テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
11月28日(木)
(再放送)「ETV特集 リハビリで生きなおす」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
「寝たきり状態から回復したい」「もう一度自宅で暮らしたい」。様々な思いを抱いて全国から患者がやってくる和歌山・那智勝浦町立温泉病院。行われているのは極限まで追い込むリハビリ。患者に最適なメニューを求めて、日々試行錯誤する専門医や療法士たち。自らと向き合い、時に励まし合う患者たち。「この世のものとは思えない」と語られる厳しいリハビリの先に何を見るのか。地方都市の片隅で紡がれる“生きなおし”の物語。
(再放送)「フロンティア あなたの中に眠る天才脳」(NHK BS 深夜午前00:35~01:35)
生まれながらに卓越した能力を発揮する天才。そして、事故による脳損傷で、突如、才能が開花した天才たち。最新科学は今、卓越した能力を生み出す天才脳の仕組みを解き明かし始めた。見えてきたのは、私たちの脳には人類進化の過程で備わった「天才的な能力を敢えて抑え込む仕組み」が存在すること。実は、私たち誰しもの脳に「天才的な能力が眠っている可能性」があるというのだ。
(再放送)「NHKスペシャル 雪冤(せつえん)の歳月 ~ひで子と巖 奪われた58年~」(NHK総合 深夜午前00:35~01:35)
なぜこれほど長い時間がかかったのか―。58年前に一家4人殺害の犯人とされ,半世紀以上を死刑囚として生きた袴田巌さん(88)。ようやく開かれた再審で10月9日、無罪が確定した。弟の無実を信じ、裁判のやり直しを求め続けたのは姉のひで子さん(91)だった。長年にわたる拘禁で精神が蝕まれ、会話もままならない弟を支えながら、重い司法の扉を叩き続けた姉。長期にわたり2人に密着、無罪を勝ち取るまでを追った記録。
雪冤(せつえん)の歳月 ~ひで子と巌 奪われた58年~ - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「ドキュメント20min. 嘘(うそ)つき誰だ?」(NHK総合 深夜午前01:35~01:55)
匿名空間であるSNSの世界を舞台にうそつきを探し出す、“SNS版人狼ゲーム”が開幕。参加者はお互いに素性を知らない6人の仮面。炎上を起こそうと過激な投稿を繰り返す仮面、正論で論破しようとする仮面、様子見を決め込む仮面…うそをついているのは誰なのか?SNSでのふるまいを手がかりに、推理を進めていく新感覚ドキュメントバラエティ。最後の最後にどんでん返しが待っている▽ゲームマスター:大塚明夫
嘘(うそ)つき誰だ? - ドキュメント20min. - NHK
「FNSドキュメンタリー大賞 海霧の先に ~ヤンキー漁師と母の挑戦~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:50~03:45)
「さかなの町」として栄えてきた宮崎県門川町。ブランド魚・門川金鱧で町おこしを図ったものの、“漁師の後継者不足”という波にのまれ、最盛期は20人ほどいたハモ漁師も気付けば5人になっていた。 2023年6月、門川漁港に20年ぶりとなる新米漁師が誕生。中崎瑛斗、22歳。中学生の頃は母から「殺そうかと思った」と思われるほどのヤンキーだったが、海への憧れを思い出し、漁師の道へ。
しかし、漁師で生計を立てていくことは簡単ではなかった。元ヤン漁師は未来を変えるため、唯一信じ続けてくれた母と共にハモの6次産業化に乗り出した。中崎親子の人生を懸けた挑戦の行方は。 さらに、この6次産業化という戦略で危機を脱した地域も取材。山口県萩市にある大島。島民の半数が漁師だという島は、どのようにして変わったのか。島の漁師、そして改革を行った若き女性が提言する、漁師が生き残るための方法とは。
漁業の未来を守るために、私達にできることは、何なのか。
第33回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:テレビ宮崎) - フジテレビ
「DESIGN × STORIES 睡眠」(NHK BS 午前04:00~04:30)
睡眠不足は現代人共通の悩み。特に日本人は平均睡眠時間が短いと言われています。そんな中、毎日の眠りを大切に考える様々なデザインが注目されています。良質な睡眠体験や睡眠解析サービスを提供する新世代カプセルホテル、チンパンジーの寝床をヒントに開発されたゆりかごのようなベッド、日本の伝統的製法で加工したガーゼ生地で作られたパジャマなど、心地よい睡眠習慣を作り出す“眠り”のデザインをMCの二人が体感します。
Sleeping - DESIGN × STORIES | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「視点・論点 “スマホ新法”果たすべき役割」(NHK総合 午前04:05~04:15)
