STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年8月28日~2022年8月29日)

自宅やオフィスを自動化するための様々なスマート製品をお得な価格で


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

8月28日(日)

 

(再放送)「ハナシティ(5)「“好き”と伝えたいけれど…」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

10代が悩みを語り合う番組ハナシティ。第5弾のテーマは恋愛!相談者の「ちゃこさん(高1)」には苦い経験が…。中学の時、サッカー部のイケメンAくんに勇気を出して告白したことがいつの間にか学校中の噂(うわさ)になっていたのだ…「もう告白なんかできない」と語るちゃこさんに妙案はあるのか?脳の「クセ」に詳しい専門家のアドバイスをもとに全国から集まった10代と番組MCが、ちゃこさんの悩み解消のため頭をひねる

〈ハナシティ〉10代の“悩み”について何でも話し合える街- NHK

 

 

「ヒストリーチャンネル「第442連隊:二世と呼ばれた日本人兵士」 」(J:COMテレビ 午前04:15~05:00)

第二次世界大戦中の米陸軍で数々の戦果を挙げた日系2世部隊。人種差別を受けながらも、命懸けでアメリカへの忠誠心を証明した彼らの姿に迫る。

第442連隊:二世と呼ばれた日本人兵士 | ヒストリーチャンネル (history.com)

 

 

「テレメンタリー2022「私の見るもの~最北の特攻出撃基地~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)

木村萌恵さんの祖父、出谷三治さんは特攻隊員だった。岩手県北上市にかつて存在した通称・後藤野飛行場。太平洋戦争末期、国内最北の特攻出撃基地として未来ある若者たちがここにやってきた。出谷少尉もその一人。出撃までの間、戦友たちの姿を写真に収め続けた。  中学生の夏に初めて聞いた、戦争の記憶。木村さんはこの夏、後藤野飛行場を訪れた。祖父のカメラと共に。77年前の夏、若き日の祖父が見たものを探して…。

テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「こころの時代~宗教・人生~「生きる根をみつめて」」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)

フォトグラファーの小松由佳さんは内戦で難民となったシリアの人々を撮り続けている。かつて日本人女性として初めてパキスタンのK2に登頂するほどのクライマーだった小松さん。ある出来事を境に、砂漠や草原といった過酷な大地で生きる人々の写真を撮り始めた。人間が生きる根っこにあるものを小松さんは見つめ続けている。過酷な環境で生きる人々の姿から、小松さんは何を見いだしたのか?その心の軌跡をうかがう。

「生きる根をみつめて」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)

2022年8月28日 - 日曜討論 - NHK

 

 

「明日をまもるナビ(53)「台風上陸に備えよう!知っておくべき対策」」(NHK総合 午前10:05~10:50)

異常気象の夏▽9月は統計上で台風上陸多し!▽巨大台風襲来の可能性は?今年の傾向を気象予報士・斉田季実治さんが解説▽強風・大雨・高潮による複合的な災害に注意▽足立梨花も驚がく!実験で解明された猛烈な風で飛散した物の脅威とは?▽台風の風に対処する私たちができることは何か▽金子貴俊も納得!大雨の時の備えとは?防災の第一人者が語る▽いざというときには○○避難▽東京に高潮が起こりやすいという台風のルートとは

(53)「台風上陸に備えよう!知っておくべき対策」 - 明日をまもるナビ - NHK

 

 

(再放送)「最後の講義「俳優 柄本明」」(NHK BS1 正午00:00~00:50)

各界の第一人者が人生最後の覚悟でメッセージを贈る最後の講義。柄本明さんは舞台・映像の世界で50年以上演じ続ける。劇団を率いる演劇人「柄本明」が10代20代30代から中高年までの演劇人と4時間超向き合い、自らの哲学と思いをぶつける「独自スタイル」講義。小舞台で繰り広げられる緊張と学びの世界。笑いとシリアス、驚きと発見があふれる。人が人を演じるとは…深い思い、圧倒され、魂が揺さぶられる。超必見の49分

