goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2024年11月27日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

11月27日(水)

 

「ドライブ in ウクライナ 彼女は「告白」を乗せて走る8▽臆病なライオン」(NHK BS 深夜午前00:05~00:35)

リディアは軍人タラスの息子グリブをドニプロの病院へ送り届けることになった。そこには以前、娘のダシャを救った医師がいるのだ。グリブに付き添うのは祖父のアナトリー。彼にはチョルノービリ原発で事故に遭った過去があった。用心深く気難しいアナトリーだったが、旅を続けるうちにリディアに心を開き、事故のあとドニプロの病院で経験した出来事を語り始める。その後リディアは病院で再会した医師から意外な事実を聞くことに…

(8)「臆病なライオン」※字幕スーパー - ドライブ in ウクライナ 彼女は「告白」を乗せて走る - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 言葉のちから 第92回全国盲学校弁論大会」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

92回目を迎える「全国盲学校弁論大会全国大会」が10月4日に水戸市で開催された。全国の盲学校から、中学部・高等部の生徒たちが参加。13歳から50歳まで、全国7地区の予選を勝ち上がった9人の弁士が訴えたのは、盲学校での学びや生活の中で、自身の心の内と向き合い、自らに問いかけてつかんだこと。7分間の弁論時間の中に込められた、心揺さぶる「言葉のちから」を見つめる。

言葉のちから 第92回全国盲学校弁論大会 - ハートネットTV - NHK

 

 

(再放送)「Asia Insight 選 出稼ぎ大国 ネパールの現実」(NHK BS 深夜午前00:35~01:05)

国民のほとんどが農業に従事するネパール。家族の暮らしを支えるため、多くが海外へ出稼ぎに行く。彼らの仕送りは、国のGDPの4分の1を占める。しかし、中東などの出稼ぎ先で彼らを待っているのは過酷な労働環境だ。猛暑の中、十分な水を与えられず、腎臓病などを患う労働者が後を絶たない。帰国しても十分な仕事に就くことができず、透析などの治療費が、彼らの生活を圧迫する。出稼ぎ大国ネパールの厳しい現実を見つめる。

出稼ぎ大国 ネパールの現実 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:05~04:15)

視点・論点 - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2024 トランプ次期政権でどうなる? 米の気候変動対策」(NHK総合 午前04:15~05:00)

バイデン政権は、IRA=インフレ抑制法など気候変動対策の支援に巨費を投じて企業の取り組みを強力に後押ししてきた。化石燃料への回帰を主張するトランプ氏は、この見直しを訴え、閣僚人事でも化石燃料の増産を目指す一方、IRAなどの恩恵は、共和党が強い州や石油や天然ガス産業も広く受けていて、継続を求める声もあがっている。アメリカの気候変動対策の行方はどうなるのか、記者解説を交えて検証する。

トランプ次期政権でどうなる? 米の気候変動対策 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「FNSドキュメンタリー大賞 フォルティシモ~79歳全盲先生はあきらめない」(関西テレビ、フジテレビ系列 午前04:29~05:25)

岡山盲学校の元教頭で全盲の竹内昌彦さん、79歳。竹内さんは、30年以上にわたり、3000回を超える講演会を続けてきました。彼の話を聞いたのは、北は北海道から南は沖縄まで、延べ約31万人に及びます。自身の失明や、幼少期に受けた壮絶ないじめ体験、脳性小児まひで生まれた長男の話などを通して、障がい者への理解や命の大切さを伝えています。79歳になった今も全国を飛び回る竹内さんには、一生をかけて取り組む夢がありました。自分が生きているうちに、アジアの途上国の1000人の子供の目を見えるようにすること。日本円で3万円~5万円あれば失明を防げる子供たちの手術費用を届ける活動に力を入れています。2023年12月カンボジアを訪れた竹内さんは、子供たちの手術を見守り、子供たちの目に「ヒカリ」が届いた瞬間にも立ち会うことができました。その活動の支援の輪は、竹内さんの講演を聞いた人たちにも広がっています。
竹内さんの講演会の依頼は、今も相次いでいて、リピーターも多いのです。なぜ、人は彼に惹かれ、彼の言葉を求めているのでしょうか。竹内さんの言葉に秘められた長男への思い、人々を惹きつける講演会の魅力、生涯をかけて取り組む彼の夢を見つめました。

