦焦点は」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

菅政権発足後、初の本格論戦となる臨時国会が召集。菅首相の所信表明演説のポイントを整理し、論戦の焦点を考える。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:映画で見つめる世界のいま・「パピチャ 未来へのランウェイ」▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり

https://www.nhk.jp/p/ts/KQ2GPZPJWM/episode/te/4K9KN4LJW4/

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

http://medekiku.jp/medekiku_tv/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽乳がんダイアリー 矢方美紀 2020 夢をあきらめたくない」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

2018年に乳がんの告知を受けた矢方美紀さん(元SKE48)は、左胸を全摘出する手術後から“自撮り”の映像日記『#乳がんダイアリー 矢方美紀』を始めた。「胸を再建しない理由」や「がんの治療と妊娠」などデリケートなテーマも“自分の言葉”で語り、反響を呼んだ。今はがんの再発を抑える治療を受けながら、夢だった「声優の道」を歩み始めている。矢方さんの2年間の軌跡。語りは俳優・松田洋治さん。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/P821GMJ7YW/

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

「NHK地域局発「シン・地方の時代~パンデミックで変わる四国の未来~」」(NHK総合 午前10:15~10:40)

ある調査では東京在住の20代のおよそ3割が地方への移住意識を高めているという。四国の未来とは?生き残る条件とは?東京で全社員のテレワークを続ける経営者・青野慶久さん(愛媛出身)。愛媛・大三島で移住の新たな可能性を探る世界的建築家・伊東豊雄さん。東京から高知に移住した気鋭の映画監督・安藤桃子さん。そして「適疎」と「寛容性」を手がかりに地域のこれからを提言する山崎亮さんへの連続インタビューで描く。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-10-27&ch=21&eid=26604&f=etc

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「プライバシーか 感染拡大阻止か~韓国・最前線の闘い~」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

韓国のコロナ対策最前線の現場に密着▽スマホのGPSやクレジットカードなどの個人情報をもとに感染者の行動を徹底的に追跡▽監視カメラの映像分析で接触者を洗い出す「人海戦術」も。しかし現場には極度の疲弊が…▽行き過ぎた個人情報の公開で、感染者の自殺未遂事件も▽「感染防止」と「プライバシー保護」の両立目指す、世界最先端の追跡アプリとは?▽開発者自らが語る、ピンポイントで濃厚接触者を洗い出す驚異の技術。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/NW815Z3PLR/

 

 

「京都府議会 決算特別委員会中継」(KBS京都 午後01:00~05:00)

【質問者】片山誠治(自民) 青木義照(自民) 田島祥充(自民) 光永敦彦(共産) 原田完(共産) 小原舞(府民) 梶原英樹(府民) 林正樹(公明) 【解説】勝又昭 【司会】澤武博之(KBS京都アナウンサー)

https://www.pref.kyoto.jp/gikai/

 

 

(再放送)「ハートネットTV▽特集 薬物依存を考える(1)安心して支援につながるために」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

今回のテーマは「薬物依存」。日本は、厳しい取締りによって乱用防止には成功している一方、いったん薬物依存に陥ってしまった人たちの存在が見えにくく、孤立したまま支援に繋(つな)がれないという課題を抱えている。彼らが回復しやすい社会にするためには何が必要なのか。そのヒントを探りに、カナダ・トロントへ。「ハームリダクション」と呼ばれる取り組みの現場を取材する。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1332/

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

 

「ごごナマ「認知症 あなたの不安に答えます」」(NHK総合 午後02:05~02:55)

▽ゲストは熱い心を秘めた気鋭の俳優、今井翼さん。大河ドラマ「麒麟がくる」では甲冑姿で空飛ぶ戦闘シーンに挑戦。情熱を注ぐフラメンコ、華麗なテクニックを披露!結婚は?自宅健康法は?プライベートな話題も満載▽物忘れがひどくなったなどご自身やご家族に不安はありませんか?認知症に対する皆さんの疑問に専門医が徹底回答!また生活習慣改善など予防のポイントも解説!早く対処すれば、認知症の症状や進行は抑えられます。

https://www.nhk.jp/p/gogonama/ts/6XRJZJ2KQ2/episode/te/WLP4GJ7VRK/

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ソーシャルメディアの“掃除屋”たち」(後編)」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

