goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年4月24日~2020年4月25日)


大型家具や大型家電を通販で買うならAmazon.co.jpで。洗濯機や冷蔵庫、テレビなどの大型家電やテーブル、ソファ、ベッドなど大型家具が豊富なラインアップ。ウェブサイト上でのお届け日時指定、商品配達時の組立・設置、家電リサイクルサービス対応が可能。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

4月24日(金)

(再放送)「目撃!にっぽん「ひとりを生きる 野村克也 84歳」」(NHK BS1 深夜午前00:55~01:30)

元プロ野球監督の野村克也さん(84)。3年前に妻・沙知代さんを亡くした悲しみに今も苦しんでいる。毒舌で知られた沙知代さんと、ぼやきのノムさん。おしどり夫婦として知られた2人の道のりを紐(ひも)解くと、そこには知られざる悲しみや葛藤があった。「何も頑張る気になれない」とまで語っていたノムさんは、悲しみから立ち上がる事はできるのか-。半年以上にわたる長期密着を通して家族とは何か、夫婦とは何かを考えます

https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/schedule/?area=260

 

 

(再放送)「明日へ つなげよう「坂本龍一 被災地をつなぐオーケストラ」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:50)

4年前、大地震に襲われた熊本と東日本大震災の被災地・東北を音楽でつなぎ、復興を応援する。そんなコンサートが去年末、熊本市で行われた。企画したのは世界的音楽家・坂本龍一さん。今回は坂本さんが立ち上げた「東北ユースオーケストラ」と、地元熊本のユースオーケストラが共演、2つの被災地の若者が共に復興を祈るハーモニーを奏でた。ほかにも、吉永小百合さんによる震災詩の朗読など、多彩な演奏会の模様をお届けする。

https://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/

 

 

(再放送)「目撃!にっぽん「風に舞う花びらのように~奈良 命の映像詩~」」(NHK BS1 深夜午前01:30~02:05)

風に舞う桜の花びら、ハスにのったカエル…。奈良を舞台に、小さな命の営みを見つめた映像詩が多くの人の心を揺さぶっている。撮影したのは、映像作家の保山耕一さん、55歳。テレビカメラマンとして様々な番組の制作に携わっていたが、がんを患ったのをきっかけに仕事を失った。その絶望の中で見えてきたのは、日常の風景に宿る美しさだった。「こんな自分だからこそ見えるもんがある」。命と向き合い、カメラを回す日々を追う。

https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/schedule/?area=260

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

新型コロナウイルスの感染拡大のなか、これまで捨てていたものを活用して、社会に貢献しようとする企業がある。京都市内の飲食店が始めたのは休校中の子どもや、その親のための弁当づくり。出荷調整のため廃棄されていた野菜を無償で提供してもらい1個300円で売り出し好評だ。寝具メーカーは捨てていた綿の「はぎれ」でマスクの“あて布”の生産を始めた。発想を転換して社会に役立とうとする取り組みを紹介する。

https://www4.nhk.or.jp/P2849/

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

 

(再放送)「ひとモノガタリ「“がんになって良かった”と言いたい~京大生のSNS闘病記~」」(NHK BS1 午前09:00~09:35)

今年1月、1人の大学生がブログで「がんになってよかった」という言葉を発信した。にわかには理解しがたい言葉に多くの批判も…。発信者は、度重なるがんの宣告を受け入退院を繰り返している21歳の京大生。ブログやSNSで自らの闘病生活を赤裸々に発信していた。小林麻央さんや池江璃花子選手など、自らの闘病の様子をネットで発信する若い人たちが目に付く。病床から発信する京大生の姿から“SNS闘病”の思いに迫る。

https://www4.nhk.or.jp/P5035/x/2020-04-24/11/18849/2110241/

 

 

(再放送)「ひとモノガタリ「曖昧な境界を生きて~“ハーフ”から見た日本のカタチ~」」(NHK BS1 午前09:35~10:05)

