goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年10月6日~2021年10月7日)


発見、魅力あふれる地域ブランド。日本ストアで、みつけよう。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

10月6日(水)

 

「北海道推し!北海道道「礼文島の赤ひげ先生」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:35)

長期にわたり地域医療に貢献している医師に贈られる「日本医師会・赤ひげ大賞」を受賞した礼文島の升田鉄三氏。可能な限り島で病気や怪我を診療し、島を出ずに生涯を終えることができる医療を目指してきた。自身も血液の癌と言われる悪性リンパ腫を発症し20年以上闘病を続けている。昨年、外科医として最先端の医療を学んできた息子が島に帰ってきた。患者と向き合い、離島医療とは何かを息子に伝える、その日常を見つめる。

北海道推し! 北海道道「礼文島の赤ひげ先生」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「中国共産党 一党支配の宿命」」(NHK総合 深夜午前00:20~01:14)

創立から100年の節目を迎えた中国共産党。どのようにして一党支配を維持し続けてきたのか。それを知るための貴重な資料が眠っていた。おととし、101歳で亡くなった李鋭。毛沢東の秘書を務めるなど、共産党の中枢に身を置きながらも、一貫して政治改革を訴えてきた李鋭は、70年にわたって日記をつづっていた。文化大革命、改革開放、そして天安門事件…共産党内部から見つめた知られざる歴史をひも解き、中国の実像に迫る。

「中国共産党 一党支配の宿命」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「北海道推し!北海道道「停電の中で、あの時… 胆振東部地震 営業したコンビニ」」(NHK BS1 深夜午前00:35~01:02)

3年前の9月6日、北海道全域が地震で停電した中でも、セイコーマートは9割以上の店舗が営業を続けた。店頭に並んだ水と温かいおにぎりに、安心した方は多いのではないだろうか?予想できない緊急事態に、なぜセコマはそんなことが出来たのか?工場の生産がストップし、配送も困難になる中でどのように危機を乗り越えていたのか?地震直後の本社を記録した貴重な内部映像と資料から、不測を乗り越えた秘密を解き明かす。

北海道推し!北海道道 「停電の中で、あの時... 〜胆振東部地震 営業したコンビニ〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「ねほりんぱほりん「今年もやるよ〜!ねほりんぱほりん」」(NHK総合 深夜午前01:59~02:29)

あの番組が帰ってくる!MCの山里亮太とYOUはモグラに、顔出しNGのゲストはブタに変身して、ねほりはほり聞き出す人形劇×赤裸々トークショー。今回は10月から始まる「シーズン6」を盛り上げる予告編。カンニング竹山さんを迎え、この先放送する回を一足先にチラ見せ!さらにラジオ番組でコラボしたご縁から星野源さんがVTRで登場!これまでの「ねほりんぱほりん」で印象に残っている回や番組の魅力について熱く語る。

「今年もやるよ〜!ねほりんぱほりん」 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

「国際報道2021 アフガニスタンからアメリカに逃れた避難民は今」(NHK総合 深夜午前02:31~03:11)

米軍が撤退して1か月、第1陣の5万人近いアフガニスタン人が今アメリカに避難し生活を始めている。多くは身辺調査のためまだ米軍基地に留められているが、身分照会が済んでいる元通訳らは既に基地外で生活を始めている。帰還兵などを中心に避難民を支援するNPOが立ち上げられ、支援物資の募集や生活の立ち上げの支援などに取り組んでいる。アメリカ政府が受け入れた避難民の再定住のプロセスを追う。

アフガニスタンからアメリカに逃れた避難民は今 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「不登校の子どもを学びにつなぐ」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

NPO法人カタリバ代表理事…今村久美

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「アフガニスタンはどこに向かう?」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

イスラム主義勢力「タリバン」が権力を握ったアフガニスタン。対立する過激派組織によるテロも後を絶たず、深刻な人道危機が懸念されている。今後の行方を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「100分de名著 ヘミングウェイ🈟(1)大いなる自然との対峙〜“老人と海”1」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

