食品・飲料の通販ならAmazonで。水、お米・非常食から、お菓子ほか食品全般。即日配送にも対応。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
12月15日(水)
(再放送)「国際報道2021 レバノン 経済危機を深めた失言」(NHK総合 深夜午前01:54~02:36)
レバノンでは情報相がイエメン内戦をめぐって、反政府勢力を擁護する発言をしたことに、イエメン政府側を支援するサウジアラビアが激怒。他の湾岸諸国も同調し、レバノンとの関係が一気に悪化した。湾岸諸国へジャガイモを輸出していた農家などは、倒産の危機に直面している。情報相は辞任したが、経済危機が深まることになった。サウジアラビアとイランの対立がレバノンのさらなる混乱を招き、苦境に陥る国民の現状を伝える。
レバノン 経済危機を深めた失言 - 国際報道 2021 - NHK
(再放送)「視点・論点「イギリスの孤独対策に学ぶ」」(NHK総合 午前04:40~04:50)
ジャーナリスト…多賀幹子
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)
(再放送)「100分de名著 マルクス“資本論”(2)「なぜ過労死はなくならないのか」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
労働者が受け取る賃金と、それを超えて生み出される商品の価値との差額「剰余価値」。資本の価値増殖運動に巻き込まれた資本家たちは、少しでも多くの剰余価値を得るために労働者の労働時間を常に延ばしていく。労働者も自らこの論理を内面化し、価値増殖運動の歯車になってしまう。第二回は、資本主義がやがて労働者を過労死にまで追いやってしまう仕組みを明らかにし、この暴走にブレーキをかけるためには何が必要かを考える。
マルクス“資本論” (2)「なぜ過労死はなくならないのか」 - 100分de名著 - NHK
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
2021年12月15日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「あさイチ「どうなくす?職業のジェンダーギャップ」」(NHK総合 午前08:15~09:55)
どうなくす?職業のジェンダーギャップ▽男性職員に密着!人材不足なのに女性ばかりの看護師や保育士の実態は?▽男性に偏るITエンジニア・なぜ女性人材が増えないのか?
「どうなくす?職業のジェンダーギャップ」 - あさイチ - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「祈りの首里城 デジタルでよみがえる姿」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)
誰もがイメージする首里城は鮮烈な赤。そんな常識を覆す絵図を次々と発見。本当はどんな色に彩られていたのか?首里城には、「特別な空間」があり、今も沖縄にとって欠かせない場所だという。その意味や役割とは?さらに、沖縄で工芸や芸能が盛んになった理由と、首里城の知られざる関係とは。戦争で廃墟となった首里城の復元に力を尽くした人々の熱意と、今も続く調査から見えてくる首里城の姿を、壮大なCGを駆使して描く。
「祈りの首里城 デジタルでよみがえる姿」 - BS1スペシャル - NHK
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)
みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽五代友厚と大阪の歴史を探訪」(NHK総合 午前11:30~11:54)
大阪歴史博物館が開催している「リアル歴史巡礼クイズ 五代友厚と歩く幕末・明治の大阪」。幕末から明治にかけて、大阪の経済発展に大きく寄与した五代友厚。そんな五代ゆかりの史跡を巡ることで、五代友厚という人物と大阪の街のかかわりを探り、理解を深めようとするものです。その楽しみ方をたっぷり紹介します。
ぐるっと関西 おひるまえ ▽五代友厚と大阪の歴史を探訪 - NHK
(再放送)「100分de名著 マルクス“資本論”(2)「なぜ過労死はなくならないのか」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