テニスの大坂なおみ選手やバスケットボールの八村塁選手。いま日本人と外国人の親をもつ、いわゆる“ハーフ”の人たちが日本の誇りとたたえられている。しかし、当事者たちには違和感が…。NHKのアナウンサー池間昌人は、スイス人と日本人の親を持つ“ハーフ”。幼いころにいじめられ、疎外感を感じてきた。「ほかの“ハーフ”の人たちは、今の社会をどう思っているんだろう」。“ハーフ”をめぐり取材を始めた。

https://www4.nhk.or.jp/P5035/x/2020-04-24/11/18851/2110238/

 

 

(再放送)「いじめをノックアウト「いじめの“空気”って?」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

タイトル「空気」と書かれた作文。そこには「いじめの原因が“空気”であること」「目に見えないから恐ろしい」と書かれている。この作文をもとに、いじめの空気とは何か議論しあった女子高校生たちがいた。彼女たちが実体験をもとに“空気”について話し合っていくと…。“空気”は本当に目に見えないものなのか?どうしていじめの“空気”は生まれるのか?“空気”を生みにくくするには?2016年6月放送回をアンコール放送。

https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/?das_id=D0005170371_00000

 

 

「ニュース・気象情報 ▽新型コロナ最新情報 緊急事態宣言で各地は」(NHK総合 午前10:00~10:30)

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-04-24&ch=21&eid=18940&f=1140

 

 

「くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:30~10:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/

 

 

「先どり きょうの健康「感染リスクを抑えろ!新型コロナウイルス」」(NHK総合 午前10:40~10:55)

新型コロナウイルスによる影響が大きくなり、感染のリスクが身近になってきている今こそ「正しい知識を身につけ冷静に行動すること」が大切。新型コロナウイルスの特徴は?そもそもウイルスとは?といった疑問や、正しい手洗い・マスクの効果などのポイントを改めて紹介。さらに、持病のある方や高齢者は、感染すると重症化するリスクが高いため特に注意が必要だ。今できることや注意すべきポイントを丁寧に解説する。

https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/schedule/?area=260

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「賢くお得に減らそう! 食品ロス」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:45)

まだ食べられるのに、捨てられてしまう「食品ロス」。およそ半分が家庭から発生。家庭での原因や対策を指南する。野菜を使い切れない、賞味期限切れで廃棄など、お悩みに応える。家庭での対策ポイントを公開。一方、企業の実践を取材。気象データの活用で、削減を実現するスーパーやメーカーの工夫とは。さらに、消費者と飲食店をつなぐアプリも紹介。消費者は安く買え、飲食店は廃棄せずに提供できる。双方にメリットが。

https://www.nhk.jp/p/jinsei-recipe/ts/9297GZL6PP/episode/te/DP53KLLNP3/

 

 

「ぐるっと関西 おひるまえ▽コロナ情報 非常時の知恵工夫」(NHK総合 午前11:30~11:54)

関西にも緊急事態宣言が出されました。関西の最新の感染状況は?宣言を受けた後の街はどうなるのか?自粛が求められる毎日の生活をどう乗り切るか?今、視聴者に必要な身近な情報をお届けします。

https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2020-04-24/21/58439/8200492/

 

 

(再放送)「ろうを生きる難聴を生きる▽聞こえないセンパイの課外授業夢をあきらめない」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

シリーズ「聞こえないセンパイの課外授業」の第4弾!聞こえない学生の多くが抱える“進学や就職に対する不安や悩み”を、さまざまな分野で活躍するセンパイが解決します。今回は世界的なIT企業で活躍する小林育未さんが登場します。小学生の時に難聴になり、教師や医師など周囲の大人に反対されても、海外留学の夢を諦めず、英語力をものにしてきました。ワークショップを通じて「夢を諦めないこと」の大切さを伝えます。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1346/

 

 

(再放送)「人類誕生・未来編 第3集「ついにヒトは海を越えた」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