「俳優 柄本明」 - 最後の講義 - NHK

 

 

「ノーナレ スペシャル「わたしの学校~“新しい日常” 1年の物語~」」(NHK総合 午後01:50~02:50)

昨年4月から1年間、都内の公立小学校の日々に完全密着したカメラが見たのは、感染拡大を続ける新型コロナウイルスに翻弄された学校生活。しかし対応を続ける教師たちのそばで、子供たちはこれが“日常”と懸命に日々を過ごしていた。番組では何気ない友だちとの会話や表情を丁寧に紡ぎ、まるで学校にいるかのような臨場感で1年間の多様な物語を伝える。誰しもさまざまな記憶が残る小学校の6年間。その尊い時間を共有する60分

ノーナレスペシャル「わたしの小学校 ~“新しい日常” 1年の物語~」 - ノーナレ - NHK

 

 

「インベーダーズvsヒト~ブラジルを襲う侵略的外来種~」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

今ブラジルの村で村民とイノシシの熾烈な闘いが続く。罠をしかけ、殺処分が行われている。かつて村にイノシシはいなかった。家畜として持ち込まれたが森に放されて繁殖。周囲の小動物を食べ続け生態系にも影響を与えている。インベーダーズ=侵略者と恐れられてきた「侵略的外来種」は森や海にも繁殖を続ける。どうすれば解決できるのか?ブラジル各地の闘いを見つめ、グローバリゼーションなど現代社会の問題に迫る。

〜ブラジルを襲う侵略的外来種〜 - インベーダーズvsヒト - NHK

 

 

「バリバラ夏SP▽QuizKnockも挑戦!答えがまだないクイズを生放送で出題」(NHK Eテレ 午後03:00~05:00)

夏の生放送2時間クイズSP!進行はハリセンボン近藤春菜とベッキー▽障害のある人たちと一緒にさまざまな夏の定番の“ふつう”アップデートに挑戦!豪華ゲストと視聴者が自由な発想でアップデートのアイデアを解答▽ぱーてぃーちゃん×車いすギャルが「海水浴」バイきんぐ西村×目の見えないパパが「キャンプ」からクイズ!▽ゴールデンボンバーが生中継で「障害がある人もない人も楽しめる夏祭り」をめざして実験!SDGs

夏SP「“クイズ#ふつうアップデート” 豪華ゲストと生放送クイズに挑戦」 - バリバラ - NHK

 

 

「すイエんサー「クイズで防災力をUPした~い! 後編」」(NHK Eテレ午後05:25~05:50)

もしもの大地震、部屋の家具をちゃんと固定していると大丈夫かな?災害で避難したときに助けてくれる防災食がとてもおいしいのはどうして?教室では転校生のしょうこさん&ねば~る君が歌っておどって、粘って!?いっしょにクイズに挑戦するぞ!【出演】いとうあさこ、横山だいすけ、はいだしょうこ、ねば~る君、すイエんサーガールズ(佐久間乃愛、青島妃菜、一ノ瀬陽鞠、小熊莉々葉、細谷美月)【語り】伊吹吾郎、麻倉もも

「クイズで防災力をUPした〜い! 後編」 - すイエんサー - NHK

 

 

(再放送)「日曜美術館「水木しげるの妖怪画」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる漫画家、水木しげる(1922~2015)。もう一つの顔が、妖怪画家である。日本に古くから伝わる妖怪関連の文書を渉猟するとともに、晩年には世界各地へ妖怪探索の旅に出かけ、生涯に数多くの妖怪画を描いた。水木自身が体験したという妖怪もあるが、多くの妖怪画は、水木が精力的に行ってきた妖怪探究の成果である。今年は生誕100年の記念の年、水木しげるの魅力あふれる妖怪画を紹介する。

「水木しげるの妖怪画」 - 日曜美術館 - NHK

 

 

「NHKスペシャル「命をつなぐ生きものたち 第2集 水中の恋」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