労働者が受け取る賃金と、それを超えて生み出される商品の価値との差額「剰余価値」。資本の価値増殖運動に巻き込まれた資本家たちは、少しでも多くの剰余価値を得るために労働者の労働時間を常に延ばしていく。労働者も自らこの論理を内面化し、価値増殖運動の歯車になってしまう。第二回は、資本主義がやがて労働者を過労死にまで追いやってしまう仕組みを明らかにし、この暴走にブレーキをかけるためには何が必要かを考える。
マルクス“資本論” (2)「なぜ過労死はなくならないのか」 - 100分de名著 - NHK
「シネマ「レベッカ」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~03:11)
巨匠アルフレッド・ヒッチコック監督が、ハリウッドで最初に手がけ、アカデミー作品賞・撮影賞に輝いたミステリー・ロマン。モンテカルロで大富豪のマキシムと出会い、結婚した“わたし”は、イギリスのマンダレーへやって来るが、その邸宅は幽霊屋敷のようで、事故死した前妻レベッカを慕う使用人に冷たく迎えられるのだった…。イギリスの作家ダフネ・デュ・モーリアの小説をもとに、光と影を生かした映像美が印象的な名作。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
(再放送)「BS1スペシャル「カミングアウトの“向こう側”」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
各地の自治体で同性カップルの関係を公に認める「パートナーシップ制度」の導入が広がるなど少しずつ「多様な性」への理解が進む日本社会。その一方で、偏見や差別を恐れ、性的マイノリティーであることを隠す人も少なくない。コロナ禍で数少ない居場所だったゲイバーが閉店するなど、コミュニティーも急速に消えている。カミングアウトという壁の“向こう側”で自分らしい生き方を模索する人たちの姿を見つめる。#SDGs
「カミングアウトの“向こう側”」 - BS1スペシャル - NHK
(再放送)「ハートネットTV あがるアート「あがるアートの会議2021 後編」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
「アートの力で世の中をいい方向に上げていこう!」と真剣に願う人たちの集いが、今年も開催!スタジオに集結した各界で活躍する論客がリモートでつないだ全国の視聴者と共に、アートの“可能性”を徹底討論!第二夜は、全国各地の実践事例を元に、それぞれの地域をさらに“あげていく”ための方策を議論。「人格を持ったショッピングカート」「お坊さん×ラップ」などなど、あふれるアイデアが止まらない!
ハートネットTV あがるアート「あがるアートの会議2021 後編」 | NHK ハートネットTV
(再放送)「きょうの健康 意外なきっかけで発症“大人のアレルギー”「アナフィラキシー」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)
新型コロナワクチンで話題となったアナフィラキシー、もともと蜂毒や食物などで発症するアレルギー症状である。重症化すると血圧の低下や意識障害となるアナフィラキシーショックを起こし、死亡するケースもある。最近の研究では、クラゲに刺されたことがきっかけで納豆アレルギーを発症したり、ペットの唾液や毛、尿が原因で肉アレルギーになるなど意外なアナフィラキシーの発症メカニズムもわかってきた。対処法を紹介する
意外なきっかけで発症“大人のアレルギー” 「アナフィラキシー」 - きょうの健康 - NHK
「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「一獲千金 ウナギ漁の冬」」(NHK BS1 午後03:05~03:50)
台湾北東部、蘭陽渓(らんようけい)の河口付近では、毎年11月から2月ごろまでウナギの稚魚のシラスウナギ漁が行われる。ここに集まり、テントを張って漁を行う季節労働者の多くは移民や少数民族。昼は顔なじみと集まって酒を飲んでいるが、夜になれば海でシラスウナギ漁を行うという毎日を繰り返す。ウナギの稚魚で荒稼ぎを狙い、たくましく生きる人々を描く。 原題:THE CATCH(台湾 2021年)
「一獲千金 ウナギ漁の冬」※字幕スーパー - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「ハートネットTV みんなの生活保護!「第1夜・権利を阻むもの」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
コロナ禍で多くの人が困窮する中、私たちの命と暮らしを守るセーフティーネットが「生活保護制度」。しかし今、福祉事務所の申請窓口で不適切な対応が続いているという。「施設への入所に同意しなければ申請することができない」「家族への扶養照会が保護の要件」であるかのように説明され、多くの人が制度につながれずにいる。誰もが必要な時、ためらうことなく利用できる生活保護行政のあり方を伝える。