地球のあらゆる場所に生息し、生物史上、類を見ないほどの大繁栄を遂げた私たちホモ・サピエンス。その秘密は日本への道にあった!誕生の地・アフリカから日本へのルートには、大海原と極寒の大地が立ちふさがる。ホモ・サピエンスは進化の中で獲得した能力に磨きをかけ、この「最も到達困難場所」に到達した。そしてその力が、世界へ広がる駆動力になった。ホモ・サピエンスの旅を追い、進化の行く末を見据えるシリーズ最終回。

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/93115/3115435/index.html

 

 

「列島ニュース新型コロナ最新情報」(NHK総合 午後02:05~02:55)

感染拡大が続く新型コロナウイルス・都道府県ごとの状況は▽札幌拠点放送局をキーステーションに各地域の詳しい新型コロナウイルスの関連ニュースをダイジェストでお届けします▽不要不急の移動自粛が求められる中で暮らしへの影響を詳しく▽感染拡大に歯止めをかけるための各地の感染予防対策は▽地域で直面する課題、医療現場は教育は企業活動は▽政府が全国に拡大した「緊急事態宣言」▽宣言を受けてそれぞれの自治体はどう対応

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-04-24&ch=21&eid=27780&f=1140

 

 

「NHK高校講座 地理「地図を使って調べてみよう」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は「横浜市中区の商店街が長い直線道路になっている理由」を調べるため、フィールドワークに出かけます。さまざまな地理情報を調べ、適切な地図を使って身近な地域を調査する。籠谷さくら研究員が実際に行い報告します。「地理情報の地図化」「地形図の活用」「身近な地域の調査」がポイントとなります。

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「夢見るロケットマン」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

2015年、ニューヨークの自由の女神の周りの空を小型のジェットエンジンを背負って駆け抜ける中年男のニュースが世界に伝えられた。オーストラリアの実業家デビッド・メイマンが、少年時代の夢を実現させようと、長年の試行錯誤の末に実現した空中散歩だ。開発中は、海に滑落して危うく命を落としそうになったり、家族との関係にきしみが生じたりと試練の連続。空を自由に駆け巡る夢を追い続けた中年男の物語を描く。

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/schedule/te/7Q1QJLR9MN/?area=260

 

 

「かんさい熱視線「“コロナ”と戦う」」(NHK総合 午後07:30~08:42)

今週は拡大版。前半は、コロナと戦う不屈のスポーツ選手。京都出身、ビーチバレーで五輪を目指す46歳の西村晃一選手。自宅でのトレーニングを続ける、パラリンピック男子100メートル車イス代表の大矢勇気選手。そして、リーグ戦が中止となった、Bリーグのバンビシャス奈良を追います。後半は、コロナウイルスQ&A。どうすれば感染リスクを下げられる?陽性になったらどうする?近畿大学の宮澤正顯教授が答えます。

https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2020-04-24/21/58748/8207082/

 

 

「国際報道2020 インド「世界最大の封鎖」から1か月」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

インドで、外出が禁止されて1か月になる。工場閉鎖などで大気汚染が解消されている一方、出稼ぎ労働者を中心に大量の失業者が出ている。

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/

 

 

「ドキュランドへようこそ▽愛する妻をなくしたときリオ・ファーディナンド寡夫の道」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

2018年英国アカデミー(BAFTA)ベストドキュメンタリー賞受賞作品。“マンUの守備の要”として君臨し、引退後はTV解説者として働くファーディナンドは、34歳の妻レベッカを乳がんで失った。家事も子育ても任せきり、父親としてどう息子と娘と接するのか…。妻を亡くした男たちの自助グループや、親を失った青少年のセラピーとの出会い。元スター選手のグリーフケア=喪失と回復の日々に、優しい目線で寄り添う。

https://www.nhk.jp/p/docland/ts/KZGVPVRXZN/episode/te/ZNKP76N75Q/

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

 

「不可避研究中(4)「総集編」」(NHK総合 午後11:45~00:15)