生きものたちの不思議な進化を「恋の駆け引き」から探る3回シリーズ。2回目の舞台は水中。大迫力のザトウクジラの恋のレースに、アマゾンの魚の奇妙な産卵など貴重な映像を捉えた!さらに相手と出会うのが難しい広い海では驚きの繁殖戦略が出現。雌雄両方の性を持つウミウシ、オスがメスに吸収されるアンコウなど、自由奔放な恋のふるまいも登場。出演:「大河ドラマ鎌倉殿の13人」夫婦役の大泉洋・小池栄子。語り:花澤香菜

「命をつなぐ生きものたち 第2集 水中の恋」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「BS1スペシャル「市民が見たロシア・ウクライナ侵攻」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

市民が自撮りした映像で、世界の人々の暮らしを見つめるシリーズ。今回は、ロシアのウクライナ侵攻によって、“当たり前だった日常”が大きく変わった世界各地の人々に焦点を当てる。最前線で戦う父の帰りを待つウクライナ女性、母国を離れながらも侵攻の影響を受けるロシア人たち、隣国ロシアとの軍事衝突におびえるフィンランドの母親。大切な家族や友人との絆が断たれる不安を抱えながら苦悩の日々を送る姿をリアルに伝える。

「市民が見たロシア・ウクライナ侵攻」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「沖縄・戦火の放送局~手記に刻まれたメディアの実相~」(NHK BS1 午後11:00~11:50)

「沖縄戦記」と書かれた2冊の手記。記したのは岩崎命吉。1943年から敗戦に至るまでの日本放送協会・沖縄放送局長だった。日本軍に協力を求められ変容していく放送局。8人の職員が命を落とした。岩崎は「人生における最大の苦難と試練とを与えられた沖縄戦」として、みずからを「馬鹿者」と自省していた。放送局は戦争をどう伝え、どんな運命をたどったのか。いまも戦争を続く時代、メディアの役割とは何なのか、照射する。

NHK福岡放送局 | 沖縄 戦火の放送局~手記に刻まれたメディアの実相~

 

 

「情熱大陸【救急医/間渕則文▽24時間365日患者のもとへ!ドクターカーは走る】」(MBS毎日放送、TBS系列 午後11:00~11:30)

「真夜中でも嵐の中でも、医者が現場に駆けつけるのは最低限」  岐阜県中津川市。山あいの町に響き渡る“ドクターカー”のサイレンは、今日も救急医・間渕則文が命と向き合っていることを知らせる。人工呼吸器や心臓マッサージ機などの資機材に加え、およそ30種類の薬剤が積み込まれているドクターカーは、まさに「動く救急外来」。この緊急車両のおかげで、医師や看護師が自らハンドルを握って現場に出動することができる。   

一番近い救命センターまで約1時間を要する中津川市。ここで間渕は病気やけがに苦しむ重症者のもとへいち早く駆けつけ、その場で治療を開始し病院に搬送することを使命としている。心肺停止状態に陥った90歳の女性患者、脳梗塞で倒れた男性患者…1秒でもはやく彼らの元へ向かうのは「助かる命を救う」ため。そのため、風呂は週に一度、トイレの扉は開けっ放しだそうだ。猛暑のこの夏、ドクターカーとともに走るー64歳の闘い。

【救急医/間渕則文】  1958年 愛知県生まれ。開業医だった祖父に憧れ、名古屋市立大学医学部を卒業後、同大学病院の麻酔科とICUに勤務。救急医療を志した30代のとき、救命センターへ搬送中の男の子が亡くなる姿を目の当たりにし、「医者が病院で待っているだけでは駄目だ」と心に誓う。   

1999年、エジプト・アラブ共和国カイロ大学小児病院小児救急医療プロジェクトのチーフアドバイザーとして現地に赴任。研究の一環でヨーロッパを巡っていたとき、ドイツで乗用車型のドクターカーに出会う。    2008年、岐阜県立多治見病院で日本初の乗用車型ドクターカーの運用を開始。    2013年 中津川市民病院に赴任し、ドクターカーに特化した病院前救急診療科を開設。これまでの出動は3000件を超えている。

