goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2024年5月7日)

Amazon.co.jp: Amazonは、ゴールデンウィークに向けて、お客様の多様な休日をサポートするさまざまな商品を期間限定でご紹介する「ゴールデンウィークストア」をオープンしました。「ゴールデンウィークストア」では、「のんびり、楽しく、さあリフレッシュ。」をテーマに「Life


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月7日(火)

 

(再放送)「超多様性トークショー!なれそめ 犬山紙子&劔樹人 互いの憂鬱を愛し合う!」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

なれそめの数だけいろんな人生の楽しみ方がある!今回は「互いの憂鬱を愛し合うエッセイストの犬山紙子さんとベーシストの劔樹人さん」20代のころ、介護中心の生活を送っていたという犬山さん。当時は「弱音を吐いてはいけない」と考えていた。そんな彼女を変えてくれたのが劔樹人さんだった。結婚後メンタルの不調と向き合い始めた2人。「熟年離婚を避けたい」と考え…田村淳、大沢あかね、奥野壮、村上愛花、語り:水瀬いのり

犬山紙子&劔樹人 互いの憂鬱を愛し合う! - 超多様性トークショー!なれそめ - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 産まれるいのちをどう守る? 特定妊婦支援」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

「無職で保険証もなく妊娠」「未受診で自宅で出産」…妊娠SOSには、孤立し、助けを求める女性たちの相談が絶えない。住まいがなくネットカフェや野宿など“漂流”する妊婦も。「このままでは命を守れない」と民間の支援団体から声があがる中、今年4月に法改正され、住まいや食事などの支援を行う「妊産婦等生活援助事業」が始まった。生まれる命や妊娠で追い詰められた女性の人生をどう守るのか。現場の取り組みから考える。

産まれるいのちをどう守る? 特定妊婦支援 - ハートネットTV - NHK

 

 

「テレビでひきこもりラジオ「あの人にありがとう」」(NHK総合 深夜午前02:06~02:56)

今回はNHKラジオ第1で4月26日に放送した番組の“再放送”です。ラジオの内容をそのままテレビでお伝えします。名物の「みんなで乾杯」は番組後半にあります。リクエスト曲は▼BEGIN「島人ぬ宝」▼イルカ「海岸通」▼スガシカオ「青空」▼BiSH「ごめんね」 番組へのメッセージはHPからお願いします

「あの人にありがとう」 - テレビでひきこもりラジオ - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「小澤征爾さんと共に歩んだ日々」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

ことし2月に亡くなった世界的な指揮者・小澤征爾さん。小澤さんの弟弟子で指揮者の秋山和慶さんに、小澤さんの功績や共に歩んだ日々について聞きます。

「小澤征爾さんと共に歩んだ日々」 - 視点・論点 - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV選 リハビリ・介護を生きる「親からの“ギフト” 渡辺真理」」(NHK Eテレ 午前05:55~06:25)

20年以上にわたり、父と母を介護したフリーアナウンサーの渡辺真理さん。周囲からは「大変なのでは」と言われることが多かったが、そうは思わなかった。倒れてからの父は、話すことも出来なかったが、それでも家にいることで、自分が守られているように感じてきた。父が亡くなり母の介護をしたときも、母を喜ばせようと生活に工夫をこらすことが楽しかったという。無理せず介護を続ける秘けつとは何か。渡辺さんの思いに迫る。

セレクション リハビリ・介護を生きる 「親からの“ギフト” 渡辺真理」 - ハートネットTV - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「世界ふれあい街歩き 歴史と進化の街 ニューヨーク ダウンタウン~アメリカ~」(NHK BS 午前09:25~10:25)

NYマンハッタンの南のダウンタウン。高層ビル群の真ん中で卓球を楽しむ人々や“小さな原生林”を訪ね、風情あるグリニッチビレッジで築200年超の住宅が立ち並ぶ路地裏をそぞろ歩く。1800年代のNYの建物の木材でギターを作る職人さん、ボルシチの味を守り続けるウクライナ料理店、イラン出身91歳“大冒険家”と出会い、廃線鉄道を生かした“空中庭園”へ。歴史を守りながら進化を続けるNYっ子のたくましさに触れる。

歴史と進化の街 ニューヨーク ダウンタウン〜アメリカ〜 - 世界ふれあい街歩き - NHK

 

 

(再放送)「キミも防災サバイバー!(2)噴火の危機!キミならどうする?前編」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