MC稲垣吾郎さんの新ジャーナル番組!世の中の誰もが避けて通れない「不可避」な問題を独自に研究。思わず考えたくなる動画を作成し、ネットで先行配信中です。今回は反響が大きかった企画の総集編!稲垣さんとファーストサマーウイカさんが遠隔トークを大展開します。新型コロナウイルスの感染拡大、緊急事態宣言で暮らしが一変していますが、お二人はどんな過ごし方をしているのか。次回のテーマ「働く」についても考えます。

https://www.nhk.jp/p/fukahi/ts/MK217Q8Z1P/episode/te/WQQ2JXM348/

 

 

4月25日(土)

「中国地方推し!「1945ひろしまタイムライン~もし75年前にSNSがあったら」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:25)

日本が戦争をしていた75年前。もしSNSがあったら、みんな何をつぶやいていたんでしょうか?NHKは1945年に広島で書かれた日記を手がかりに、当時の人がどんな暮らしをしていたか、どんな気持ちだったかを、春~年末まで毎日発信します。当時の日記には「へ~!」っと驚く新事実や、「今の私と同じ!」という共感ポイントが満載。番組では、知られざる戦中の暮らしや、日記をもとにSNSを作る舞台裏をお伝えします。

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-04-24&ch=11&eid=19959&f=6384

 

 

(再放送)「逆転人生「中小企業を支える 借金地獄サバイバー」」(NHK総合 深夜午前00:20~01:05)

吉川博文さんは、両親に請われて保証人になったのをきっけかに借金地獄に陥った。ヤミ金などからも借り、合計7千万円以上に。自殺も頭をよぎるほど追い込まれていたという。その後、なんとか自力で借金を減らした吉川さんは、中小企業のコンサルタントとして独立する。自身の経験が借金に苦しむ経営者の役に立つと思ったのだ。借金が増えると自らを追いつめ、自滅してしまう人も多い。吉川さんは徹底して、相談者の心に寄り添う。

https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/LJRMQ3Z7Z8/

 

 

「中国地方推し! さんいんスペシャル「うまく話せなくても~吃音と向き合う日々」」(NHK BS1 深夜午前00:25~00:50)

なめらかに話すことが困難な障害「吃音(きつおん)」。日本では100人に1人いるとされるが、障害としての認知度は低く、「見えない障害」といわれる。今年3月、鳥取県で初めての「吃音のつどい」が開催され、当事者や関係者が集まった。企画したのは、湯梨浜町に住む清水聡さん。幼少期から吃音に悩んできたが、家族を持つことで、吃音と真正面から向き合ってきた。この春大きな転機を迎えた清水さんの日々を見つめる。

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-04-24&ch=11&eid=19960&f=6384

 

 

(再放送)「目撃!にっぽん「おせっかい不動産」」(NHK BS1 深夜午前00:50~01:25)

横浜にちょっと変わった不動産屋がある。客のほとんどは生活保護受給者やDV被害者など事情を抱えた人たち。家賃滞納などのリスクから、他の不動産屋では部屋を紹介してもらえず駆け込んできた。代表の齋藤瞳さんはそうした人たちのために、大家に手紙を書いたり直接訪問して契約にこぎつける。そして、入居後も見回りや交流会をして、孤独を抱える人たちを支えようとしている。齋藤さんの仕事に密着した。

https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/schedule/?area=260

 

 

「朝まで生テレビ! 激論!“新型コロナ”緊急事態宣言と日本」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 深夜午前01:24~04:25)

https://www.tv-asahi.co.jp/asanama/contents/theme/cur/

 

 

(再放送)「目撃!にっぽん「僕が舞う理由~被災地の子ども神楽団~」」(NHK BS1 深夜午前01:25~02:00)

神楽の大蛇が大好きな小学6年生、花岡愛生(はなおか・うい)くん。広島県三原市にある子ども神楽団のリーダーだ。西日本豪雨で稽古場は床上浸水、衣装や道具など1000万円相当の被害を受けた。存続が危ぶまれるなか、被災した地元の人たちから寄付金をもらい、神楽団は活動を再開することができた。その恩返しのために今年2月、公演を開催。厳しい稽古を続けながら神楽を続けていこうと心に決める神楽少年の姿を追う。

https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/schedule/?area=260

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+選▽【苦悩】解雇の現場暮らしも尊厳も奪われ 必要な支援とは」(NHK総合 深夜午前02:05~02:35)