情熱大陸 | MBS 毎日放送

 

 

「サイエンスZERO「地球を陰で支配する!?キノコの知られざる世界」」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)

小さくてカワイイ森のマスコットの「キノコ」が、実はとんでもないパワーを持つことが最近の研究で明らかに。あの手この手で周りの生き物を巧みに操るだけでなく、天気にまで影響を与えている!?さらに、地球史の中でも重要な役割を果たし、今存在する“森の風景”はなんとキノコのおかげだった!貴重な映像で知られざるキノコの生態をたっぷりご紹介。キノコ研究の最前線から見えてきた、驚きと魅惑のキノコワールドに迫る。

「地球を陰で支配する!?キノコの知られざる世界」 - サイエンスZERO - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽マッカーサーが来るまでに何があったのか?終戦直後の15日間」(NHK BS1 午後11:50~00:40)

終戦直後、マッカーサー到着までの15日間は残された記録が少ない“空白の期間”だ。その間何があったのか?一部で徹底抗戦が叫ばれるなどの大混乱の中、物資不足にあえぐ市民の中には、頭を切り替え今後の日本のあり方まで模索し始めた人たちがいた。アメリカとの交流のための英会話本の出版。新時代を見すえた女性たちの活動。日本を観光立国に変貌させようという動き。終戦間もない15日間のたくましい市民たちの活動を探る

「マッカーサーが来るまでに何があったのか? 市民たちが見た終戦直後の15日間」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

8月29日(月)

 

「ドキュメント20min.「相づちの味」」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)

俳優・和田雅成、タレント・三原勇希、ざわざわ森のがんこちゃん、三者三様の相づちを楽しみながら、「相づち」の世界をたどる。精神科医がカウンセリングで使う相づち、テクノロジーでつくるロボットの相づち、スナックママが考える相づち…。どうやら、相づちにはコミュニケーションを深めるためのちからがあるようだ。相づちってなんだろう、人の話を聴くってなんだろう。(多分)世界初の相づち専門番組。

「相づちの味」 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

「映像’22「追われた住まい~“故郷”を描く建築士~ 」」(MBS毎日放送 深夜午前00:50~01:50)

神戸市長田区と福島県双葉町を頻繁に行き来する男性がいる。曺弘利(チョ・ホンリ)さん(69)だ。在日コリアン3世として神戸市長田区の旧国鉄高架下のバラックで生まれ育った曺さんは、貧困に苦しみ差別を受けながらも苦学の末、28歳の時に一級建築士の資格を取得。だが長田で建築事務所を立ち上げた2年後の1995年、阪神・淡路大震災が起きた。事務所は焼失し多額の借金を抱えるが、あることに気が付く。災害に国境はないー、と。

それから曺さんは国内・海外で起きる自然災害の被災地に行き、支援活動を続けてきた。2002年のイランでの地震では学校を建設し、2004年の新潟県中越地震では、半年間住み込み生活を送りながら被災者の支援を行った。そして建築士としての職能を活かす支援とともに、被災地の風景や人々の姿をスケッチで「記憶」として描き溜めてきた。   

そして、2011年の東日本大震災ーー福島県双葉町。福島第一原発事故で全住民が町外での避難生活を送ることになった町は、今年6月ようやく町の一部地域で避難指示が解除されることになった。曺さんは「住まいや故郷の記憶を持ち続けて欲しい」と願い、町を記録し続けることに。今年9月の役場庁舎帰還までに100枚のスケッチを完成させるつもりだ。  神戸・長田の復興を見つめてきた曺さんが、双葉町を記録して伝えたいこととはー

MBSドキュメンタリー 映像’22 | MBS 毎日放送

 

 