私たちの生活に欠かせなくなっているスマートフォン。6月、スマホのソフトウェアに競争を導入してさらに安心して使いやすくするための新法が成立。背景と役割を考えます。
(再放送)「国際報道2024 中国「SDV」の衝撃 EV減速の裏で進む次の一手」(NHK総合 午前04:15~05:00)
国内市場での伸びが鈍化し、海外では関税引き上げなどの影響が懸念されていることから減速が進む中国のEV。その裏でメーカーが次の一手として注力しているのが「SDV」、ソフトウエアで車内のエンタメや自動運転などの機能をアップデートする車だ。部品数が少ないEVはOSで制御しやすくSDVとの親和性が高いとされ、SDVの鍵を握る自動運転の実用化も進んでいる。SDV開発の最前線と中国の戦略に迫る。
中国「SDV」の衝撃 EV減速の裏で進む次の一手 - 国際報道 2024 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 その時給で暮らしは豊かに?過去最大!最低賃金引き上げの波紋」(NHK BS 午前04:30~05:00)
過去最大・全国平均で51円引き上げられ1055円となった最低賃金。都道府県ごとに定められる金額を巡り、1円単位の賃上げ競争を繰り広げる自治体も。その攻防の先に一体何が起きているのか。番組では、時給が急上昇する四国や東北、そして関東を取材。見えてきたのは、不足する労働力を補いながら賃上げを実現するための日本の課題。どうすれば豊かに?幸せに?賃金の課題を深掘りします。
その時給で暮らしは豊かに?過去最大!最低賃金引き上げの波紋 - クローズアップ現代 - NHK
「NHK高校講座 日本史 新たな国際秩序」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
今回は大正から昭和初期の20世紀前半です。第一次世界大戦後、日本は平和維持のため創設された国際連盟で常任理事国に選ばれるなど、国際的な地位を高めていきます。一方、中国や朝鮮では反日や独立運動が広がります。このころ日本が欧米やアジアと形成した新たな国際関係に迫るポイントは「ヴェルサイユ条約とアジアの民族運動」「ワシントン体制と協調外交」「協調外交の動揺」です。また、国際連盟について話題を広げます。
「きょうの健康 セレクション シリーズ家庭の医学 どうする?気になる症状足がつる」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
運動中や就寝中によく足がつる人は必見!足がつるとは簡単に言うと「筋肉が縮み過ぎている状態」のこと。医学的には痛みを伴う筋肉のけいれんだと考えられている。加齢や筋肉の衰え、腰の疾患などによって足がつりやすくなった場合、つる回数をゼロにするのは難しい。そのようなときは「筋肉のストレッチ」や「漢方薬」によって、症状を軽く抑えてこむら返りと上手につきあっていくことが大切。総合内科の専門医が詳しく解説する。
セレクション 「シリーズ家庭の医学 どうする?気になる症状 足がつる」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
新たなスポーツ、ウェルネスダーツ。スポンジ製のボードにプラスチック針を使うので筋力の弱い人も参加しやすい。集中力や体幹も養われ、健康寿命も伸びると期待されている。考案者は、大阪府内で旅行代理店を営む上田豊さん。誰でも楽しめるダーツを普及させたいと活動して10年。競技人口は1000人を超えた。中継では愛好会の人たちにゲームを披露してもらい魅力を伝える。
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
(再放送)「また あした ~都営東糀谷六丁目アパートの一年~」(NHK BS 午前09:25~10:25)
羽田空港の近く、東糀谷六丁目アパートは築50年を超え、入居者の大半が高齢者だ。アパート周辺は65歳以上が64%を占める東京の「限界集落」。若者がいなくなった団地で祭りを続けるため、人集めに奔走する85歳の自治会長。杖や手押し車に頼って広場のベンチに集い、互いの健康を確認しあう入居者たち。高度成長期に上京し団地を新たな故郷にして懸命に生きてきた人生と、老いを生きる今を見つめたヒューマン・ドキュメント
「カラフル!~世界の子どもたち~ スロベニア レオンとヤンの農場」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
スロベニアに暮らすレオン(12歳)は畑で野菜を育てることが大好きだ。レタス、ジャガイモ、ズッキーニ…いろいろな野菜を幼なじみのヤンと一緒に育てている。雨が続いたり、シカに野菜を食べられそうになったり、さまざまなピンチを乗り切って4か月かけて立派な野菜を収穫した。ふたりはその野菜を初めて町の市場で売ってみることに。大人たちに交じって出店するが、はたしてその売れ行きは…?
