goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2025年4月12日~2025年4月13日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

4月12日(土)

 

(再放送)「国際報道2025 現代に問い直す ガンディーの「非暴力」」(NHK総合 午前04:15~05:00)

インド独立の父、マハトマ・ガンディーの曾孫シュリー・クリシュナさん。IT技術者となった彼は、世界で戦争が続く「戦後80年」の今、曾祖父ガンディーの足跡をたどっている。これまでの職を捨ててインド中を歩く中で気づいたのは、「生きるため必要な分だけを求め、それ以上は奪わず分け合う」という「非暴力」の真の意図だった。その実践の場としてガンディーの思いを継ぐ教育現場の現在も交え、「非暴力」の意味を問い直す。

現代に問い直す ガンディーの「非暴力」 - 国際報道 2025 - NHK

 

 

(再放送)「マルコ・ポーロの冒険(2)「聖なる油を求めて」」(NHK総合 午前05:10~05:36)

港町アークルに立ち寄ったマルコ・ポーロはバザールに行く。砂漠を旅する隊商にとって、物資の調達は大切なこと。様々な物が売り買いされ、活気あるバザールは、驚きの連続だった。商人が引き上げた後、一人の少年がマルコに近づいてきた。母親が病気だから革袋を買って欲しいとすがりつくが、マテオは「相手にするな」と言う。マルコは内緒で少年を追いかけ、革袋を全て買い取る。そのマルコに少年はナイフを突きつけるのだった。

(2)「聖なる油を求めて」 - アニメーション紀行「マルコ・ポーロの冒険」 - NHK

 

 

(再放送)「きょうと経済テラス キュンと![再] 「大阪・関西万博開幕直前!京の企業は?」」(KBS京都 午前08:00~09:00)

大阪・関西万博の開幕が迫る中、京都企業の取り組みを取材しお伝えします ▽「細尾」 西陣織ドームへの挑戦 ▽「エースジャパン」 未利用間伐材でエコベンチ ▽「Space Power Technologies」 10m 離れた場所で給電!未来の技術が現実に ▽小学生が営む駄菓子店  

きょうと経済テラス キュンと!|KBS京都

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間 川崎 大衆食堂のダイアリー」(NHK総合 午前09:30~10:00)

オムライスや焼き魚、ポテサラやラーメン、ビールや焼酎。舞台は川崎駅の近くにある、老舗の大衆食堂。夜勤明けや仕事の休日という人も多く、昼からお酒を飲む姿も目立つ。川崎育ちの幼なじみというグループ。仕事の打ち上げという会社の先輩後輩。1人で来ても、テーブルでたまたま相席した人と、会話に花が咲くことも珍しくない。朝から晩までにぎわう街角の大衆食堂。ここに3日間カメラを据えたら、どんな今が見えるだろう。

川崎 大衆食堂のダイアリー - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

(再放送)「サイエンスZERO 最新報告 古代DNAで迫る 日本人の来た道」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

私たち日本人の祖先は、いつ、どこから、どのようにして日本列島にやって来たのか?沖縄県石垣島で発掘された、2万7千年前、旧石器時代の人骨・白保4号のDNAから、去年「日本人の来た道」についての大発見がもたらされた。DNAの解析から、謎に包まれていた現代の日本人と旧石器人の関係が初めて明らかに!さらに、私たちに身近な、あの動物のDNAを調べると、古代人の暮らしの新たな一面も!古代DNA研究の最新報告!

最新報告 古代DNAで迫る 日本人の来た道 - サイエンスZERO - NHK

 

 

(再放送)「かんさい熱視線 検事である前に被害者なのに ~大阪地検・性的暴行事件の行方~」(NHK総合 午前11:25~11:54)

「女性として、妻として、母として、検事として尊厳を踏みにじられた」。7年前、大阪地検のトップの検事正を務めていた北川健太郎被告から性的暴行を受けたと女性検事が訴えた。逮捕・起訴された北川被告は初公判で起訴内容を認めたが、その後、「同意があったと思っていた」と無罪を主張する方針を明らかに。関係者への取材からは、検察内部で2次被害が起きていた可能性も浮かび上がってきた。性被害をどう防ぐのか考える。

検事である前に被害者なのに 〜大阪地検・性的暴行事件の行方〜 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