「NNNドキュメント「核兵器とPeace」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

終わりの見えないロシアによるウクライナ侵攻。核兵器の使用をちらつかせ威嚇する核大国が起こした戦争は安全保障を巡る国際秩序を一変させた。日本でもアメリカの核兵器を共同運用する「核共有」の議論を求める声が上がる一方、6月に初めて締約国会議が開かれた核兵器禁止条約に背を向ける政府。市民の中にも核武装を肯定する意見が広がりを見せる。核は国を守り、平和をもたらすものなのか。核の脅しにヒロシマが揺れている。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

(再放送)「RISING 選「地方の伝統建築をデジタル技術でつくる 秋吉浩気」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

匠の技をもった熟練の大工が減少している中で、デジタルファブリケーションの技術を使って、地方文化の象徴である伝統建築を復活しているのが建築家の秋吉浩気。デジタルファブリケーションとは、図面などのデジタルデータをもとにデジタル工作機械でモノづくりをする技術。秋吉は富山の合掌造りなどをこの技術で建築し、木材の調達から施工まで地元で行えるようにし、木材の地産地消の仕組みを作った。秋吉の挑戦を追う。

日本の伝統建築の生まれ変わり:デジタルコンストラクションのパイオニア - 小木明義 - ライジング - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

ロシアによるウクライナへの侵攻が始まっておよそ半年。日本にもウクライナから避難してきた人たちが多くいる。今年7月、こうした人たちを元気づけたいと、ウクライナにゆかりのある人たちがラジオ番組の制作を始めた。日本語とウクライナ語を交えながら、現地にいる知人を通じ独自に集めた情報を紹介するほか、互いの国の文化などを話すことで日本人とウクライナ人の心の距離を近づけようとする取り組みを紹介。

2022年8月29日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

ロシアによるウクライナ侵攻。現地の最新情勢や各国の動きなど、世界のテレビ局が放送したニュースからピックアップしてお伝えします

放送予定 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

ロシアによるウクライナ侵攻。現地の最新情勢や各国の動きなど、世界のテレビ局が放送したニュースからピックアップしてお伝えします

放送予定 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「“幸せな牛”の住む山で 岩手・岩泉町」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

これまで牧場を訪れた若者は2000人以上。たった1人で山を切り開き、自然の草で牛を育てる中洞正さん(69)にひかれてやってきた。牧場に住み込みで働き「保育所つきの牧場づくり」「パティシエ」など、さまざまな夢を追う若者たち。この夏、中洞さんは70歳で引退を決めた。最後の日々で、自然を守る大切さと、開拓者精神を伝えようとする中洞さん。若者たちはどう応えるのか。牧場のひと夏を見つめる。語り・milet

「“幸せな牛”の住む山で 岩手・岩泉町」 - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「バラカンが見たアイヌ新世代」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

進行役のピーター・バラカンがまず訪ねるのは、2020年にオープンした国立の複合施設・ウポポイ。ここでは、失われた民具を復元した博物館員や、伝統儀礼・“イヨマンテ”を上演するグループのメンバーと語り合う。また、若者の日常会話を例に、アイヌ語を学ぶ動画を発信し続ける大学生も紹介。若きアイヌの人たちとの対話を通して、胸に秘めた思いに迫る。2021年12月、海外向けに英語で放送した番組の日本語版。

バラカンが見たアイヌ新世代 - バラカンが見たアイヌ新世代 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著forティーンズ[終]4▽「竹取物語」×木ノ下裕一」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

「竹取物語」のディテールを読み解いていくと、びっくりするようなエピソードが満載。「物語創作のヒント」「フェミニズム視点」「生きづらさの相対化」等々のテーマが読み解けるさまざまな人間ドラマが巧みに織り込まれているのだ。この作品をSFととらえると、その楽しみ方が何倍にもなるという木ノ下裕一さんに、古典作品のとてつもない豊かさを教えてもらう。

100分de名著 for ティーンズ (4)「“竹取物語”×木ノ下裕一」 - 100分de名著 - NHK

 