2月以来、インバウンドの激減と日本人の外出自粛に翻弄されてきた会社。雇用を守ろうとしてきたが思い通りにいかず解雇せざるをえない状況に▽幼い子ども・年老いた親…家族を守るために必死な従業員。アルバイトをして生活を支える人も▽解雇を告げる側も苦しみの日々「従業員一人だけの話ではない。家族の生活にも関わってくる。苦しい…」▽政府の緊急経済対策は十分か…社長の思いは

https://www.nhk.or.jp/gendai/

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 選 ホットスポット 最後の楽園 season2(4)」(NHK総合 深夜午前02:35~03:24)

福山雅治が最後の楽園ホットスポットを訪ねる地球の旅。今回は、中国南西部の山岳地帯とその奥に広がるチベット高原が舞台。パンダや黄金のサル・キンシコウ、世界一標高の高いところに住み奇妙な物質を食べて生きる謎のサルなど、世界一級の珍獣たちの宝庫だ。その背景にはヒマラヤ山脈を造り出した地殻活動や氷河期など大規模な地球の環境変動が深く関わっている。氷河期を生き延びた珍獣たちやパンダの進化の驚きの事実に迫る。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/schedule/?area=260

 

 

(再放送)「先どり きょうの健康「感染リスクを抑えろ!新型コロナウイルス」」(NHK総合 午前04:15~04:30)

新型コロナウイルスによる影響が大きくなり、感染のリスクが身近になってきている今こそ「正しい知識を身につけ冷静に行動すること」が大切。新型コロナウイルスの特徴は?そもそもウイルスとは?といった疑問や、正しい手洗い・マスクの効果などのポイントを改めて紹介。さらに、持病のある方や高齢者は、感染すると重症化するリスクが高いため特に注意が必要だ。今できることや注意すべきポイントを丁寧に解説する。

https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/schedule/?area=260

 

 

(再放送)「BS1スペシャル▽自衛隊が体験した“軍事のリアル”密着世界最大級の軍事演習場」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

アメリカ・カリフォルニア州の砂漠地帯にある世界最大級の軍事演習場。東京都が入る広大な敷地には、中東を思わせる仮想の「街」があり、現地住民と正規軍が入り乱れる「ハイブリッド戦」の戦闘訓練が行われている。去年、そこで陸上自衛隊の戦車部隊が前例のない大規模な日米共同訓練に参加した。日本の安全保障をめぐる状況が大きく変わるなか行われた実戦さながらの訓練。自衛隊が初めて体験した「軍事のリアル」に密着した。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/schedule/te/8L55KQ51WV/?area=260

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

http://medekiku.jp/medekiku_tv/

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「緊急事態宣言 いま何が起きているのか」」(NHK BS1 午前10:00~11:04)

今月7日、新型コロナウイルスへの対策として出された「緊急事態宣言」。感染経路がわからない感染者が急増し、医療崩壊が差し迫った危機となっている。番組では、ウイルスと闘う保健所や医療機関の最前線を取材。いま、日本はどういう局面にあるのか、そしてこの難局を乗り切って行くにはどうすればいいのか…長期化するウイルスとの闘いに対峙していくすべを考える。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/8NWZ27VQQR/

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「“コロナ”と戦う」」(NHK総合 午前10:05~11:17)

今週は拡大版。前半は、コロナと戦う不屈のスポーツ選手。京都出身、ビーチバレーで五輪を目指す46歳の西村晃一選手。自宅でのトレーニングを続ける、パラリンピック男子100メートル車イス代表の大矢勇気選手。そして、リーグ戦が中止となった、Bリーグのバンビシャス奈良を追います。後半は、コロナウイルスQ&A。どうすれば感染リスクを下げられる?陽性になったらどうする?近畿大学の宮澤正顯教授が答えます。

https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2020-04-25/21/59043/8207083/