いつ、どこで、「想定外」の災害が起きてもおかしくない21世紀の日本。そんな状況でも、自分で自分の身を守ることができるのが「防災サバイバー」だ。今回のテーマは「噴火の危機」。長崎県島原市の中学生たちが、雲仙普賢岳の噴火の危機に挑む。平成の大噴火が記憶に新しい普賢岳。歴史をたどると、200年以上前には「島原大変」と語り継がれる大災害も起きたらしい…出演:岩井勇気(ハライチ)

キミも防災サバイバー! | NHK for School

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース パキスタン ガザ情勢 パキスタン 引き継がれる緑茶文化」(NHK総合 午前10:05~10:55)

パキスタン北西部の都市ペシャワル。古くからシルクロードの交易都市として栄えたこの町で人々に愛されてきたのが「カワ」と呼ばれる緑茶だ。砂糖やカルダモンで甘みや香りづけされた緑茶で、町では店先で大きな湯沸かし器で温めたお湯を注いでお茶を作る様子がみられる。一方、時代の変化や経済の悪化で「カワ」を提供する店の閉店が相次いでいるという。

パキスタン ガザ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 肺がん 最新検査・治療「手術 肺の機能をできるだけ残す」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

肺は、右側が3つ、左側が2つの「肺葉」に分かれており、肺がんの手術では、この「肺葉」を丸ごと切除する「肺葉切除」が標準的な術式だが、大きく切除すれば肺の機能が大幅に低下するため、切除範囲はできるだけ狭いほうが望ましい。そこで、もっと小さい範囲を切除する「区域切除」などが行われるようになり、その効果が検証されてきた。最小限の切除で済ませる手術の条件やリハビリなど、肺の機能をなるべく残す方法を解説。

肺がん 最新検査・治療 「手術 肺の機能をできるだけ残す」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「みみより!解説“通信の命綱”海底通信ケーブルは大丈夫?!」(NHK総合 午後00:20~00:30)

世界の海に張り巡らされ、ネット社会や国際通信を支える海底ケーブル。その防護をめぐる課題について詳しく解説します。

“通信の命綱”海底通信ケーブルは大丈夫?! - みみより!解説 - NHK

 

 

「視点・論点“チャイルドペナルティー”の実態」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

去年のノーベル経済学賞で注目された「チャイルドペナルティー」。子供を持つ男女の雇用格差が生まれ女性の賃金が低くなっている状況をどうすればいいのか考えます。

視点・論点 - NHK

 

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉 伊藤博文 国会開設・憲法制定への道」(NHK Eテレ 午後01:50~02:35)

大久保利通の死により明治政府の中心人物となった伊藤博文。高まる自由民権運動の中、国会開設と憲法制定が政治テーマに浮上する。政府内でも分かれる意見。ライバル大隈重信との対立。伊藤はいかに議論をリードしていったのか? 憲法制定にあたって障壁となったのが既存の行政システム。内閣制度を作り、天皇の権限に制約を加えようとする難題が立ちふさがる。キーパーソン・明治天皇に理解を求めるためひねり出した妙案とは?

伊藤博文 国会開設・憲法制定への道 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

(再放送)「最後の講義 みうらじゅん」(NHK Eテレ 午後02:35~03:25)

「最後の講義」は各界の第一人者が英知の全てを注ぐ特別授業。登壇は「マイブーム」「ゆるキャラ」の生みの親、みうらじゅんさん。“サブカル界の帝王”既存の枠を超えた活躍の真相。みうらさんが構想1年、満を持して語る“みうら流幸せのあり方”。明かされる“みうらじゅん”誕生の秘密、「自分なくし」「人間は死ぬんだって」「仏道」そして「走馬灯」。爆笑の中に驚きと感動が!みうらさんが目指す驚きの“人生の最後”とは?