ハートネットTV みんなの生活保護!「第1夜・権利を阻むもの」 | NHK ハートネットTV
「国際報道2021 深刻化する女性へのデジタル暴力」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
SNSでのひぼう中傷など、女性への「デジタル暴力」が深刻化している。イギリスの調査機関が去年、世界51か国の女性を対象に調べたところ、少なくとも38%の女性が何らかのデジタル暴力を経験したと回答。国連人口基金は女性に対する「デジタル暴力」の撲滅キャンペーンに乗り出した。さらに、こうした暴力に立ち向かう動きも各国で進んでいる。一方で、言論や表現の自由を脅かす可能性があるとして法整備に慎重な国も多い。
深刻化する女性へのデジタル暴力 - 国際報道 2021 - NHK
「クローズアップ現代+ 「私には帰る場所がない」 家を失う女性たち」(NHK総合 午後10:00~10:30)
都内の公園で行われる炊き出し会場に、最近女性の姿が増えているという。主催するNPOによると、11月末の炊き出しには50人以上の女性が列に並んだ。取材から見えてきたのは、住まいが引き金になっている現実だ。コロナ禍で収入が減り、家賃が家計を圧迫。家賃滞納が続き、家を失った女性もいる。しかも家を失った女性は、危険から身を守るためネットカフェや友人宅などを転々とする傾向があり、行政が把握しづらく支援に繋がるのが難しいという。現状を取材するとともに、解決への道しるべを考える。
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)
(再放送)「NHKスペシャル 中国新世紀4▽農民工 故郷に帰る~埋まらぬ都市と農村の格差」(NHK総合 午後11:35~00:24)
中国新世紀の第4回。中国共産党がいま取り組む重点政策のひとつが「農村振興」。共産主義革命を掲げた毛沢東が根拠地とした農村は中国共産党の原点でありながら、埋まらない都市との経済格差は大きな課題となってきた。共産党はこの矛盾を解消しようと、都市に出稼ぎに来ていた農民工のUターンを促進するなど農村を再興する政策を進めている。番組では、故郷の農村に帰ったある農民工一家の姿を通じて農村の今を描く。
中国新世紀 (4)「農民工 故郷に帰る〜埋まらぬ都市と農村の格差〜」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「コズミック フロント「ホットハウス・アース 温暖化破局は回避できるのか」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)
ことしのノーベル物理学賞受賞者に選ばれた真鍋淑郎さんが、50年以上前に指摘した、二酸化炭素と気温上昇の関係。今世紀半ばまでに温室効果ガスの排出を実質ゼロにしない限り、温暖化が暴走する可能性があると専門家は指摘する。気候危機を回避するための国際的な合意形成が難航する一方で、民間企業では、人工光合成や核融合など新たな技術でこの問題に挑んでいる。人類は、その英知で地球の未来を変えることはできるのか?
「ホットハウス・アース 温暖化破局は回避できるのか」 - コズミック フロント - NHK
12月16日(木)
(再放送)「ETV特集▽昭和天皇が語る 開戦への道 後編 日中戦争から真珠湾攻撃」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
敗戦直後、昭和天皇は太平洋戦争への道を詳細に語っていた。初代宮内庁長官・田島道治の「拝謁記」。激変する国際情勢のなか軍の勢いを止められなかった悔恨を述べていた。さらに今年9月、天皇の侍従長・百武三郎の日記が公開された。日米交渉に期待しながらも独ソ開戦で不眠となり、東條英機に組閣を命じ開戦を決断する天皇。その苦悩が克明に記されていた。2つの新資料から昭和天皇と側近たちの戦争に再現ドラマを交えて迫る。
「昭和天皇が語る 開戦への道 後編 日中戦争から真珠湾攻撃 1937-1941」 - ETV特集 - NHK
(再放送)「国際報道2021 深刻化する女性へのデジタル暴力」(NHK総合 深夜午前01:22~02:04)
SNSでのひぼう中傷など、女性への「デジタル暴力」が深刻化している。イギリスの調査機関が去年、世界51か国の女性を対象に調べたところ、少なくとも38%の女性が何らかのデジタル暴力を経験したと回答。国連人口基金は女性に対する「デジタル暴力」の撲滅キャンペーンに乗り出した。さらに、こうした暴力に立ち向かう動きも各国で進んでいる。一方で、言論や表現の自由を脅かす可能性があるとして法整備に慎重な国も多い。