 

 

(再放送)「サイエンスZERO シリーズ原発事故(20)「克服できるか 廃炉への難題」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

事故から9年。福島第一原子力発電所の「廃炉」への道程には難題が山積している。既存の装置では取り除けない放射性物質「トリチウム」を含んだ大量の処理水。タンクにたまり続ける水をどうするか?また、廃炉に不可欠な「デブリ取り出し」は、正確な状態がつかめないまま、取り出しのための技術をいま開発している途上だ。原発構内にカメラを入れ、最前線を独自リポート。廃炉の現状が中長期的にどんな位置にあるのか伝える。

https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2020-04-25/31/20172/2136747/

 

 

「ワールドニュース特集「新型コロナに揺れた1週間」 4月20日~24日」(NHK BS1 午前11:04~11:53)

ワールドニュース特集。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。世界18の国と地域、21の放送局のニュースをカバーするワールドニュースで放送した新型コロナウイルスに関する最前線のリポートを集約し伝える。感染の拡大はどこまですすんでいるのか。世界各国はどのような対策をとっているのか。各国の主要放送局が取材したニュース・リポートの中からその解決の方途を見いだしていく。

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-04-25&ch=11&eid=19989&f=3102

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+ 選「広がる“イベント自粛”の波紋▽文化を守れるか?」」(NHK総合 午前11:22~11:52)

感染拡大による“イベントの自粛”▽5月末までに市場規模の4割が消失するという試算も▽国の補償は?倒産に追い込まれる企業・生活困窮にあえぐアーティストが訴える現場の声▽“文化の灯”を消すな!新しいイベントの模索▽入学式を“新入生との双方向コミュニケーション”え盛り上げる音楽プロデューサー・つんく♂の挑戦▽アイドル抱える芸能事務所・採算度外視の“安全確保”したライブとは?▽宮本亞門が訴える“文化の力”

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4408/index.html

 

 

(再放送)「いじめをノックアウト「いじめの“空気”って?」」(NHK Eテレ 午前11:30~11:40)

タイトル「空気」と書かれた作文。そこには「いじめの原因が“空気”であること」「目に見えないから恐ろしい」と書かれている。この作文をもとに、いじめの空気とは何か議論しあった女子高校生たちがいた。彼女たちが実体験をもとに“空気”について話し合っていくと…。“空気”は本当に目に見えないものなのか?どうしていじめの“空気”は生まれるのか?“空気”を生みにくくするには?2016年6月放送回をアンコール放送。

https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/?das_id=D0005170371_00000

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「ためこまないで!“コロナストレス”」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

コロナウイルスの感染拡大により出された緊急事態宣言を受け、多くの地域では休校が延長され、外出自粛が要請されている。3月の初めから学校にも行けず、友達とも遊べず、ストレスを感じている子どもは多い。そしてそれは親も同じだ。今回は子育て家庭が今、どんなことに悩んでいるのか視聴者の声をできる限り紹介し、ストレスの対処法について、専門家と一緒に考える。

https://www.nhk.jp/p/hogosya/ts/4YLGJ842WN/episode/te/ZWJ4812626/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「そして街から人が消えた~封鎖都市・ベネチア~」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

世界中から観光客が集まる、イタリア・ベネチアの仮面カーニバル。その最中、新型コロナの感染拡大が起きた。カーニバルは突如中止。だが感染の勢いは止まらず、3月8日ベネチアは封鎖され、街から人が消えた。じつはベネチアは、14世紀に疫病ペストの大流行に耐え、街を復興させた歴史を持つ。人々は新型コロナをペストの悲劇と重ね合わせ、どんなに辛くとも前を向こうとしていた。その一部始終を記録したドキュメンタリー。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/EYLY3156JM/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル シリーズ コロナ危機「地域経済 逆境を乗り越えろ」」(NHK BS1 午後02:00~02:50)

加速する新型コロナウイルスの感染拡大。大都市に緊急事態宣言が出される中、地域経済への影響も深刻化している。外国人観光客が激減、外出自粛などで消費減退も進み、大きな経済打撃となっている。そこで、BS1の視聴者参加型番組「ザ・ディレクソン」に参加した全国のアイデアマンがビデオ会議システムで徹底討論!打開策を探っていく。「非接触」「ワーケーション」「オンライン飲み会」地域経済を元気にするアイデアは何か?