不漁にもくじけず一人小船を操って沖へ出る老人サンチアゴ。圧倒的な孤独の中で彼は大いなる自然と向き合い続ける。そこに、大海原の主ともいえる巨大なカジキが現れる。知力と体力の限りを尽くしたカジキとの死闘を支えたのは、常に心の中にあった、友人マノーリン少年の存在だった。第一回は、人間社会とは一切隔絶した大海原の中での老人サンチャゴの闘いを通して、私たち文明人が見失ってしまった大自然との向き合い方を学ぶ。

名著114「ヘミングウェイ スペシャル」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「時論公論「アフガニスタンはどこに向かう?」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

イスラム主義勢力「タリバン」が権力を握ったアフガニスタン。対立する過激派組織によるテロも後を絶たず、深刻な人道危機が懸念されている。今後の行方を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

国連が定める持続可能な開発目標、「SDGs」。大阪ではカフェを運営する会社がこのSDGsに着目した製品を開発し業績を伸ばしている。それが、エスプレッソを注ぐための「クッキーでできたカップ」。食べられるためカップを洗うための水や洗剤が不要で環境に優しいという。さらに、健康志向の人向けにデンプンで作った“グルテンフリー”のカップも開発、15000個の注文があった。大阪発のSDGs経営を取材。

おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年10月6日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「100分de名著 ヘミングウェイ🈟(1)大いなる自然との対峙〜“老人と海”1」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

不漁にもくじけず一人小船を操って沖へ出る老人サンチアゴ。圧倒的な孤独の中で彼は大いなる自然と向き合い続ける。そこに、大海原の主ともいえる巨大なカジキが現れる。知力と体力の限りを尽くしたカジキとの死闘を支えたのは、常に心の中にあった、友人マノーリン少年の存在だった。第一回は、人間社会とは一切隔絶した大海原の中での老人サンチャゴの闘いを通して、私たち文明人が見失ってしまった大自然との向き合い方を学ぶ。

名著114「ヘミングウェイ スペシャル」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「ハートネットTV「孤独を抱えたあなたへ〜24時間チャット相談窓口〜」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

24時間365日、誰でも匿名・無料で利用できるチャット相談窓口「あなたのいばしょ」。コロナ禍で孤独に陥った若者たちから「死にたい」などのSOSが、連日1000件ほど寄せられる。サイトを立ち上げたのは現役大学生の大空幸星さん。高校時代、担任教師との出会いで人生の絶望から救われた大空さん。苦しい時には、信頼できる人に確実にアクセスできる社会の実現を目指し、望まない孤独を根絶しようと奮闘する姿を伝える。

ハートネットTV「孤独を抱えたあなたへ~24時間チャット相談窓口~」 | NHK ハートネットTV

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK高校講座 地学基礎「地震のメカニズム」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

地震が発生する「震源」の位置はどのようにして求めることができるのでしょうか、また地震は震源からどのように伝わるのでしょうか。今回は「震源と震源域」「プレート境界で起こる地震の断層」「地震波のエネルギー」をキーワードに、地震のメカニズムについて知ります。

NHK高校講座 | 地学基礎

 

 

(再放送)「時論公論「アフガニスタンはどこに向かう?」」(NHK総合 午後02:50~03:00)

イスラム主義勢力「タリバン」が権力を握ったアフガニスタン。対立する過激派組織によるテロも後を絶たず、深刻な人道危機が懸念されている。今後の行方を解説する。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「アッテンボローと世界を見る」」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

94歳になったサー・デビッド・アッテンボロー。創成期のテレビ局で自然科学番組を制作、65年あまり大御所的なプレゼンターとして名をはせた。撮影現場から飛ぶ白鳥をバックに語ったり、高い木の上でカエルと共に撮影されるなど現場で様々な演出を編みだしてきたことでも知られる。今、温暖化など地球環境保全活動に取り組むアッテンボローに密着。原題:Attenborough‘s Journey/イギリス/2020年

「アッテンボローと世界を見る」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「クローズアップ現代+「事故物件を徹底調査▽“孤独な社会”が生む新たな住宅問題」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