 

「Asia Insight「“移動の自由”を求めて~韓国 障害者たちの戦い~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

GDP世界第10位の韓国。しかし障害者への福祉予算はGDPの0.6%に過ぎず、OECD加盟国の平均の3分の1に満たない。現状を変えようと、障碍者たちは、地下鉄で車いすのデモを始めた。彼らが特に改善を求めているのは“移動の自由”。韓国ではバスのバリアフリー化は3割に満たず、地下鉄の駅にはエレベーターがない所もある。韓国の障害者を取り巻く厳しい現状を見つめ、社会を変えようと奮闘する人々の思いに迫る。

「“移動の自由”を求めて〜韓国 障害者たちの戦い〜」 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「虹クロ「男でも女でもないボクは成人式で何を着たらいい?」」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

“クローゼット”とは、自らの性のあり方を自覚しているが他人に開示していない状態を指す言葉。「虹クロ」はそんな10代がクローゼットのキャラクターに変身して悩みや本音をLGBTQ+のメンターたちに打ち明ける。アオイさん(仮名)は男でも女でもない自称“性別迷子”。家族は成人式の振り袖姿を今から楽しみにしているが…。▽モデル・井手上漠のジェンダーレスコーデ▽パパラピーズ・じんじんの「ワールド虹ニュース」

「男でも女でもないボクは成人式で何を着たらいい?」 - 虹クロ - NHK

 

 

(再放送)「時論公論「NPT再検討会議 決裂避けられるか」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

NPT=核拡散防止条約の再検討会議の会期が26日に迫る中、ウクライナ情勢をめぐり対立が続いている。「最終文書」を採択できるかどうか、その行方を解説する。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽グラウンドゼロからの脱出9.11生死分けたもの」(NHK BS1 午後03:00~03:46)

2001年9月11日、世界貿易センタービルに2機の旅客機が衝突し、ニューヨークのダウンタウンは地獄絵図と化した。ビル内部にいた人々はどんな状況に直面し、どんな行動を取ったのか。他の人とは違う避難ルートを選択した人、逃げる途中で人命救助を行った人など、いくつかの選択と偶然が重なって奇跡的にグラウンド・ゼロを生き延びた人々の足取りを追う。 原題:SURVIVING 9/11(フランス2020年)

「グラウンド・ゼロからの脱出 9.11 生と死を分けたもの」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「NHKみんなの手話(21)「防災」」(NHK Eテレ 午後03:30~03:55)

#21のテーマは「防災」です。災害や防災に関する表現、また、手話以外も含めて、目に見える形の情報提供について学びます。「大丈夫?」と尋ねる表現や、豪雨、警報、緊急、復旧といった手話の表現もお伝えします。

みんなの手話|NHK福祉ポータル ハートネット

 

 

「クローズアップ現代 旧統一教会と政治 見過ごされてきた関係」(NHK総合 午後07:30~07:57)

第2次岸田改造内閣の閣僚・副大臣・政務官で、少なくとも32人に何らかの接点があり、他にも自民党幹部や野党議員との関係も次々と判明している旧統一教会。なぜ、どのように政治家との関係を広げていったのか?政治家が繋がりを持つ理由とは?実態に迫る。さらに安倍元首相がビデオメッセージを送っていたUPFジャパン、国際勝共連合など関連団体のトップ・梶栗正義氏が初めてテレビカメラの前に。数々の疑問について問う。

旧統一教会と政治 見過ごされてきた関係 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 選 フクチッチ「手話(前編)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

手話は日本語とは異なる“言語”。それを学んでいくために、まずは耳の聞こえないろう者の家族の日常に密着!相手の姿が見えないのに、“あるもの”を使いながら手話で会話をする姉弟。それは一体!?そして、手話の知られざる歴史もご紹介。実は、日本で手話が初めて学校で教えられるようになったのは、ほんの140年ほど前。かつては手話が禁じられていた時代も…。知ればきっと誰かに話したくなる手話の世界に迫ります!

