テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
6月8日(水):「BS世界のドキュメンタリー「ヒトラー暗殺計画」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
最初の暗殺未遂は1939年のミュンヘン。共産主義者の時計技師が、ヒトラーが演説予定だったビアホールに手製の時限爆弾を仕掛けたが、ヒトラーが予定より早く演説を終えたため失敗。その後も軍の将校らが暗殺を企てるが、ことごとく未遂に終わる。悪運の強い独裁者と暗殺計画の実行者の攻防を、スリリングなドラマを織り込みながら描いた力作。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160608
6月8日(水):(再放送)「NHKスペシャル「北朝鮮“機密ファイル” 知られざる国家の内幕」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
北朝鮮はなぜ核にこだわるのか?若き指導者はどう国家を操っているのか?36年ぶりの党大会でも世界のメディアは「核心部分」から閉め出され、北朝鮮の謎は深まるばかりだ。今回、NHKは北朝鮮の“内幕”を記した1万2千ページに及ぶ軍の“機密ファイル”を独自入手。世界の専門家や元北朝鮮軍の関係者らとともに徹底分析した。知られざるキム・ジョンウン党委員長と軍の関係や、核武装を急ぐ真相など、北朝鮮の真実に迫る。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160605
6月8日(水):「視点・論点「老いてから見えること」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
作家…落合恵子
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
6月8日(水):(再放送)「100分de名著 ルソー“エミール” 第1回「自然は教育の原点である」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
自然への称揚、人為への批判をベースにして教育論を展開した書「エミール」。人間の成長や発達をもたらすものとして「自然」「人間」「事物」の三つを挙げ、それらを調和させることで、架空の孤児エミールを理想的な人間に育てようとする。ではそれはどんな人間なのか?「自分のため」と「公共のため」という相矛盾する二つの軸を両立する「自由な主体」を育てることこそ、人間の真の幸福につながるというルソーの根本思想に迫る。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/55_emile/index.html#box01
6月8日(水):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽ケニア:生理で学校に通えない女子生徒をナプキン配布で支援 ▽各国放送局の注目ニュース ▽NY経済情報 ▽世界の天気 ▽ABCキーワード ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
6月8日(水):「くらし☆解説「タグラグビーが更生に一役」」(NHK総合 午前10:05~10:15)
タックルなどのぶつかり合いがなく安全に楽しめるタグラグビー。このタグラグビーを少年院の子どもたちの教育に取り入れ、地域社会とのつながりを深めようという取り組みについて考えます。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
6月8日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県盛岡市 立花勲さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県盛岡市の葬儀関連団体の代表を務める立花勲さんは、多くの津波犠牲者をきちんと弔うため、遺体の搬送と火葬場の確保に奔走した。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
6月8日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 6年目のボランティア講座1▽なが~く支えてちゃんと喜ばれて」(NHK総合 午前11:05~11:25)
宮城県石巻市でボランティアを続ける二つの学生サークル。大震災から5年が過ぎ、それぞれに壁にぶつかり、突破口が見つからず苦しんでいる。彼を救おうと立ち上がったのが、Mr.ボランティアリーダーこと鈴木典夫教授。鈴木教授は福島大学で教べんをとる傍ら、350人の学生が所属する災害ボランティアセンターを指導している。被災者に喜ばれ続ける鈴木教授流ボランティア術を学ぶ。MC:サンドウィッチマン
http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/archives/160606.html
6月8日(水):(再放送)「100分de名著 ルソー“エミール” 第1回「自然は教育の原点である」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
自然への称揚、人為への批判をベースにして教育論を展開した書「エミール」。人間の成長や発達をもたらすものとして「自然」「人間」「事物」の三つを挙げ、それらを調和させることで、架空の孤児エミールを理想的な人間に育てようとする。ではそれはどんな人間なのか?「自分のため」と「公共のため」という相矛盾する二つの軸を両立する「自由な主体」を育てることこそ、人間の真の幸福につながるというルソーの根本思想に迫る。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/55_emile/index.html#box01
6月8日(水):(再放送)「ハートネットTV 緊急報告・熊本地震(6)「福祉避難所は今」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
被災した高齢者をどう支えるかが急務となっている。本来、高齢者など支援の必要な人たちを受け入れることが期待された福祉避難所はさまざまな課題に直面。地域によっては支援が十分には行き届かなかった。現地からのリポートを交え、いま被災地の高齢者をどう支えていけばよいのか考える。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-06/01.html
6月8日(水):(再放送)「視点・論点「老いてから見えること」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
作家…落合恵子
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
6月8日(水):「スタジオパークからこんにちは▽クローズアップ東北▽みちたん5min.」(NHK総合 午後02:05~02:54)
震災で壊滅的な被害を受けながらも奇跡の復活を遂げた福島県いわき市の水族館アクアマリンふくしまの新たな取り組みを伝える。/秋田県角館のラーメン自販機/仙台大観音
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2016-06-08&ch=21&eid=17861
6月8日(水):「“自分を守る”防犯・防災に挑む最前線2016」(テレビ大阪 午後03:00~03:30)
震災や水害に向けて、私たちはふだんからどんな準備と心構えをしておけばよいのか?防犯・防災の最新グッズや情報・サービスの最前線をご紹介します。.