「キャッチ!世界のトップニュース 北朝鮮」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】解説 北朝鮮派兵に揺れる朝鮮半島
(再放送)「ダークサイドミステリー 世界の怪鳥聖鳥伝説を追えヤタガラスから翼竜生存説まで」(NHK BS 午前11:00~00:00)
美しい!尊い!大きい!怖い!神話や伝説に登場する鳥たちは驚きの連続。翼で世界を破壊したり卵から世界を生んだり、歌声で死者をよみがえらせたり、美女の人面鳥が地獄に導いたり。NHK話題のアニメ「烏(からす)は主を選ばない」の主人公も、日本神話のヤタガラス。人が大空に夢見た、衝撃の怪鳥・聖鳥が一挙登場!近年ネットをにぎわせる巨鳥サンダーバードは実在?プテラノドンなど恐竜時代の翼竜の写真・動画の正体は?
世界の怪鳥・聖鳥伝説を追え!〜ヤタガラスから翼竜生存説まで〜 - ダークサイドミステリー - NHK
(再放送)「すくすく子育て 子どもの自我とどう向き合う?」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)
1歳を過ぎると個性がでてきて自己主張もするようになる。何でも自分でやりたい!という気持ちが強くなるこの時期、親は突然の子どもの変化に戸惑い、行動を否定しすぎてしまったり、逆にわがまま放題にさせてしまうこともある。一方で、感情や人とのコミュニケーションのとり方などの土台が作られる大切な時期でもある。子どもの自我をどう理解し、どう接すればいいのか?専門家と考える。りんたろー。丸山桂里奈
子どもの自我とどう向き合う? - すくすく子育て - NHK
(再放送)「きょうの健康 ニュース「“有料化”する自治体も!救急車の適切な利用」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
救急車の利用に費用の徴収を行う、いわゆる“有料化”の取り組みが今年6月に三重県松阪市で始まり、注目を集めている。さらに、12月からは茨城県で初の県単位での同様の取り組みが始まる。“有料化”の背景には、救急車の出動件数の増加により、救急車が現場に到着するまでの時間が遅くなるという深刻な事態がある。救急車を適切に利用するためにどうすればいいか考える。呼ぶべきか迷った場合の方法についてもお伝えする。
ニュース 「“有料化”する自治体も!救急車の適切な利用」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 91歳 料理は生きがい」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)
小林まさるさん91歳。料理教室だけでなく、イベントや番組などでも活躍している人気の料理研究家だ。料理の道を歩み始めたのは定年後、70代になってからの大転機。義理の娘、小林まさみさんのアシスタントを務めながら料理の道を歩み始めます。幼少の頃に戦争を体験し、50代で妻を亡くした、波乱に富んだ91歳の今をお伝えします。まさるさん自慢のレシピもご紹介!