第33回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:OHK岡山放送) - フジテレビ

 

 

「きょうの健康 セレクション シリーズ家庭の医学 どうする?気になる症状 吐き気」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)

突然の吐き気は何かの病気のサイン!?吐き気は誰にでも起こる症状だが、乗り物酔いや二日酔いなど、原因が明らかなときは危険性は高くない。しかし、ふだんおう吐することがない大人が吐いてしまった場合は命に関わる病気の可能性があるので要注意。救急車を呼ぶべき危険な吐き気のサインのほか、ストレスによる吐き気と自律神経の関係、吐き気を抑えるツボ押しといった簡単な対処法などを消化器内科の専門医が詳しく解説。

セレクション 「シリーズ家庭の医学 どうする?気になる症状 吐き気」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

1995年の阪神淡路大震災で障害者らの避難生活が記された貴重な冊子がある。「障害者の144日」。当時の垂水養護学校の教室での、障害者やその家族、ボランティアらが過ごした共同生活の記録だ。震災30年にあたり、編集を担当した鞍本長利さんは、冊子を再販し、広く知ってもらおうと動いている。この冊子が30年後のいまに伝えるメッセージを、本の内容や寄稿者たちへのインタビューを通して伝える。

2024年11月27日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「あさイチ なぜ?地方の女性が生きづらい!?」(NHK総合 午前08:15~09:55)

「あなたの地元にジェンダーギャップはありますか?」いま地方女性の首都圏への人口流出が続いている。町内会や職場、家庭など、地域に残る男女の格差。押し付けられる女性の役割?進学の壁?生きづらさを感じる単身女性。20~50代地方の女性たちの声を聞く

なぜ?地方の女性が生きづらい!? - あさイチ - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽スイスの象徴になった少女ハイジこうして生まれた」(NHK BS 午前09:25~10:15)

アニメ「アルプスの少女ハイジ」の制作から50年。今や本国スイスでも多くの製品のアイコンとなり、スイスの象徴のような存在となっている。物語が生まれた時代背景や作者ヨハンナ・シュピーリの足跡をたどり、ハイジが時間と空間を超えて今も世界中で愛される理由を考察する。アニメ制作者の貴重な証言も。 原題:HEIDIS ALPTRAUM(スイス/フランス/ドイツ 2022年)/初回放送日2024年3月13日

「スイスの象徴になった少女 〜“ハイジ”はこうして生まれた〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「NHK高校講座 歴史総合 冷戦下の日本の政治と経済成長」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

1960年、岸内閣は日米安全保障条約の改定を断行。この問題をめぐって国内は保守と革新勢力が政治信条をかけて激しく対立した。つづく池田内閣は「所得倍増計画」を発表。実際に所得が増加する中、国民の関心は政治から経済に移っていった。都市に住み、豊かになった人々はアメリカの生活様式を取り入れ、ダイニングキッチンのテーブルで食事をとる習慣が広まった。冷戦と経済成長が日本人に与えた影響の大きさを見る。

歴史総合 | 高校講座

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース スイス」(NHK総合 午前10:05~10:55)

【特集】映画で見つめる世界のいま

スイス - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 日本史 憲法制定」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)

今回は明治時代半ば、19世紀後半を取り上げます。国会の開設に向けて憲法制定の準備が行われたこの時代、近代化を目指す日本は富国強兵や殖産興業を推し進めます。その原動力となったのは、外国との不平等条約を改正するという目標でした。この時代に迫るポイントは「大日本帝国憲法の制定」「政府と議会」「条約改正の成功」です。そして、大日本帝国憲法発布式に、初めて皇后が洋装で出席したことについて話題を広げます。

日本史 | 高校講座

 

 

「NHK高校講座 世界史探究 探究3 近代とナショナリズム」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

資料を読み解き世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から、資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回はこれまでの学習をふまえ「近代とナショナリズム」について、山崎怜奈が生徒たちと探究を深める。「国民国家」を理想とする「ナショナリズム」の理念が世界中に広まった近代。具体的にはどんな動きが起きていたのか?これまでの「探究のタネ」をベースに紐解く。そこから読み解ける「ナショナリズムの光と影」とは?