6月8日(水):(再放送)「サキどり↑「暮らしが変わる!?省エネ住宅最前線」」(NHK総合 午後03:10~03:40)
日本の家が大きく変わろうとしています。2020年の改正省エネ法基準の義務化に向けた動きを見据え、日本の家づくりが根本から見直されているのです。建材メーカー各社は高性能の窓を次々開発。これに伴い施工する工務店のための高性能建材の建て方勉強会も各地で開催。日本家屋の特徴を生かし、自然の力を最大限活用することで省エネを実現する家など、建築家も奮闘。エコで快適な住まいの最前線の動きをサキどります。
http://www4.nhk.or.jp/sakidori/x/2016-06-05/21/16220/2284243/
6月8日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 危険な時代に生きる 第2回「森がなくなるとき」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
インドネシアを訪れたハリソン・フォードは、アメリカで大量に消費されるパーム油の生産が森林伐採の原因だと知る。伐採が止まらない背景には政治の腐敗が関わっていると聞き、大統領に面会して直接問いただす。一方、米カリフォルニア州で、森林火災が干ばつによって深刻化している現場を、アーノルド・シュワルツェネッガー前知事が訪れ、最前線で自らの命を賭して消火活動にあたる消防士たちの活動に密着する。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150303
6月8日(水):「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「園まり・がんと介護に向き合って」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
園まりさん(72歳)1962年にデビュー、甘くささやくような歌声で「夢は夜ひらく」「逢いたくて逢いたくて」などのヒットをとばしました。今も歌い続ける園さんの歩みは平たんではありませんでした。家族の多くががんを患い、本人も8年前乳がんを発症。術後の再発を防ぐホルモン療法の副作用で不整脈やホットフラッシュに悩まされる中、99歳の母の介護。しかし園さんは困難を乗り越えてきた今が一番充実していると語ります
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-06/08.html
6月8日(水):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽アメリカ大統領選挙の行方は?トランプ氏・ヒラリー氏の強みと弱みを徹底解説!▽難民流入「イタリアルート」の実態は?▽いま世界が「母子手帳」に注目!その秘密とは?.
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
6月8日(水):「オイコノミア「支えたい。ふるさとの経済学」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
あなたにとってふるさととはどこですか?今、その土地はどうなっていますか?人口の都市集中が進み、地方の過疎化が深刻な日本。愛着ある地方がさびれてしまうのを食い止めたいと思ったとき、私たちはどうすれば?日頃は淡路島に暮らし、思い出の街・城崎のふるさと納税にも一役買っている作家の湊かなえさんの経験談や、移住の町として知られる徳島県神山町の取り組みなど、リアルな例から“私たちにできること”を考えます。
http://www4.nhk.or.jp/oikonomia/x/2016-06-08/31/18021/1303220/
6月8日(水):「クローズアップ現代+「傷ついても、歩きだせる~大阪池田小児童殺傷事件」」(NHK総合 午後10:00~10:25)
理不尽な事件にあったり、事故や災害などで家族や親友を失ったりするようなつらい経験をしたとき、人は、どのように心の傷を癒やし、その後を生きていけばいいのか。 大阪教育大学附属池田小学校に刃物をもった男が侵入、無差別に児童を襲い、8人の命を奪った事件。15年前の6月8日、残忍な犯行に直面した小学1年生、2年生の幼い心には、ぬぐいがたい深い傷が刻まれた。 当時を語りたがらない人が多いなか、今回、5人が初めて、事件のこと、そして、いまの思いを語ってくれた。事件の記憶と向き合い、命の意味を問い続けてきた彼らの“言葉”とは…。
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/#p3818
6月8日(水):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
6月9日(木):「BS世界のドキュメンタリー「ヒトラー 最後の日々」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
ヒトラーの死体は側近たちの手で焼かれたため、「実は生きているのでは」といった陰謀論が消えなかった。ニュルンベルク継続裁判の判事・ムズマノは、独裁者の死を立証するため側近たちの証言を記録していた。地下ごうに隠れたヒトラーはソビエトのベルリン侵攻におびえ忠誠を貫いたゲッペルス一家は服毒自殺を遂げ、自殺を決意したヒトラーは愛人のエヴァと結婚式を挙げる。ヒトラー最後の日々が証言とドラマによって浮かび上がる
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160609
6月9日(木):(再放送)「ファミリーヒストリー「山本寛斎~逆境が力に 母との別れの真実~」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