「探検ファクトリー 開会式直前 大阪・関西万博を支える技」(NHK総合 午後00:15~00:40)

漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台は本日、開会式が行われる「大阪・関西万博会場」。国内外のパビリオンが建ち並ぶ世界的なイベントには数々の最新技術や工夫が盛りだくさん!大屋根リングや独創的な形のパビリオンを作り上げるために新しい技術を生み出してきた人々など、万博という一大イベントを支える裏方にスポットを当てて紹介する。

開会式直前 大阪・関西万博を支える技 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「すくすく子育て聞かせて!育児のモヤモヤ全国1000人アンケートスペシャル!後編」」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)

「すくすく子育て」は2003年の放送開始以来、すでに放送回数は1000回を超え、常に子育てに奮闘するパパママに寄り添い続けてきた。今回は、全国の子育て世代1000組以上に大規模アンケートを実施。全国各地のリアルな声も吸い上げ、子育て世代が、今、何にモヤモヤを感じているのか?何に不安を感じ、悩んでいるのか?を紹介する特集企画を2週にわたって放送する。第2週は見逃せない不安や悩みを専門家と考える。

放送1000回記念 聞かせて!育児のモヤモヤ全国アンケートスペシャル!後編 - すくすく子育て - NHK

 

 

(再放送)「こころの時代 命の声を届ける 作家・市川沙央」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

先天性ミオパチーという難病の患者である市川沙央さんは、中学生の時から学校に通えなくなり療養生活を続けてきた。39歳で大学に入学、障害者がメディアなどにどのように描かれてきたか研究したことで障害当事者が書き手になることの必要性を感じた。初めての純文学小説『ハンチバック』の主人公は、市川さんと同じ障害のある女性。当事者だからこそ描けることは何か、当事者の声を伝える意味はどこにあるのか、市川さんに伺う。

命の声を届ける 作家・市川沙央 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

(再放送)「toi−toi▽見た目に自信ありますか?多様な視点で問いを探求!▽稲垣吾郎」(NHK Eテレ 午後02:00~02:30)

「問い」を立てるのは薮本舞さん。メラニン色素が少なく、肌や髪の色が明るいアルビノの当事者で、見た目の自信を失う経験を重ねてきた。採用面接では地毛が明るいことで、ことごとく不採用に。なぜ見た目だけで判断されるのか?薮本さんは多様な視点をもつ人たちと「問い」を探求。髪色の歴史、20歳年上の当事者との対話…どうすれば、どんな見た目の人も生きやすくなる?あなたも一緒に考えてみませんか?▽語り 稲垣吾郎

“見た目”に自信ありますか? - toi-toi - NHK

 

 

(再放送)「超越ハピネス 特別養子縁組 安心を重ねて築いた親子の絆」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

石井佐智子さんは、寿紀さんの里親となってほどなく、妊娠する。「お腹の子と分け隔てなく育てたい」という思いから、特別養子縁組をして寿紀さんを長男として育てる決意をした。愛情を受けて育った寿紀さんだが、思春期には「似てない」という言葉に葛藤したことも。現在、佐智子さんと共に、親元で暮らせない子供を家庭で預かるファミリーホームで働く寿紀さん。「生みの親が育てられないことは罪だとは思わない」MC:岩田剛典

特別養子縁組 安心を重ねて築いた親子の絆 - 超越ハピネス - NHK

 

 

(再放送)「ひむバス!18兵庫・神戸市神戸ルミナリエで送迎▽子ども合唱団30年ぶり再会」(NHK総合 午後04:05~04:35)

1995年に甚大な被害をもたらした阪神・淡路大震災からの復興を祈願して開催されてきた光の祭典「神戸ルミナリエ」▽初日の点灯式で歌を披露する合唱団の子どもたちを会場まで送迎する▽神戸の人たちを勇気づけ、歌い継がれてきた「しあわせ運べるように」を披露▽震災直後、最初にこの歌を一緒に歌った教え子たちに会いたいという先生の願いをかなえるお手伝い!30年の時をこえて再会が実現▽語りは白石麻衣

(18)兵庫・神戸市 神戸ルミナリエで送迎▽子ども合唱団30年ぶりの再会 - ひむバス! - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