世界史探究 | 高校講座

 

 

(再放送)「きょうの健康 冬はつらい 股関節の痛み「最新治療と術後のケア」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

歩くときなどに股関節に痛みが生じる「変形性股関節症」。股関節の変形が進行すると、手術が必要になることがある。股関節の病気のなかでも最も手術の件数が多く、国内で年間に8万件以上行われている。関節鏡視下手術や骨切り術、人工股関節全置換術など、負担の比較的少ない最新手術や、術後のケアについて詳しく紹介する。

冬はつらい 股関節の痛み 「最新治療と術後のケア」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)

2024年11月27日午後0:20 - みみより!解説 - NHK

 

 

「視点・論点 “スマホ新法”果たすべき役割」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

私たちの生活に欠かせなくなっているスマートフォン。6月、スマホのソフトウェアに競争を導入してさらに安心して使いやすくするための新法が成立。背景と役割を考えます。

視点・論点 - NHK

 

 

「シネマ「博士と彼女のセオリー」」(NHK BS 午後01:00~03:04)

エディ・レッドメインが、難病に立ち向かい宇宙論などの研究を続けたイギリスの天才物理学者スティーヴン・ホーキング博士を熱演、アカデミー主演男優賞に輝いた感動作。1963年、ケンブリッジ大学で物理学を研究するスティーヴンは、言語学を学ぶジェーンと恋に落ちるが、難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症、余命2年と宣告される。しかしジェーンはスティーヴンと共に生きると決め、2人で試練に立ち向かっていく…。

「博士と彼女のセオリー」 - プレミアムシネマ - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 - NHK

 

 

「クローズアップ現代 その時給で暮らしは豊かに?過去最大!最低賃金引き上げの波紋」(NHK総合 午後07:30~07:57)

過去最大・全国平均で51円引き上げられ1055円となった最低賃金。都道府県ごとに定められる金額を巡り、1円単位の賃上げ競争を繰り広げる自治体も。その攻防の先に一体何が起きているのか。番組では、時給が急上昇する四国や東北、そして関東を取材。見えてきたのは、不足する労働力を補いながら賃上げを実現するための日本の課題。どうすれば豊かに?幸せに?賃金の課題を深掘りします。

その時給で暮らしは豊かに?過去最大!最低賃金引き上げの波紋 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「手話で楽しむみんなのテレビ×ねほりんぱほりん ヤバい職場の採用担当者」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

働き方改革が叫ばれて久しいが、長時間労働や残業代の未払い、パワハラなどが横行する“ヤバい職場”は未だ多数存在している。そんな職場で必死に人材確保に奔走していた「採用担当者」3名が今回のゲスト。自分が採用した社員が入社数か月でボロボロになっていくのを横目に、新たな人材を絶妙な誘い文句で引きずり込む…会社のマイナス面は伝えるの?罪悪感はないの?採用の手法と、その先に待ち受けていた葛藤を手話で深掘り!

×ねほりんぱほりん ヤバい職場の採用担当者 - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 選 なんとかしたい!便通の悩み 痔(じ)負担の少ない治療法は?」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

便秘がちな人に多いのが痔の悩み。排便時に硬い便を無理やり排出しようとすると、肛門に負担がかかり、周辺の皮膚がうっ血して「いぼ痔」ができたり、切れて「切れ痔」になったりしやすい。どちらも座薬や軟こうなどで治ることが多いが、悪化すると手術が必要になる場合も。いぼ痔の根元をゴムでしばって壊死させる方法や硬化剤を注射する方法、切れ痔の手術など、最新の治療法とともに、予防や再発防止のための生活習慣も紹介。

なんとかしたい!便通の悩み 「痔(じ) 負担の少ない治療法は?」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2024 中国「SDV」の衝撃 EV減速の裏で進む次の一手」(NHK BS 午後10:00~10:45)

国内市場での伸びが鈍化し、海外では関税引き上げなどの影響が懸念されていることから減速が進む中国のEV。その裏でメーカーが次の一手として注力しているのが「SDV」、ソフトウエアで車内のエンタメや自動運転などの機能をアップデートする車だ。部品数が少ないEVはOSで制御しやすくSDVとの親和性が高いとされ、SDVの鍵を握る自動運転の実用化も進んでいる。SDV開発の最前線と中国の戦略に迫る。