91歳 料理は生きがい - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2024年11月28日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「シネマ「秋刀魚の味 デジタル修復版」」(NHK BS 午後01:00~02:54)
巨匠小津安二郎監督の最後の作品。会社重役の平山は、妻に先立たれ、一緒に暮らす娘の路子に家事を任せていた。友人たちは路子に結婚をすすめ、当初は気乗りのしない平山だったが、兄夫婦や弟、周囲の人々の気遣いや世話で、嫁ぐ日を迎える…。平山を演じるのは小津作品に欠かせない笠智衆。岩下志麻が路子を演じ、杉村春子をはじめ名優たちが共演。老いと孤独、人生の無常を小津監督ならではの映像美と極上のユーモアで描く傑作。
「秋刀魚の味 デジタル修復版」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「最後の講義 俳優 岩下志麻」(NHK BS 午後02:54~03:45)
60年以上活躍を続ける岩下さんが人生で初の「講義」。若き俳優や志望の40人に。10代は医師を目指し猛勉強、最初はアルバイト感覚?清純派で期待され小津安二郎監督最後の「秋刀魚の味」に。その秘話は?篠田正浩監督との出会い、結婚が大転機に。どんな役も魂が乗りうつったかのよう…台本読み100回では不足?毎回自分を白紙に?終ると虚脱感…個性は結果?“極妻”の秘密、私生活での思いも。喜びも苦しみも…全てを語る
(再放送)「木村多江の、いまさらですが… アメリカ 人種差別とメッセージソング」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)
黒人へのリンチに抗議したビリー・ホリデーの「奇妙な果実」、公民権運動をけん引した「風に吹かれて」、人種差別の壁を超えようと黒人のスティービー・ワンダーと白人のポール・マッカートニーが共演した「エボニー&アイボリー」。ブラック・ライブズ・マター運動にはレディー・ガガ、テイラー・スウィフトが連帯を表明、テニスの大坂なおみは全米オープンに暴力で亡くなった黒人7人の名前をマスクに書き登場しました。
アメリカ分断と連帯の歴史〜人種差別とメッセージソング〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「最後の秘密 スピルバーグ 映画と人生」」(NHK BS 午後05:40~06:30)
「私の映画はどれも個人的で多くは家族がテーマ」と語るスピルバーグ。人格形成期に体験した両親の離婚や、ユダヤ系アメリカ人であるために味わった差別など、心の傷を反映した作品を多く手がけてきた。映画を作ることで傷を乗り越えてきたスピルバーグが「最後の秘密」を明かす。原題:STEVEN SPIELBERG,THE≪NEW HOLLYWOOD≫PRODIGY(フランス・ドイツ・ルクセンブルク 2024年)
「最後の秘密 スピルバーグ 映画と人生」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「世界熱中ひとり旅 サヘル・ローズ×サウジアラビア サウジアラビア千夜一夜」(NHK BS 午後08:00~09:00)
旅の道中では、遊牧民の伝統・“タカ狩り”、バラ水づくりなど、アラビア半島で育まれてきた文化や、それを受け継ぐ人たちに出会う。旅の終着点である聖地・メッカでは、イスラム教徒以外立ち入りを禁じられた大巡礼を、日本のテレビ局として初めて現地からレポート。気温40度を超える酷暑の中、サヘルがカアバ神殿などの巡礼地をめぐる。神秘のヴェールに包まれたサウジアラビアの素顔を伝える。
サヘル・ローズ×サウジアラビア サウジアラビア千夜一夜 - 世界熱中ひとり旅 - NHK
「おとなりさんはなやんでる。「徹底解消!叱り方のモヤモヤ」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
叱り方・第2弾。前回放送で消化しきれなかった疑問や悩みを徹底解消します▽きつく叱らない子育てをおとなりさんが1週間実践!…でも続けるのは正直ムリ、どうすれば?▽夫婦で叱り方の意見が合わないときは?▽反抗期の子の暴言にカッとならないための裏ワザ▽子どもを厳しく叱りがちという大沢あかねさんと「暴力を受け入れる大人にさせないためにもきつく叱るのはNG」という医師の田中茂樹さんとともに叱り方を深掘りします
「徹底解消!叱り方のモヤモヤ」 - おとなりさんはなやんでる。 - NHK