自閉症の療育に生涯を捧げた医師

報道特集|TBSテレビ

 

 

「所さん!事件ですよ 玄関開けたらトイレ!?シン・狭小住宅事情」(NHK総合 午後06:05~06:34)

都内の不動産の高騰が続く中、シン・狭小住宅が急増している。部屋全体で5~7畳しかない狭小アパート。広さより、築浅、駅近、トイレ・シャワー別にこだわるなど、若者の優先順位が変わってきているという。その驚きのライフスタイルとは?一方子育て世帯には15坪前後の3階建てが人気。空間効率を上げるための涙ぐましい工夫や、過熱する土地の仕入れ競争を取材する。そんな中、若い男女に人気の「銭湯つきアパート」も!?

玄関開けたらトイレ!?シン・狭小住宅事情 - 所さん!事件ですよ - NHK

 

 

「地球ドラマチック 驚異!深い海のモンスター~後編・巨大生物たち~」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

深く暗い海には、想像を超える怪物たちが生きている。その驚くべき生態に迫る2回シリーズの後編は「巨大生物」。「ダイオウイカ」や太古の海を支配した「メガロドン」、巨大な目が特徴的な「イクチオサウルス」、さらに500年を生きる深海ザメや、巨大ダンゴムシまで。巨大生物たちの進化の秘密に迫り、貴重映像と高品質CGで、絶滅した生き物もまるで生きているように蘇らせる科学ドキュメンタリー。(英2024年)

驚異!深い海のモンスター〜後編・巨大生物たち〜 - 地球ドラマチック - NHK

 

 

「池上彰のニュースそうだったのか!! トランプ関税を池上彰が生解説!」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後08:00~08:54)

トランプ大統領が打ち出した、「相互関税」。この前決まったアルミや自動車への関税と今回の関税は何が違う?…日本の株価は下がり、世界にも大きな衝撃を与えている「トランプ関税」について、池上彰が生放送で解説します▽間もなく開幕!万博って一体何のために開かれる?意外と知らない「そもそも」を池上彰が解説します

池上彰のニュースそうだったのか!!|テレビ朝日

 

 

「わたしの日々が、言葉になるまで(2)」(NHK Eテレ 午後08:45~09:15)

慌ただしい毎日の中で生まれる気持ちや出来事。番組では、そんな日々にちょっと立ち止まって、明日を彩る言葉を探していきます。今回のテーマは「新生活」まずは「故郷を離れる時の気持ち」をどう表現するか、藤井風ら人気ミュージシャンの旅立ちを主題にした歌詞から探っていく。また「あの子ともっと仲良くなるための言葉」を大人気冒険漫画や芥川賞作家の小説をヒントにトークを展開。目からうろこの表現満載でお送りします!

(2) - わたしの日々が、言葉になるまで - NHK

 

 

「おとなのEテレタイムマシン教育テレビスペシャル 石川好ストロベリーロード再び2」(NHK Eテレ 午後10:00~10:50)

NHKが蓄積してきたアーカイブスの中から、Eテレで放送した見応えたっぷりの番組を選りすぐり、リマスター技術も活用しお届けする番組。今回は1993年1月28日放送の、教育テレビスペシャル「石川好 ストロベリーロード再び」(2)。

教育テレビスペシャル 石川好 ストロベリーロード再び(2) - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

「【土曜ドラマ】地震のあとで(2)」(NHK総合 午後10:00~10:45)

「地震のあと」を描く4つの物語の第2話。2011年、茨城。父親とうまくいかず家出をした順子(鳴海唯)は、海辺の町で啓介(黒崎煌代)と半同棲をしている。順子が働くコンビニで出会った三宅(堤真一)は、流木を集め焚き火をすることが趣味の関西弁の男。順子は、同じくこの町に流れ着いた三宅に惹かれ、いつしか焚き火を共にするようになる。ある晩、これまでにない大きな焚き火をしながら、三宅の過去が明かされていく。

(2) - 地震のあとで - NHK

 

 

「ETV特集 心の扉をたたき続けて 福島 アウトリーチ支援の現場から」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