中国「SDV」の衝撃 EV減速の裏で進む次の一手 - 国際報道 2024 - NHK

 

 

「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 足立美術館」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

リポーターは庭園めぐりが大好きな夫婦、雛形あきこと天野浩成。今回は二手に分かれて、足立美術館の日本庭園の美しさの秘密を探る。雛形が見つけたのは、庭園の奥に配置された松のマジック。庭園をより広く、より美しく見せるためのある仕掛けとは?天野が向かったのは、松の木の剪定(せんてい)の現場。枝の魅力を最大限に引き出す庭師たちの驚異の技とは?さらに二人は、いざというときのために用意された特別な場所へ!!

足立美術館 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK

 

 

「プロフェッショナル 一粒青々、己を込める ~米農家 関智晴~」(NHK総合 午後10:00~10:45)

幻の米がある。世界一を6度受賞し、通常の3倍以上の値をつけながら、その味を求め世界中から客が訪れる。生み出したのは関智晴(39)、かつてプロスノーボーダーとして活躍した異色の経歴を持つ。農家の長男に生まれながら農業に背を向け続けた過去。「いちばんやりたくない職業が農業だった」と語る男が、今農業にかける理由。米不足や温暖化、取り巻く状況が激変する中で「農業こそ最強」と言い切る農家の、青き革命。

一粒青々、己を込める 〜米農家 関智晴〜 - プロフェッショナル 仕事の流儀 - NHK

 

 

「NHKアカデミア 佐藤琢磨(前編)」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

レーシングドライバー佐藤琢磨・前編。モータースポーツの頂点F1で日本GP5位、世界3大レース「インディ500」で2度優勝の快挙を果たした琢磨。だが、レーサーになるまでの道のりは容易ではなかった。一人で創設した高校の自転車部、リミットの20歳で受けたレーシングスクールのテスト。「挑戦する前に諦めるのは嫌だ」という琢磨は、チャンスをどうやってつかみとってきたのか。生きるヒントが詰まった珠玉の29分。

佐藤琢磨(前編) - NHKアカデミア - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「ABBA 栄光の陰で」後編」(NHK BS 午後10:45~11:35)

目標としていたアメリカでの成功をつかめないABBA。しかし「チキチータ」がスペイン語圏で大ヒット。イギリスでも、それまで彼らをこき下ろしていた批評家たちの評価が一変する。そうした中、ABBAは「ザ・ウィナー」を制作する。彼ら自ら「最高傑作の1つ」と語ったその曲は「4人がともに歩んだ人生そのもの」を書いた音楽だった。 原題:ABBA Against the Odds(イギリス 2024年)

「ABBA 栄光の陰で」後編 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「フロンティアで会いましょう! [終](7)AI・人工知能 究極の知能への挑戦」(NHK総合 午後11:00~11:30)

AIが搭載されたヒューマノイドロボットにイギリスでインタビューを敢行!その受け答えは・・・まるで人の心を持っているかのよう。搭載されているのは「大規模言語モデル」。実はAIが行っているのは、ただ次の単語を予測するというシンプルなものだという。それを大規模に行うだけでまるで人の心を理解しているかのような人間的な知能ができたのだ。ロボットは問う「なぜあなたたちはそこまでして知能を作りたいのですか?」

(7)AI・人工知能究極の知能への挑戦 - フロンティアで会いましょう! - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

時論公論 - NHK

 

 

(再放送)「あしたが変わるトリセツショー お酢の新世界!美味健康ワザ連発SP」(NHK総合 午後11:50~00:35)

酸っぱいだけじゃない!お酢の不思議パワー大公開▼その①最新報告!“お酢の体質改善パワー”脂肪がつきにくい体に!?▼その②味覚が目覚める!?プロがこっそりやっている秘技を大公開&コンビニ美味飯▼その③ひと手間で万能コクうま調味料に大変身!石原さとみも、うまさにうなる!YOU大興奮!ノンアルビールもトーストもアイスも焼きそばもカルボナーラも激変!

お酢の新世界!美味健康ワザ連発SP - あしたが変わるトリセツショー - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事