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/W32P96Z8W2/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル シリーズ コロナ危機「グローバル経済 複雑性への挑戦」」(NHK BS1 午後03:00~04:50)

世界経済にも激震が走り、リーマンショック以上、第二次大戦以来の危機とも言われる今、グローバル経済に何が起きているのか?人の動きが停滞、経済活動も抑制、株価は急激な下落後、予断を許さない状況が続く。以前から「不確実性」「複雑性」の時代の到来、資本主義の抱える本源的な不安定性に警鐘を鳴らしてきた「欲望」シリーズ、その出演者達が今を分析、これからを展望する。時代の枠組み、価値観を転倒させる変化はあるか?

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/325R56RZ89/

 


(再放送)「NHKスペシャル「緊急事態宣言 いま何が起きているのか」」(NHK総合 午後04:05~05:10)

今月7日、新型コロナウイルスへの対策として出された「緊急事態宣言」。感染経路がわからない感染者が急増し、医療崩壊が差し迫った危機となっている。番組では、ウイルスと闘う保健所や医療機関の最前線を取材。いま、日本はどういう局面にあるのか、そしてこの難局を乗り切って行くにはどうすればいいのか…長期化するウイルスとの闘いに対峙していくすべを考える。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/8NWZ27VQQR/

 

 

(再放送)「プロフェッショナル「緊急企画!プロのおうちごはん」」(NHK総合 午後05:15~06:00)

家で過ごす時間を少しでも楽しく、意味のあるものに!番組の呼びかけに、伝説の家政婦から一流料理人まで、日本各地のプロフェッショナルたちが立ち上がった。「自宅でできる簡単・絶品レシピ」を自撮りで紹介。歳月をかけて“食”を究めてきたプロフェッショナルならではの“知恵”と“技術”が詰まった料理は「食欲」ばかりでなく「挑戦欲」をそそること必至。ご自宅で、ご家族と。ひとりでも!この困難を一緒に乗り越えたい。

https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/8PZM4LZN3Y/

 

 

「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

http://www.tbs.co.jp/houtoku/

 

 

「池上彰のニュースそうだったのか!! 感染者減った国は何をした?生放送で解説」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後06:56~08:54)

(1)感染者が減っている国はどんな対策をとっている?各国の対策を知ることで、日本がやるべきことが見えてくる!2週間先の未来を変えるために私たちができることとは(2)中国とアメリカ、新型コロナウイルスでもやりあってるのはどうして?WHOにお金を出さないってどういうこと?生放送で徹底解説!

https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/

 

 

「天皇陛下 はじめての“一人旅”「奥浜名湖 知られざる交流」」(NHK BSプレミアム 午後07:30~09:00)

昭和42年、当時7歳の浩宮さまが行かれた奥浜名湖への“一人旅”。様々な働く現場を見学後、民間の保養所に宿泊された。翌年からは毎年のようにご一家で奥浜名湖に滞在される。浩宮さまは湖で皇太子さまや美智子さま(現在の上皇ご夫妻)と泳ぎ、地元の子どもたちとも親しく交流された。美智子さまがこだわられたのは浩宮さまが特別扱いされないこと。奥浜名湖での旅にはどのような意味があったのか。貴重な映像と証言から探る。

https://www.nhk.jp/p/ts/G937Q926RJ/episode/te/3M9W9M4JXM/

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ウイルスVS人類 2 ~カギを握るワクチンと治療薬~」」(NHK BS1 午後08:00~08:50)