原発事故から14年、今なお癒えぬ心の傷を抱え生きる人がいる。福島県南相馬市の「こころのケアセンターなごみ」では、看護師や精神保健福祉士、社会福祉士など多職種の専門家が連携し、被災者宅を定期的に訪れるアウトリーチ(個別訪問型支援)を継続、人に寄り添い続ける心のケアの現場に密着した。相馬市の「メンタルクリニックなごみ」では、原因となる出来事から半年以上経って発症する遅発性のPTSDに苦しむ人を取材した

心の扉をたたき続けて 福島 アウトリーチ支援の現場から - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「ドラマ 少年寅次郎(1)」(NHK BS 午後11:10~11:59)

昭和11年、歴史を揺るがす226事件の前夜、東京葛飾柴又の団子屋、くるまやの前に赤ん坊が置かれた。誰の子か承知の上で、車光子(井上真央)は育てることを決める。帝釈天の御前様(石丸幹二)に寅次郎と名付けられて5年、すっかりわんぱくに。光子の夫、平造(毎熊克哉)は、そんな寅次郎が気に入らない。それでも愛情を注ぐ光子が大好きな寅次郎なのに、母を裏切るような出来事が起きる。そして、さくらが誕生して…

(1) - 少年寅次郎 - NHK

 

 

4月13日(日)

 

(再放送)「山口一郎“うつ”からの再出発~サカナクション「怪獣」との格闘~」(NHK BS 深夜午前00:00~01:30)

2年間の活動休止後、全国ツアーを成功させたサカナクションだが、山口のうつ病の症状はその後も一進一退を繰り返している。そんな中挑んだ新曲「怪獣」は、アニメ「チ。 ―地球の運動について―」の主題歌。この曲に込めた山口の思いとは?2024年5月に放送したNスペ「山口一郎・うつと生きる」の未公開映像、新曲「怪獣」とのメンバーの壮絶な格闘、本邦初公開の「怪獣」のパフォーマンスで構成する決定版。

山口一郎“うつ”からの再出発 - 山口一郎“うつ”からの再出発 〜サカナクション「怪獣」との格闘〜 - NHK

 

 

(再放送)「toi−toi▽あなたは“信用”されていますか?多様な視点で問いを探求!」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

「問い」を立てるのは水原修平さん。およそ80か国の人が暮らす町、大阪市生野区で多言語相談員として働いている。水原さんは外国人の悩みの背景には“信用されていない”という問題があるのではと考える。どうすればお互いを信用し合えるのか?そのヒントをもらいに宇宙飛行士野口聡一さんの元へ。スタジオでは多様な視点をもつ人たちと「問い」を探求。あなたも一緒に考えてみませんか?▽語り 稲垣吾郎

あなたは“信用”されていますか? - toi-toi - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV #ろうなん 大阪・関西万博のユニバーサルサービス」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

4月13日から開催される大阪・関西万博。注目の1つが「いのちの遊び場 クラゲ館」。2年以上前から障害のある人たちと議論を重ねて作られたインクルーシブなパビリオン。ろう者による体験会を実施し、ギリギリまで調整した内容とは!万博での情報保障も取材。音声放送の文字化のほか、道案内を円滑にする新しいコミュケーションツールにビックリ!後半では川崎市で行われたNHK手話ニュースキャスターのステージもご紹介!

#ろうなん 4月号 開幕直前!大阪・関西万博のユニバーサルサービス - ハートネットTV - NHK

 

 

「テレメンタリー「ろうの世界に“音”を!~CODA俳優として生きる~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)

広島市出身のCODA俳優、吉冨さくら(26)さんに密着。  CODA(コーダ)とは、耳が聞こえない親のもとに生まれた健聴者のこと。  家族の中で唯一耳が聞こえるさくらさんは幼い時から手話を使って両親と2人  の姉の“通訳”を担ってきた。  8年前「女優になりたい」と、ろう者の両親を広島に残し上京するも待っていたのは険しい道のり。  “ろうと生きている”からこそできることは何か-。

聞こえない家族に想いを馳せ悩みながらも歩み続ける姿を伝える。

テレメンタリー|テレビ朝日

 

 

(再放送)「こころの時代 選 月がささやき 石が吠える 音楽家・長谷川時夫」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)