ハートネットTV 選 フクチッチ「手話(前編)」 | NHK ハートネットTV

 

 

「【特集ドラマ】アイドル BSプレミアム特別版」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:30)

昭和初期、上京した明日待子(古川琴音)は、佐々木千里(椎名桔平)の目に留まり、ムーラン・ルージュ新宿座の座員となる。先輩の高輪芳子(愛希れいか)に憧れ、看板俳優の山口正太郎(山崎育三郎)や同僚の小柳ナナ子(田村芽実)らと稽古に励む中、ある日突然、舞台のセンターに立つことに。やがて絶大な人気を誇り、トップアイドルとなった待子。須貝富安(正門良規)への恋も芽生えた矢先、戦争が待子の人生を変えていく…。

BSプレミアム特別版 - アイドル - NHK

 

 

「国際報道2022 ロシアにむすばまれるスーダンの金」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ロシアがアフリカでの存在を強める中、地中に眠る資源にまで手を回している実態が明らかに。その舞台がスーダン。スーダンでは金脈が次々見つかっているが、政府の管理は行き届かず、各地で違法な金採掘が行われている。そこにロシア企業が進出し、利権を手にしている。専門家はロシアの新たな闇の資金源になっていると指摘。スーダンの金を蝕むロシアの知られざる実態を伝える。

ロシアにむすばまれるスーダンの金 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「映像の世紀バタフライエフェクト「東京 破壊と創造 関東大震災と東京大空襲」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

99年前、東京大学の地震計の針が振り切れた。関東大震災である。その22年後、東京は再び壊滅する。東京大空襲である。この二度の破壊と復興に深く関わったアメリカ人がいた。建築家アントニン・レーモンド。帝都復興院総裁・後藤新平との深い絆のもとで震災後の東京再建に尽力した一方で、日本の家屋と都市を知り尽くしていたレーモンドは、米軍の焼夷弾開発実験に巻き込まれていく。ふたつの破壊の運命的なつながりの物語。

「東京 破壊と創造 関東大震災と東京大空襲」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著forティーンズ[終]4▽「竹取物語」×木ノ下裕一」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

「竹取物語」のディテールを読み解いていくと、びっくりするようなエピソードが満載。「物語創作のヒント」「フェミニズム視点」「生きづらさの相対化」等々のテーマが読み解けるさまざまな人間ドラマが巧みに織り込まれているのだ。この作品をSFととらえると、その楽しみ方が何倍にもなるという木ノ下裕一さんに、古典作品のとてつもない豊かさを教えてもらう。

100分de名著 for ティーンズ (4)「“竹取物語”×木ノ下裕一」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「フランケンシュタインの誘惑 「ナチス 人間焼却炉」」(NHK BSプレミアム 午後11:00~11:45)

科学史の闇に迫る新シリーズ。500万人以上が犠牲になったナチスの大量虐殺・ホロコースト。人類史上最悪の大虐殺を支えたのは、大量の遺体を焼き尽くし灰に帰す「高性能焼却炉」だった。この開発を一手に引き受けたエンジニアがクルト・プリューファー。彼が作り出したのは、遺体をいかに効率よく処分するかだけを追及した「死の工場」だった。1980年代末にようやく明らかになった恐るべき実態と人物像に、最新研究で迫る。

「ナチス 人間焼却炉」2021 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 ロシアにむすばまれるスーダンの金」(NHK総合 午後11:45~00:25)

ロシアがアフリカでの存在を強める中、地中に眠る資源にまで手を回している実態が明らかに。その舞台がスーダン。スーダンでは金脈が次々見つかっているが、政府の管理は行き届かず、各地で違法な金採掘が行われている。そこにロシア企業が進出し、利権を手にしている。専門家はロシアの新たな闇の資金源になっていると指摘。スーダンの金を蝕むロシアの知られざる実態を伝える。

ロシアにむすばまれるスーダンの金 - 国際報道 2022 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事