新型コロナのパンデミック終息のカギはワクチンと治療薬の開発。第一線の専門家が集結!最新情報をもとに徹底討論!▽ウイルス学の世界的権威が挑む新ワクチン▽日本の感染症治療の最前線で闘う医師が期待する薬とは?▽国の感染症対策のキーマンが語る課題▽聞き手は薬学博士で作家の瀬名秀明▽WHOやビル・ゲイツもワクチン開発には12-18か月かかると見る中、世界中で続く競争▽人類は連携してこの危機を乗り越えられるか

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/schedule/?area=260

 

 

「ろうを生きる 難聴を生きる「緊急事態宣言 私たちにできること」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言後、ろう・難聴者の暮らしに、さらに大きな影響が広がっています。番組では、緊急アンケートを実施。全国各地の当事者の方から集まった、いま直面している悩みや困り事、また、逆境を乗り切る知恵や工夫を紹介します。さらに、ろうの専門家とオンラインでつなぎ、悩みを解決できる方法を考えていきます。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1356/

 

 

「NHKスペシャル 「緊急事態宣言 感染状況は?経済は? ~新型コロナウイルス 最新報告~ 」(仮)」(NHK総合 午後09:00~10:00)

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国に出された「緊急事態宣言」。東京など7都府県に、宣言が出されてから間もなく2週間を迎える。「対策の成果が見えるまでおよそ2週間」とされていたが、効果はどこまで見えているのか?「感染」「医療」「経済」、それぞれの現場の最新状況はどうなっているのか?打ち出された対策は、厳しい状況にさらされる人たちの助けとなっているのか?専門家と共に生放送で検証する。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/G5XRW9NY54/

 

 

「ウワサの保護者会「休校長期化!どうのりこえる?」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

尾木ママと教育の疑問や子育ての悩みを話し合う子育て番組。今回のテーマは「休校中、子どもをどう学ばせる?」ゲストは児童精神科医の高岡健氏。

https://www.nhk.jp/p/hogosya/ts/4YLGJ842WN/episode/te/8918WX2XLL/

 

 

「BS1スペシャル テーマ未定」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/

 

 

「SWITCHインタビュー 達人達(たち)「柳家喬太郎×伊藤亜紗」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:50)

前半の舞台は知る人ぞ知る「怪獣たちが主役」の酒場。大のウルトラマン好きの喬太郎が伊藤を案内した後、新作落語ができる過程や古典との境目について語る。生まれ変わったら○○になりたい!で2人が図らずも一致。大盛り上がりの中、後半は東工大のキャンパスへ。視覚など身体に障害のある人の感覚を研究し世に伝える伊藤の世界観について語り合う。自分以外のさまざまな存在を想像できるよう既成概念を取り払うヒントも紹介する

https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/LX2PXXL3KL/episode/te/BG99YY3KJM/

 

 

「ワールドニュース特集「新型コロナに揺れた1週間」 4月20日~24日」(NHK BS1 午後11:00~11:50)

ワールドニュース特集。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。世界18の国と地域、21の放送局のニュースをカバーするワールドニュースで放送した新型コロナウイルスに関する最前線のリポートを集約し伝える。感染の拡大はどこまですすんでいるのか。世界各国はどのような対策をとっているのか。各国の主要放送局が取材したニュース・リポートの中からその解決の方途を見いだしていく。

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-04-25&ch=11&eid=20018&f=3102

 

 

「ETV特集▽緊急対談 パンデミックが変える世界ユヴァル・ノア・ハラリとの60分」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

パンデミックのただ中で今、何を考えるべきか。先日ETV特集の中で行った海外の知性への連続インタビューの中でも、特に大きな反響が寄せられたのが、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリからの警告だった。今回はこの反響にお答えし、1時間に及んだハラリ氏へのインタビューのほぼ全体をお送りする。世界が注目する知性からの多岐にわたる現状分析と警告。そしてあるべき未来を手にするための渾(こん)身のメッセージ

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/QNYPWWZ3WQ/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事