長谷川時夫さんは70年代に前衛音楽グループのボーカリストとして人気絶頂のさなか、新潟の山村に移り住んだ。以来50年、山上の池畔に居を構え、美しい月と雪深い大自然に呼応しながら独自の音楽を探求してきた。音楽とは宇宙に感応するための“行”だと語る長谷川さんの生き方を“求道者”と呼ぶ人もいる。大都会の故郷・東京を離れ、なぜ山里に籠もったのか。その音楽と半生をたどっていく。

月がささやき 石が吠える 音楽家・長谷川時夫 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「Dearにっぽん ふたりがいない輪島へ~神奈川・川崎~」(NHK総合 午前08:25~08:50)

能登半島地震で妻と19歳の娘を失った楠健二さん(57)。自宅兼居酒屋が倒壊したビルの下敷きとなり、ふたりは目の前で命を落とした。去年、楠さんは輪島を離れ川崎に新たな居酒屋をオープンした。「いまは輪島に近づきたくない。目をつぶるとあの日を思い出してしまう」と1日のほとんどを仕事などに費やす日々。しかし、楠さんは、「輪島に戻る宿命がある」とも口にする。その裏には家族と交わした、“約束”があった−

ふたりがいない輪島へ〜神奈川・川崎〜 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)

2025年4月13日 - 日曜討論 - NHK

 

 

「明日をまもるナビ NHK民放6局防災プロジェクト いのちともに守るVol.5」(NHK総合 午前10:05~10:50)

関東大震災から2年後の1925年、日本で最初のラジオ放送が始まった。災害から命を守るための、迅速で正しい情報を伝えるべく、日本の防災報道の歴史が始まった。それから100年、首都直下地震・南海トラフ巨大地震など大地震への懸念や、豪雨災害も頻発するいま、放送メディアに何ができるのか?NHKと在京民放の6局のアナウンサーが集結、「伝え手」としてプレゼン、防災・減災の英知を次世代へ引き継ぐ!

NHK民放6局防災プロジェクト いのちともに守るVol.5 - 明日をまもるナビ - NHK

 

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) 太陽の塔で日本を元気に!」(NHK Eテレ 午後03:00~03:42)

1970年に開催された大阪万博。成功に導いた最大の要因の一つと言われるのが岡本太郎の「太陽の塔」だ。建造物の中で唯一残され、地域再開発のシンボルとして元気を与え続けているこの塔。実は今に活かせる岡本太郎の「イベント成功」の極意が詰まっていた。万博プロデューサーに抜擢された太郎は、「チームはぶつかりあってこそチーム」など異色の手法で周囲を刺激し万博を演出していく。【出演】映画監督 樋口真嗣

太陽の塔で日本を元気に! 「岡本太郎 万博への道」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

「高校生1万人の青春!ビジネスアイデアコンテスト マイナビキャリア甲子園」(MBS毎日放送、TBS系列 午後03:30~04:24)

高校生1万人の青春!ビジネスアイデアコンテスト マイナビキャリア甲子園[字] | TBSテレビ

 

 

(再放送)「名将たちの勝負メシ 武田信玄」(NHK Eテレ 午後03:55~04:24)

歴史に名を刻んだ名将や偉人はどんな料理を食べていたのか?ネプチューンの3人が料理を再現しながら、その人物の生き方や哲学を探る。今回は“甲斐の虎”と恐れられた名将・武田信玄。一皿目の勝負メシはまさかの「ほうとう」。なんと食材から信玄の領土拡大戦略や内政力が見えてくる!?二皿目、信玄が上杉謙信と戦い続けた理由の一つに、求めてやまない謎の勝負メシの存在が?!料理の世界から歴史を斬る、新感覚バラエティ!

武田信玄 - 名将たちの勝負メシ - NHK

 

 

(再放送)「ファン1000人が選ぶ!手塚アニメベスト10」(NHK BS 午後04:00~05:30)

「鉄腕アトム」「火の鳥」「リボンの騎士」「三つ目がとおる」…実に60作以上の手塚アニメ。SF、ファンタジー、「ブラック・ジャック」のような医療ドラマなど、あらゆるジャンルで人気作を生み出し、今もリメイクされている。人気ベスト10を発表しながらその魅力をファンが熱く語る。家入レオの名前はあのライオンから!藤井フミヤの家にはあの等身大フィギュアが?さかなクンはやはり海が舞台のあの作品推し?