フェイスブック社がマニラに置く“掃除屋”の拠点から始まった取材は、発信者も管理者もアマチュアが大半を占めるユーザー生成コンテンツのもろさ、そしてリスクを暴き出してゆく。文化や宗教、価値観、時代といった要素への対応…「検閲が表現の自由を脅かす」「政治的迫害を招いた」などと、SNS各社に対して高まる批判…今年の世界の映画祭で注目を集めている話題作。NHKも参加した国際共同制作の後編。

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/5GQRWYQR8Z/

 

 

「ハートネットTV「ロマンスの神様が贈る あなたへのエール」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

歌手・広瀬香美さん。最近話題を集める自身の動画配信チャンネルで10代の暗い過去を涙ながらに告白した。いきすぎた音楽の才能により体調を崩し、学校にもなじめず、孤独な日々を送ったという。同じような過去をもつ人たちや、いま学校に行けず苦しむ人を救うために何ができるのかーー。東京からオンラインで故郷・福岡の通学路を訪れ、そのヒントを探しにいく。よみがえる“涙の記憶”を前に、見いだす“救い”とは

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1553/

 

 

「アナザーストーリーズ「よみがえれ 沖縄の魂 ~首里城復元~」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

去年10月、世界遺産・首里城を襲った突然の悲劇。しかし、この城は過去に何度も火災に見舞われ、その度によみがえってきた!人々の記憶に新しい鮮やかで荘厳な首里城は、沖縄返還20年を記念して復元されたもの。いにしえの城の姿を追い続けた関係者の執念、復元の決め手となった海を越えた交流とは?漆芸家夫婦の知られざる愛と別れ、そして沖縄の誇り・首里城に込められた魂とは?平成の復元に首里城再建のヒントを探る。

https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/26LW27K7NW/

 

 

「国際報道2020 タイの大規模デモ 過熱の背景にある”国際連携”」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

反政府デモが続いているタイ。政権は取り締まりを強化しているが、デモの収束の気配はない。見えてきたのは、ネットを駆使し国境を越えて民主化を求める若者たちの連帯だ。そのひとつはタイと香港の若者たちのつながり、「ミルクティー・アライアンス」。香港の民主活動家もタイの若者への支援を国際社会に呼びかけている。デモ隊を影で支える香港の存在に焦点を当て、勢いづくデモの背景と行方を探る。

https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/116YXM2VJN/episode/te/DP254V9W2D/

 

 

「ガイアの夜明け【それ、棄てるの待った!~食品ロス削減2020~】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:40)

“食品ロス大国”ニッポン。国内で「まだ食べられるのに廃棄される」食品の量は、年間600万トン以上。これまで番組では、その削減に奮闘する人々の姿を3回にわたり放送してきた。そして今、コロナ禍の影響もあり多くの“売れ残り”が発生、改めてその対策の必要性が高まってきている。そんな中、残ってしまった惣菜や調理加工品を救う、新たなシステム作りが始まっている。

一方、余ったパンを別の美味しいものに生まれ変わらせる「食のアップサイクル」への挑戦も。10月30日の「食品ロス削減の日」を前に、賞味期限が短いものを廃棄から救うべく奔走する人々を追う。

https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

 

 

「クローズアップ現代+ 失業、生活不安 新型コロナ“治療後”の暮らしどう支える?」(NHK総合 午後10:00~10:30)

治療が終わっても苦しみは終わらない…。新型コロナに感染し、回復した後も後遺症に悩まされ、日常を取り戻すことが難しい元患者たちが数多くいることがわかってきた。しかし「治療後」の後遺症の問題は、差別などをおそれ患者が声を上げにくく顕在化もしにくい。後遺症による治療はいつまで続くのか-、職場復帰できるまでの暮らしはどうしたらいいのか-、金銭的な不安や健康面の心配など、元患者たちを支援していくにはどうしたらいいのか考える。

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4475/index.html

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事