「事故物件」が新型コロナの中で増えているという。殺人や孤独死が放置された物件は特殊清掃に多額の費用がかかる上、物件価値も大きく下がる。 そうしたリスクから一人暮らしの高齢者が賃貸を断られるケースや、離れた親族の死で突然巻き込まれるトラブルが発生している。有名な事故物件サイトを運営する大島てるにも直撃取材。 誰しも身近に起きる可能性がある事故物件。その“闇の真相”を徹底調査する。語り:小松未可子

あなたの家は大丈夫? | NHK クローズアップ現代

 

 

「ハートネットTV みんなの生活保護!「第2夜・今こそ、制度を利用しよう」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

コロナ禍で多くの人が困窮する中、私たちの命と暮らしを守るセーフティーネットが「生活保護制度」。しかし今、福祉事務所の申請窓口で「施設への入所に同意しなければ申請することができない」「家族への扶養照会が保護の要件」といった不適切な対応があるという。そんな時、どうすればいいのか。生放送で申請に役立つ知識や利用者の体験談を紹介。誰もが必要な時、ためらうことなく利用できる生活保護行政のあり方を伝える。

ハートネットTV みんなの生活保護!「第2夜・今こそ、制度を利用しよう」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2021 インドネシア コロナ“震源地”の次なる波への備え」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

6月から8月にかけて新型コロナがアジア最悪の状況だったインドネシアでは、7月には1日の新規感染者が約5万7000人に達し医療崩壊が起きた。最近は1日の感染者は1万人を下回り、経済・社会が再び動き出している。政府は、医師らを配備した「自己隔離施設」の増設や、独自開発のアプリでワクチン接種証明証の確認、感染者の追跡など、次の波に備える取り組みと課題を伝える。

インドネシア コロナ“震源地”の次なる波への備え - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「フランケンシュタインの誘惑「愛と絶望の心理学実験」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

科学史の闇に迫る知的エンターテインメント。今回取り上げるのは世界で初めて「愛」を科学的に実証した心理学者ハリー・ハーロウ。 キスやハグなどのスキンシップには意味が無く、むしろ有害だとされていた20世紀半ば。愛情がいかにして生まれはぐくまれるのかを動物実験で明らかにし、それまでの常識を覆した。ハーロウの研究成果は後の育児にも大きな影響を与えることになる。しかし、その実験は残酷きわまりないものだった…

「愛と絶望の心理学実験」 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

10月7日(木)

 

(再放送)「ETV特集「白い灰の記憶〜大石又七が歩んだ道〜」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

アメリカの水爆実験による「死の灰」で被ばくした第五福竜丸の元乗組員・大石又七さんが3月に亡くなった(享年87)。1954年に起きたこの「ビキニ事件」は、アメリカが日本に「見舞金」を支払うことで政治決着したが、乗組員の多くは事件後口を閉ざしたまま、若くしてがんや肝機能障害などで次々に命を落とした。ただひとり事件について語り続けた大石さんが抱え続けた怒りとは何だったか。家族や関係者の証言を交えて描く。

「白い灰の記憶〜大石又七が歩んだ道〜」 - ETV特集 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「イラクの失われた世代 ISの子どもたちは今」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:56)

ISの主要拠点だったモスルはがれきの山と化し、IS関係者の子どもや元少年戦闘員であふれている。ISに関与した者とその家族は法律上抹消され、医療や教育が受けられない。「教育センター」と呼ばれる刑務所では、数百名の少年たちがいまも1つの監房に閉じ込められている。社会に排除されたまま成長するこどもたちに未来はあるのか。現状をルポ。原題:Iraq‘s Lost Generation(フランス 2021年)

「イラクの失われた世代 ISの子どもたちは今」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル 欲望の資本主義 特別編「生き残るための倫理」が問われる時」(NHK BS1 深夜午前00:56~02:36)