(再放送)「きょうの健康 選 みんなの「知りたい!」「便通の悩み」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
代表的な便通の悩み「便秘」「下痢」「じ」とともにインターネットでどんな言葉が検索されているかを調べると、世の中の多くの人が悩む疑問が見えてくる。「便秘に効く漢方薬は?」「吐き気を伴う下痢への対処法は?」「痔と大腸がんの見分け方は?」などの疑問に加え、視聴者から寄せられた「便秘と下痢を繰り返す症状への対処法は?」「ストレスがなくても過敏性腸症候群になる?」などの質問にも専門家が回答する。
みんなの「知りたい!」 「便通の悩み」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2024 防空体制への不安広がるラトビア」(NHK BS 午後10:00~10:45)
ロシアと国境を接するラトビアの国防費は、GDP比でことし3点17%とNATOが目標とする2%を超えている。一方、軍は戦闘機や長距離防空システムを保有しておらず、防空体制はNATOや駐留する米部隊からの支援に頼っている。NATOの見直しにも言及してきたトランプ氏の就任で、NATOや各国からの支援が打ち切られるのではないかとの不安が広がり、ロシアによる侵攻の可能性に危機感を抱くラトビアの今を伝える。
防空体制への不安広がるラトビア - 国際報道 2024 - NHK
「BSスペシャル 夢の果てまでも ~アフリカ 苦闘する中国の若者たち~」(NHK BS 午後10:45~11:35)
ナイジェリアの最大都市ラゴス郊外に、中国政府が出資して建設した巨大な工業団地がある。アパレルから自動車、電子産業まで75もの中国企業が操業し、「中国城」と呼ばれている。スピーカー工場の現地責任者、梁シ桐さんは、勤めていた広東省の不動産会社が経営難に陥り、転職。アフリカ行きを決意した。一方、黄暉さんは、浙江省で親が経営する靴下工場の業績が落ち込む中、ナイジェリアに新たな工場を立ち上げようとしている。
夢の果てまでも 〜アフリカ 苦闘する中国の若者たち〜 - BSスペシャル - NHK
(再放送)「所さん!事件ですよ 最愛のペットがよみがえる!?別れと出会いの最新事情」(NHK総合 午後11:00~11:30)
「たかがペットくらいで」と理解されないことも多いペットロス。専門のカウンセリング外来で、1年たっても癒えない悲しみを語る人も。いつか来る別れの日に備え、3Dデータやフィギュアを作ったり、DNAを保存したり、さらにはクローンペットを作るサービスまで登場している。飼い主の切実な心情とは。所ジョージのペット観も明かされる。高齢になっても安心してペットを迎えられる「永年預かり」の取り組みも紹介する。
最愛のペットがよみがえる!?別れと出会いの最新事情 - 所さん!事件ですよ - NHK
「カンブリア宮殿【“客の困りごとを解決”異色の買い取りチェーン】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後11:06~11:55)
日本のリユース業界における市場規模は、約3兆円を超える。その中で、今、急成長している“異色の買い取りサービス”「買いクル」。出張専門で、“無店舗型リユースチェーン”だ。「何でも査定、何でも引き取り」が売り。家具や家電、紙袋、釜飯弁当の容器まで、捨てようと思っていた物を無料で引き取ってくれる。「粗大ゴミに出せば、お金がかかるので、とても助かる」と、リピート客も急増。
社長の大堀のモットーは、「客の困りごとを解決する」。買い取る商品は、貴金属やブランド物よりも、家で片付けられない不用品に重点を置いている。そのため、日本で売れない商品の行き先として独自に海外ルートを開拓した。それでも売れなかった商品は、物流の行き届かない農村や施設に寄付している。最後の一つまで残さず、必要な人へ届けている、それが、大堀の掲げる「究極のリユース」。その真相に迫る!
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト ふたつの敗戦国 日本 660万人の孤独」(NHK総合 午後11:50~00:35)
敗戦後、海外にいた660万の日本人は、一斉に日本への帰還を目指した。彼らはその時どこにいたかで命運が分かれた。満州にいた人々は、侵攻してきたソ連軍の暴力に無防備でさらされた。その後も中国に取り残された人々は、国交がないため、長い間帰還への道が閉ざされた。日本に帰還できても故郷に居場所がなく、辺境の地での開拓に乗り出す人々もいた。「ふたつの敗戦国」後編は、流転の運命を背負った日本人の記録である。