深刻化する女性へのデジタル暴力 - 国際報道 2021 - NHK
「FNSドキュメンタリー大賞 大道芸人フーミン ~これが「今」の僕の道~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:50~03:45)
大道芸人と就労継続支援B型事業所の代表という、二つの顔を持つ古賀一史さん(43才)。小学生の頃から自分の居場所を見いだせず、劣等感を持って過ごしてきた。自分のような子供に手を差し伸べる教育者になろうと教員になるも、1年で挫折。理想と現実の間でもがきながら見つけたのは「大道芸」。そして1年前には、障がいのある人が楽しく働ける場所を作ろうと福祉事業所を開設した。共通点は「人を笑顔にしたい」。
古賀さんが「今」をどんな思いで生きているのか、その姿を追った。
第30回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:サガテレビ) - フジテレビ (fujitv.co.jp)
(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:40~04:50)
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
滋賀県日野町に住む女性画家がことし10月、15年間描き続けた作品を集め、個展を開いた。幼いころから「場面かん黙」という症状に悩まされてきた女性。「場面かん黙」は不安や緊張から家族など自分に近い人以外とは思うように会話ができなくなる症状だ。女性はこの個展で自身が場面かん黙であることも初めて公表。症状を抱えながらも、新たな一歩を踏み出した女性を取材した。
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
2021年12月16日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)
みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
「NHK地域局発 ラウンドちゅうごく▽がん治療の未来が変わる~光免疫療法の衝撃~」(NHK総合 午前10:15~10:41)
日本人の3人に1人の死因となっているがん。手術、放射線、抗がん剤などに次ぐ「第5のがん治療」として注目されるのが「光免疫療法」だ。光を照射してがん細胞のみを攻撃することで、正常な細胞を傷つけず、副作用が少ない。さらに治療の過程では、がんと免疫の情報を得ることができ、蓄積されたデータをAIで分析すれば、がん治療の在り方が根本的に変わる可能性もある。最新の医療現場から、がん治療の未来を伝える。
「がん治療の未来が変わる 〜光免疫療法の衝撃〜」 - ラウンドちゅうごく - NHK
「小さな旅「こころ“ウチナーンチュ”~横浜市鶴見区~」」(NHK総合 午前11:05~11:30)
京浜工業地帯が広がる横浜市鶴見区。工業地帯の発展にともなって、この街に移り住んできた沖縄の人たちが大勢います。沖縄タウンと呼ばれる地域は、沖縄料理店や琉球舞踊教室などがあり、伝統文化が色濃く残っています。沖縄のものなら何でもそろう店の主人。沖縄の心を守ろうと沖縄の風習を大切にしながら暮らす人たち。遠く離れた場所で、沖縄を思いながら生きる人たちを訪ねます。
「こころ“ウチナーンチュ” 〜横浜市 鶴見区〜」 - 小さな旅 - NHK
(再放送)「目撃!にっぽん「はたけのいえで芽生えたものは~重度障害者のシェアハウス~」」(NHK BS1 午後01:00~01:30)
福岡市内に全国的にもめずらしい重度の障害者同士が暮らすシェアハウスがある。名前は「はたけのいえ」。たとえ介助を担う家族が先に亡くなったとしても、障害者が末永く地域の人に囲まれて安心して暮らしていける場をと2年前にスタートした。お世話をしに来る人や茶飲み話をしに来る人。さまざまな人が出入りする小さな“畑”には、どんな新しい関係が芽生えようとしているのか。一軒のシェアハウスをめぐる物語。
「はたけのいえで芽生えたものは〜重度障害者のシェアハウス〜」 - 目撃!にっぽん - NHK
(再放送)「きょうの健康 意外なきっかけで発症“大人のアレルギー”「Q&A」」(NHK Eテレ 午後01:35~01:50)