二極化を象徴するK字回復の先に見える世界は? 資金繰りが苦しい中小を尻目に巨大資本は業績を伸ばす。そんな中、企業に「倫理」性を求める声も高まっている。パーパス=目的経営の意味とは?そしてGAFAM、中国経済の行方は?「監視資本主義」でデジタル革命の罪を問うズボフ、「資本主義だけ残った」で世界秩序の行方を説くミラノヴィッチ他、個性的な世界の知性たちと、減速から回復へと舵を切る経済と社会の今を考える。

欲望の資本主義 特別編 「生き残るための倫理」が問われる時 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 選「ドラマ こもりびと」」(NHK総合 深夜午前01:22~02:35)

10年以上ひきこもり生活を送る倉田雅夫(松山ケンイチ)。重いストレスを抱え働けなくなったことがきっかけだった。厳格な父・一夫(武田鉄矢)は元教師。地元でも尊敬を集める存在だが、雅夫の存在を世間から隠し、立ち直らせることも諦めていた。しかし、自らの余命宣告を機に、最後にもう一度息子と向き合うことに。一方の雅夫は、閉ざされた部屋の中で人知れず、ひきこもりから抜け出す道を必死で探っていた―

「ドラマ こもりびと」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「国際報道2021 インドネシア コロナ“震源地”の次なる波への備え」(NHK総合 深夜午前02:35~03:15)

6月から8月にかけて新型コロナがアジア最悪の状況だったインドネシアでは、7月には1日の新規感染者が約5万7000人に達し医療崩壊が起きた。最近は1日の感染者は1万人を下回り、経済・社会が再び動き出している。政府は、医師らを配備した「自己隔離施設」の増設や、独自開発のアプリでワクチン接種証明証の確認、感染者の追跡など、次の波に備える取り組みと課題を伝える。

インドネシア コロナ“震源地”の次なる波への備え - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「FNSドキュメンタリー大賞 忘れてはいけないこと〜認知症受刑者が問いかけるもの〜」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:50~03:45)

刑期10年以上の受刑者400人余りを収容する岡山刑務所。半数以上が無期懲役の受刑者で殺人など命を奪う生命犯が大半を占めている。近年、塀の中では高齢化が深刻な状況に。対応するため去年11月に養護工場を整備した。体の老化が著しい高齢受刑者を集め、ダンボールを使った緩衝材作りやフルーツの保護ネット作りが行われていた。簡単な作業だが、途中で作業が分からなくなってしまう受刑者もいた。

中には介助が必要な受刑者もいる。介助するのもまた受刑者だ。トイレの介助を受刑者が2人がかりで行う姿も見られた。高齢化に伴い、施設の整備、医療、食事の準備など刑務所側も対応に追われている。中でも特に深刻な問題になっているのが受刑者の認知症だ。法務省が2015年に全国で行った認知症を調べる簡易検査では、60歳以上の受刑者のうち、認知症傾向のある受刑者は約14パーセント、全国に約1300人いると

推計されている。岡山刑務所には現在、予備軍を含め認知症受刑者が約20人いるという。刑務所の本来の目的は受刑者に罪を償わせ、社会復帰させることだ。しかし、認知症受刑者に対しては、認知症をケアしつつ、同時に贖罪と更生を行わなければならない。刑務所で今、何が起きているのか。

第30回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:OHK岡山放送) - フジテレビ (fujitv.co.jp)

 

 

(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:40~04:50)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

国際的な課題のひとつとなっている「食品ロス」の削減。大阪では、「まだ食べられるのに捨てられてしまう」食品を活用する取り組みが進む。大学生が企画したのが、製造工程で割れて廃棄されるクッキーを使ったビールや、売れ残ったケーキを使ったシェイク。このほか、規格外の野菜を使った野菜チップスや、これまで廃棄されていた魚のアラを使ったカレーなど、「もったいない精神」が息づく大阪ならではの食品ロス対策を取材。

おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年10月7日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「近畿推し! 紀の国スペシャル「“豪雨から”を生きる」」(NHK総合 午前10:15~10:42)