山本寛斎さんは、7歳の時に両親が離婚。父に引き取られるが、その後、児童養護施設に預けられた。辛い記憶だったので、昔を振り返ることを遠ざけてきた。今回、祖父や両親の人生が明らかに。祖父は高知で、和紙を機械ですく技術者だった。謎だった祖父の足跡が判明する。そして、母が寛斎と別れざるをえなかった理由。90歳の母が初めて語る真実。そして、誰にもみせたことがなかった一枚の写真。寛斎さんは涙が止まらなかった。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2016-06-08/21/25773/2919449/
6月9日(木):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽問われるASEANの安全保障・中国の南シナ海進出にどう対応するか ▽エジプト:ラマダンで受け継がれる施しの精神 ▽各国放送局の注目ニュース ▽NY経済情報ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
6月9日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県宮古市 坂本嘉一さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県宮古市の消防団、坂本嘉一さんは、津波が来る直前まで住民に避難を呼びかけましたが、近所のお年寄りや子どもを救うことができませんでした。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
6月9日(木):(再放送)「ハートネットTV WEB連動企画“チエノバ”▽知ってほしい!被災時の悩み」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
番組HPに寄せられる声をもとに、みなさんの悩みや興味・関心のあることについて考え、「知恵」に変えていく月1回の放送。6月は前々日、前日に放送する「緊急報告・熊本地震」と連動する。これまでハートネットTVでは、被災した障害者や高齢者、家族などから、困っていることや必要な支援について、カキコミ板を使って声を集めてきた。そこで集まった声をもとに、災害時に困難に陥りがちな人への支援について改めて考える。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-06/02.html
6月9日(木):「スタジオパークからこんにちは 被災地からの声「福島県双葉町」」(NHK総合 午後02:05~02:54)
今回訪ねたのは、福島県双葉町の人々▽帰還困難区域の一時帰宅に同行▽野球で地域の絆をつなぐ▽復興公営住宅の母と子の思い▽過去の出演者を再び訪ねる「あの声は今」.
http://www.nhk.or.jp/sendai/hisaichikara/
6月9日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 危険な時代に生きる 第3回「高潮に揺れる町」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
2012年10月、米東海岸を直撃した巨大ハリケーン・サンディ。高潮によって多くの住民が命を落としたニューヨーク州で、地球温暖化に懐疑的な立場を取りながらも、被災地復興に取り組む地元の共和党議員を、ニュースキャスターのクリス・ヘイズが取材する。またTVコメンテーターのM・サンジャヤンは、気候変動を引き起こす元凶とされるエルニーニョ現象が発生する現場、太平洋のクリスマス島を訪れる。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150304
6月9日(木):「ファミリーヒストリー「樹木希林~女が土台 受け継がれる覚悟~」」(NHK総合 午後07:30~08:15)
希林さんにはルーツに関するさまざまな謎があった。先祖は徳川家康の外交顧問を務めた英国人・三浦按針と関係があるかもしれない。さらに、家宝として伝わる最後の将軍・慶喜の書は本物なのか。その真偽にせまる。そして、家族を支え、たくましく生きた母には、生涯娘たちに打ち明けられない秘密があった。今回見つかった手紙には、知られざる母の胸の内が語られていた。初めて触れる母のおもいに、希林さんは、目頭を熱くする。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2016-06-09/21/18499/1804082/
6月9日(木):「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「鳥塚しげき・好きな歌を歌えるから」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
60年代若者が夢中になったグループサウンドの「ザ・ワイルドワンズ」は今年結成50年を迎えました。メンバーの一人鳥塚しげきさん(69歳)は今もステージで「思い出の渚」を歌います。鳥塚さんに胃がんが見つかり、胃を3/4切除したのは13年前。体重が減り、高い音が出なくなった鳥塚さんが不安の中決意したのは「また元気になって歌でみんなを励ましたい」。ライブ活動の他、養護学校や老人ホームなどで元気を届けます。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-06/09.html
6月9日(木):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽途上国支援に半生をささげるNY在住日本人写真家の思い▽中国で“知的財産ビジネス”が熱い!▽南仏プロバンス伝統のブイヤベースの美味!▽シドニーの幻想的な美の風景
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
6月9日(木):「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
6月9日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/