大人になってから発症するアレルギーは自覚症状がない場合も多く、思いもよらない意外な原因から発症していることもある。そのため注意が必要である。視聴者の方からいただいたご質問の中には、バラ科の果物「リンゴ」「モモ」など食べて食物アレルギーを発症、「結膜浮腫」になったケースなどもあった。これ以外にも長引く「ぜんそく」の対処法や「化学物質過敏症」と「アレルギー」の見分け方など、それぞれ専門医がお答えする
意外なきっかけで発症“大人のアレルギー” 「Q&A あなたの疑問に答えます」 - きょうの健康 - NHK
「NHK高校講座 家庭総合「衣服はどうやって作る?」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
今回はふだん着ている衣服がどうやってつくられるのか、「衣服はどんなパーツでできている?」「縫い方の基本をマスターしよう!」「服作りの手順」という3つのポイントで考えます。日本のアパレル企業の服作りの舞台裏、さまざまな人の手を経て1着のジャケットができあがるまでのプロセスを紹介します。さらに、持続可能な開発目標SDGs達成をめざすアパレル企業の、環境への配慮やリサイクルなどの取り組みも紹介します。
(再放送)「バリバラ 選「ウワサの多目的トイレ大研究▽知られざる歴史▽最新トイレへ潜入」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
今年3月、障害者などが使うトイレを「多目的トイレ」などと呼ばないようにと国が発表。喫煙や化粧など本来必要としない人が利用するのを防ぐねらいがあるという。▽そもそも多目的トイレって誰がどんなふうに使ってるの?多目的の「目的」って何?知られざる使い方や歴史をひもとく!▽最新のトイレにも潜入、障害当事者たちが使いやすさを検証!▽多目的トイレの不適切利用はダメ!絶対!出演:ドラァグクイーンのベビー・バギー
「ウワサの多目的トイレ大研究 ▼知られざる歴史▼最新トイレへ潜入」 - バリバラ - NHK
「コズミック フロント「地球科学者の先駆け 猿橋勝子」」(NHK BSプレミアム 午後10:00~11:00)
地球温暖化やオゾン層のメカニズムなど、さまざまな環境問題に関する研究に取り組んだ女性科学者の草分け・猿橋勝子。1954年、日本の漁船が被爆した「第五福竜丸事件」をきっかけに核実験による放射能汚染を分析。その深刻な影響を突き止め、部分的核実験禁止条約の締結に大きく貢献した。さらに、女性科学者を支援する「猿橋賞」を創設し、女性の地位向上に尽力。数々の世界的な研究成果を残した激動の生涯に迫る。#SDGs
「地球科学者の先駆け 猿橋勝子」 - コズミック フロント - NHK
「国際報道2021 シリア “IS小国家”その実態は」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
シリア北東部で過激派組織ISが再び不穏な動きを見せている。そこは、欧米メディアが“IS小国家”と呼ぶ避難民キャンプ。3年前大勢のIS関係者が逃げ込んだとみられている。キャンプ内ではIS戦闘員らによる暗殺事件が横行。管理するクルド人組織の幹部はキャンプの大多数がISの過激思想の支持者と指摘する。このまま放置して良いのか、ISの思想がうごめくキャンプの現実を伝える。
シリア “IS小国家”その実態は - 国際報道 2021 - NHK
「クローズアップ現代+ 半導体 大競争時代 日本の戦略は?」(NHK総合 午後10:00~10:30)
パソコンやスマートフォン、家電から自動車まで、あらゆる電子製品の製造に欠かすことのできない半導体。コロナ禍でのテレワークの広がりや巣ごもり需要などを受けて世界全体で不足し、日本でも製造業が減産に追い込まれるなどの影響が出ている。さらに半導体は技術覇権の鍵を握る存在として重要性を増し、各国はし烈な開発競争に乗り出した。そうした中、日本は多額の税金を投じて海外企業を呼び込み、生き残りを図ろうとしている。日本の戦略を探る。
「理想本箱 君だけのブックガイド「同性を好きになった時に読む本」」(NHK Eテレ 午後10:55~11:20)
悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数え切れない本の中から見つけるプライベート・ライブラリー。今回の選書テーマは「同性を好きになった時に読む本」。1冊目は“同性を好きになった家族を日常の積み重ねの中で受け入れてゆく”漫画。2冊目は“ひとりではなく連帯しよう”と励ますスピーチ。3冊目は“カミングアウトしようとしている人、された人、両方に読んでほしい”ノンフィクション。
「同性を好きになった時に読む本」 - 理想本箱 君だけのブックガイド - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)