2011年9月、和歌山県を襲った紀伊半島豪雨。紀南地域では61人の死者・行方不明者を出した。…あれから10年。被災地では、河川の護岸工事が終わり、新たな砂防ダムの建設が進んでいる。見た目の復興が進む一方で、今なお、豪雨で失ったものを受け止めきれず、苦しんでいる人たちがいる。愛する家族を亡くした人、長年住み慣れた集落を流されてしまった人…。彼らにとって再生とは何か。豪雨から10年の現在地を見つめる。

近畿推し! 紀の国スペシャル「“豪雨から”を生きる」 - ○○推し! - NHK

 

 

「NHK高校講座 家庭総合「環境のためにできること」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

今回は地球環境のために私たちができることを取り上げます。ポイントは「ごみを減らすには?」「企業の取り組み」「環境に優しいアクション」です。海に漂うプラスチックが波や紫外線の影響で細かく砕けたマイクロプラスチックによる汚染問題や、世界各国や企業のプラスチックごみを減らす対策、いますぐできる「4R」のアクション、ごみのリサイクル率が高い鹿児島県大崎町の取り組みから、“環境にやさしい暮らし”を考えます。

NHK高校講座 | 家庭総合

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「目撃!にっぽん「終わらない“MINAMATA”」」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

公害の原点ともいわれる「水俣病」。9月、水俣病を題材としたハリウッド映画「MINAMAT―ミナマタ―」が公開され再び注目が集まっている。主人公の写真家ユージン・スミスを演じたジョニー・デップが「水俣病の問題はいまだ続いている。それが衝撃的だ」と語るように、公式確認から65年たった今でも問題は解決していない。水俣病に苦しみながらも闘い続け、懸命に生きようとする人々の「今」を見つめる。

終わらないMINAMATA  - 目撃!にっぽん - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+「事故物件を徹底調査▽“孤独な社会”が生む新たな住宅問題」」(NHK BS1 午後05:30~05:58)

「事故物件」が新型コロナの中で増えているという。殺人や孤独死が放置された物件は特殊清掃に多額の費用がかかる上、物件価値も大きく下がる。 そうしたリスクから一人暮らしの高齢者が賃貸を断られるケースや、離れた親族の死で突然巻き込まれるトラブルが発生している。有名な事故物件サイトを運営する大島てるにも直撃取材。 誰しも身近に起きる可能性がある事故物件。その“闇の真相”を徹底調査する。語り:小松未可子

あなたの家は大丈夫? | NHK クローズアップ現代

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「廃虚になったマイホーム〜中国“鬼城”住民の闘い〜」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

武漢市内にある高層マンション「江南世家」。5年前に工事が止まり、未完成のまま放置されている。総戸数263戸の3分の2が販売済み。購入した住民の中には、マンションのローンと今の住居の家賃の二重払いに堪えかね、電気も水道もない新居に暮らし始める人も。開発業者を訴え、勝訴した住民もいるが、賠償金は一切支払われていない。「鬼城」住民の苦悩と闘いを通して、中国の不動産開発をめぐる歪んだ構図を浮き彫りにする。

「廃虚になったマイホーム〜中国“鬼城”住民の闘い〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「被曝の森 2021 変わりゆく大地」」(NHK BS1 午後07:00~08:50)

「被曝の森」の農地は、草原や林に飲み込まれ、イノシシやアライグマ、キツネなどの野生動物が闊歩。森の奥では、ツキノワグマが進出するなど、生態が激変した。研究者の調査からは、マツの形態異常が放射線によって起きるメカニズムの一端が初めて解明。さらに、被曝によって、イノシシやネズミ、そしてサルの体内で何が起きているのか、細胞・遺伝子レベルで、徐々に見えつつある。里山を取り戻す、人々の長い道のりも始まった。

「被曝の森 2021 変わりゆく大地」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ヒューマニエンス「山中伸弥スペシャル iPS細胞と私たち」」(NHK BSプレミアム 午後07:30~09:00)