「みうらじゅん」 - 最後の講義 - NHK

 

 

「クローズアップ現代 あなたの自宅は大丈夫? 住宅の耐震化で命を守る」(NHK総合 午後07:30~07:57)

全国の耐震化率は87%と向上しているが、倒壊の危険がある古い木造の住宅は耐震化されず各地に残ったまま。耐震化が進まない理由は都市部と地方それぞれだ。墨田区の木密地域では住宅の密集が工事の妨げになり、伊豆半島では過疎化がネックに。そうした中、高知県黒潮町では、低コストの工法や補助金などで住民の費用を削減。実施率を上げた。個人ではなく地域全体で命を守る住宅の耐震化を進めるにはどうすればいいか考える。

あなたの自宅は大丈夫? 住宅の耐震化で命を守る - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「【ハートネットTV】虹クロ LGBTQ+の友だちの力になりたい」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

性に揺らぐ10代、自分らしくありたい10代、LGBTQ+の人を応援したい10代。そんな10代たちが、さまざまな分野で活躍するLGBTQ+のメンターたちとセクシュアリティーやジェンダー、多様性について語り合う。今回のテーマは「セクシュアルマイノリティーの友だちのために何ができるのか?」。LGBTQ+の人への差別的な発言を耳にしたらどうするか?どうしたらLGBTQ+の友だちの気持ちを理解できるのか?

LGBTQ+の友だちの力になりたい - 虹クロ - NHK

 

 

「きょうの健康 春のメンタル不調「社会人のメンタルケア」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

社会人のメンタルヘルスケアが社会全体に与える影響は無視できない。特に日本では「仕事上のストレス」を相談せずに抱えこむケースが多い傾向にあることが調査で明らかに。社員のストレスケアのためにヨガ教室やセミナーを行う企業の取り組みを紹介。また、個人で取り組めるメンタルケアの方法として「筋弛緩(しかん)法」「呼吸法」を紹介。どちらも日常生活の中に取り入れやすい方法で、リラックスすることでストレス軽減を促す

春のメンタル不調 「社会人のメンタルケア」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「フロンティア ヒトはなぜ歌うのか」(NHK BS 午後09:00~10:00)

認知症で自分の名前すら忘れてしまっても、なぜか「音楽記憶」だけは消えない不思議。その謎を解く鍵を握るのはアフリカ熱帯雨林に住む狩猟採集民・バカ族。「言語よりも音楽」によるコミュニケーションが暮らしの中心にあるという。森の中で歌い踊るバカ族の豊潤な音楽シーンをたっぷりと紹介。太古の昔に獲得した私たちの脳と音楽の密接な関係とは!?最先端の脳科学、音楽人類学など多面的なアプローチで「音楽の起源」に迫る。

ヒトはなぜ歌うのか - フロンティア - NHK

 

 

「国際報道2024 コメ不足懸念のインドネシア 主食多様化の試み」(NHK BS 午後10:00~10:45)

世界有数のコメの産地で、人口約2億7000万の主食として日本の4倍のコメを消費するインドネシア。天候不順でことしはコメの生産減が懸念され価格が高騰。政府が「主食としてほかの食品を食べて」と呼びかける事態に。ある村ではコメの代わりに昔から食べられてきたキャッサバやトウモロコシなどを使って主食を多様化させようという取り組みも。気候変動の影響による食料危機が不安視される中、現地の動きをリポート。

コメ不足懸念のインドネシア 主食多様化の試み - 国際報道 2024 - NHK

 

 

(再放送)「先人たちの底力 知恵泉 選 陸奥宗光 不平等条約を改正せよ!」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

「罪を犯した外国人を日本では裁けない」という不平等条約を改正した陸奥宗光。その人生は曲折に満ちていた。坂本龍馬の薫陶を得たのち明治政府に仕えるも、職を辞してついには政府転覆計画に関わり、投獄。自力で逆境を脱出しようと猛勉強を重ね、実力が認められ外務大臣に就任する。困難な交渉の結果、条約改正まであと一歩のところでわきあがる外国人排斥の動き。陸奥は自ら国会で登壇し、敢然と演説で立ち向かう。

陸奥宗光 不平等条約を改正せよ! - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽素顔のチャールズ3世-イギリス新国王の1年-前編」(NHK BS 午後11:25~00:13)

物語は2022年12月、亡きエリザベス女王が眠るウィンザー城でのクリスマスメッセージ収録から始まる。カメラは公務をこなす様子や、軍の最高司令官としての姿、翌年5月の戴冠式に向けて王冠のサイズ直しにカミラ王妃と出向く様子などに密着する。イギリス王室の舞台裏が垣間見える貴重なドキュメンタリーの前編。 原題:Charles III:The Coronation Year(イギリス 2023年)

「素顔のチャールズ3世 -イギリス 新国王の1年-」前編 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論「円安 なぜ止まらないのか」」(NHK総合 午後11:30~11:40)

急激な円安が続いています。円安の背景と日本経済への影響について考えていきます。

時論公論 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事