ファン1000人が選ぶ!手塚アニメベスト10 - ファン1000人が選ぶ!手塚アニメベスト10 - NHK

 

 

(再放送)「偉人の年収 How much? 実業家 渋沢栄一」(NHK Eテレ 午後04:25~04:55)

今回の偉人は、明治時代に活躍した実業家 渋沢栄一。幕末期、今の埼玉県深谷市の農家に生まれた栄一は、最後の将軍・徳川慶喜との出会いで人生が転換。幕府の家臣たちとパリ万博に派遣され、近代化した都市の姿に刺激を受けます。そこで株式会社の仕組みを学ぶと、帰国後、日本初の銀行「第一国立銀行」を始め、500もの会社を設立します。“みんながともに豊かになる”栄一が経営者たちに求めた『論語と算盤』の考えとは…?

実業家 渋沢栄一 - 偉人の年収 How much? - NHK

 

 

「わたしの芸術劇場 「千葉県立美術館(千葉県千葉市)」」(KBS京都 午後07:00~07:30)

美術館を「芸術を体験できる劇場」として捉え、舞台を鑑賞しているようなわくわくした気持ちにしてくれる番組。きっと美術館に足を運び、芸術に浸りたくなること間違いなし

わたしの芸術劇場|バラエティ|TOKYO MX

 

 

「チョイス@病気になったとき 「急性虫垂炎 薬・手術・最新治療情報」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

右下腹部に激痛が生じる「急性虫垂炎」。一般的に「盲腸」とも言われている。主な治療は「手術」と「抗菌薬」。以前は診断後すぐに虫垂を摘出する「手術」が主流だったが、使用できる「抗菌薬」が増え、今は薬で炎症を抑える治療が多く選択されている。一方、抗菌薬治療では再発する可能性も。そこで計画的に虫垂を摘出する「待機手術」という治療もある。番組では、急性虫垂炎の原因や見分け方、治療について専門医が解説する。

「急性虫垂炎 薬・手術・最新治療情報」 - チョイス@病気になったとき - NHK

 

 

「NHKスペシャル 未完のバトン 密着“国債発行チーム”」(NHK総合 午後09:00~09:50)

様々な公共サービスを支える「国債」。去年、日銀が金利の引き上げや国債買い入れの減額方針を示し、歴史的な岐路に立っている。番組では国債の発行・立案を担う財務省国債企画課に密着。官僚たちは国内の機関投資家の動向を探るほか、中東に飛び、海外勢にも投資を呼びかけている。一方で財務省には「経済・財政の運営が間違っている」という不満も向けられている。国債をめぐる知られざる現場からこの国の未来を見つめていく。

未完のバトン 第1回 密着 “国債発行チーム” - NHKスペシャル - NHK

 

 

「ドラマ 少年寅次郎(2)」(NHK BS 午後10:00~10:50)

寅次郎(藤原颯音)は国民学校で立たされてばかりだが元気いっぱい。優秀だが体の弱い義兄の昭一郎(山時聡真)の代わりに妹のさくら(落井実結子)を守って頑張る。そんな時、父の平造(毎熊克哉)に赤紙が。悲しみをこらえる母、光子(井上真央)に、父への愛を感じる寅次郎だった。さらに昭一郎が病に倒れ帰らぬ人に。抜け殻のような母の姿に、自分が代わりにいなくなればいいと思う寅次郎だが、大空襲の日、母が見せた行動は…

(2) - 少年寅次郎 - NHK

 

 

「サイエンスZERO イカはいかに生きるか?驚異の生存戦略に迫る」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)

熱帯から深海まで、世界中の海で大繁栄している「イカ」。体の色を自在に変化させ、敵をあざむく“擬態”の達人なのだが、実は!最新研究から皮膚の色・パターンを仲間同士のコミュニケーションに使ったり、群れの中で視覚を共有している可能性など、驚きの生存戦略が明らかに。白亜紀の隕石衝突など、数々のピンチを乗りこえてきたイカの生き様を知ると、明日から私たちがいかに生きていくべきか、そのヒントが見えてくる!?

イカはいかに生きるか?驚異の生存戦略に迫る - サイエンスZERO - NHK


〈掃除機〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事