山中伸弥さんとiPS細胞から見えてきた「人間とはなにか」を探る90分スペシャル。発見から15年、がんや肝臓病など治療の研究が進む一方、iPS細胞はネアンデルタール人の遺伝子を持つ脳をよみがえらせることまで可能にした。いわば「生命の時間を巻き戻す」ことを実現し、どんな細胞にもなれるiPS細胞は、ヒトがなぜ生まれてくるのかという神秘にも迫りつつある。山中さんが見つめる生命の深淵を最新研究から妄想する。

「山中伸弥スペシャル iPS細胞と私たち」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK

 

 

「クローズアップ現代+「藤井聡太 最強への道 史上最年少“四冠”なるか」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

プロ入り以来、常識を覆す活躍を続けてきた藤井聡太三冠。10月8日からの竜王戦で「史上最年少の四冠」をかけた闘いが始まる。立ちはだかるのは天敵・豊島将之竜王だ。藤井がプロになった後、6連敗を喫し、大きく負け越してきたライバル。二人はこの夏、互いのタイトルをかけ10局135時間に及ぶ極限の闘いを繰り広げた。羽生善治九段をはじめ藤井と激突した歴代名棋士たちが、知られざる「進化の秘密」を解き明かす。

藤井聡太 最強への道 | NHK クローズアップ現代

 

 

(再放送)「バリバラ 選 シリーズ自立生活2020 第二夜「ウィズコロナの自立生活」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

地域で当たり前の自由を謳歌する「障害者の自立生活」。しかし、それは決して“当たり前”にはなっていない。シリーズ第二夜は「ウィズコロナの自立生活」。24年間暮らした病院を出て、一人暮らしを始める43歳の筋ジストロフィー患者に密着! この時期ならでは、オンラインでの「リモート介助訓練」を始めるも悪戦苦闘…。さらに、長年地域から離れて暮らしてきたゆえに直面する課題も!ゲスト安藤なつ(メイプル超合金)

シリーズ INDEPENDENT LIVING 2020 第二夜「ウィズコロナの自立生活」 - バリバラ - NHK

 

 

「国際報道2021 消失の危機にあるアフガニスタンの宝」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

東西文明の十字路として様々な文化が花開いた地アフガニスタンでは、戦乱に見舞われながら数多くの遺跡や文化財が出土し、日本も研究や保全に協力してきた。しかしタリバンが政権を掌握した今、こうした文化財、特にイスラム教伝来以前の遺跡や文物が破壊の危機にさらされている。長年調査や保全に協力してきた日本の関係者に、アフガニスタンの文化財の今後の可能性を聞く。

消失の危機にあるアフガニスタンの宝 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「太田光のつぶやき英語 ▽米タイム誌「世界で最も影響力のある100人」の投稿」(NHK Eテレ 午後10:55~11:20)

先月、米誌TIMEが18回目となる「世界で最も影響力のある100人」の2021年版を発表。100人の中には、日本人の大谷翔平選手や、コロナワクチン開発で有名となった科学者の名前も。選出された人たちの注目の投稿を読み解く▽ICONS(象徴)部門で選出!大坂なおみがSNSで心境を吐露▽「世界を変えた男」スティーブ・ジョブズが残した名言とは▽伝説のスターD・ボウイ、ブレイク前夜の苦悩を描いた映画も紹介

▽米タイム誌「世界で最も影響力のある100人」の投稿 - 太田光のつぶやき英語 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「ファミリーヒストリー 選「柄本明〜華がないと言われて 母の形見の帽子〜」」(NHK総合 午後11:35~00:20)

俳優・柄本明さんは、銀座生まれ。親戚も分からずルーツをほとんど知らないという。父方の祖父は栃木足利で織物工場を経営をしていたことが判明。しかし、関東大震災で倒産。新天地に選んだのが銀座だった。一方、母方は中野区新井薬師で暮らした。祖父はハコ屋という芸者の三味線を届ける仕事をしていた。そして母は、戦時中、敵機の襲来を伝える「女子通信隊」に入隊。今回、同僚が見つかり、過酷な日々が明らかになる。

選「柄本明〜華がないと言われて 母の形見の帽子〜」 - ファミリーヒストリー - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事