goo blog サービス終了のお知らせ 

釣行記&生き物観察 

道南の釣りの穴場等をご紹介 その他いろいろ

ソイだらけ

2006-11-04 23:49:02 | Weblog


昨日子供を連れ午前中港埠頭にサバ釣りに出かけましたが、ぜんぜん釣れず30分程でやめました。去年程つれていないようで、型も小さい感じがしました。
一匹も釣れず悔しくて砂原を目指しました。鹿部で大型のチカを20匹程釣ったあと移動しながら久々にワームでソイ釣りをしました。
海のコンディションが良かったせいか、2時間程で小型ながら面白い釣りが出来ました。
ワームは匂いつきのでピンク系の夜行でしたがか魚の反応はすごくいい感じがしました。
ジグヘッドの針も以前とはぜんぜん違い鋭くかなり改良されていました。
これからが期待できそうな感じでした。

黒いヤマメ

2006-10-29 13:32:04 | Weblog

鶉川


今年最後の渓流と思い、先日厚沢部川の支流に入りました。
さすがに釣り人はいなく、のんびりと友人と釣りをしてきました。
型は小さいけれど、魚影はそこそこにあり楽しめました。
でも全盛期のヤマメと比べると引きも弱く、魚体も寂しく、色も悪く今一つ寂しい感じがしました。これから長い冬が来ると思うと残念です。
鶉川ではかなりの増水でしたが、13センチ程のヤマメが面白いように釣れました。
このサイズはサビが少なく綺麗な魚体です。
この時期になれば来年の6月が待ち遠しくなります。渓流釣りをする人は皆そう思うのでしょうか?
これからでもシャケやチカ、ソウハチ、ホッケ、ソイと丘からでも結構楽しめます。
函館は川や海に恵まれていますが、欲を言うと磯物である石鯛やメジナ、シマアジなど釣れたら最高だと思います。欲張りでしょうか。



シャケ釣りの魅力

2006-10-03 21:08:36 | Weblog
早いもので、もうシャケ釣りの時期です。
シャケ釣りは20年位前からしていますが、今程釣り人口はいませんでした。
釣り方は20年前も今も全く同じです。
変わったのはルアーの種類が増えたのとラインがナイロン以外の素材ですごく丈夫になった物が出て、シャケと格闘するには心強い味方が出来たという事です。
その頃はよく汐泊で釣っていました。今の漁港が出来る前です。
今ではすっかり景観が変わり行く事はありません。
最近は茂辺地が近いのでそこへ行きます。ただ立ち込んで釣るので気楽には行けず、結構面倒な釣りかもしれません。でも魚影が濃く朝以外でもよく釣れる事があります。
ただ足場が決して良くないので暗いうちは十分注意します。

初めて釣ったのがギンピカの80センチ近いメスでした。その時は嬉しくて網に入れるまで無我夢中といったところでした。
それ以来病みつきになり下海岸や檜山方面など色々な場所に行きました。
魅力は丘から釣る魚の中ではやはり大きく、上げるまでのやり取りに尽きると思います。
体の割には引きが弱く、コツコツとした感じです。
釣りとしては決して難しくないのですが、ただ巻き上げのスピードが速くなるとなかなか食いつきません。とにかくスローリトリーブに徹する事です。
あとはリールの調整をしておかないと糸切れするので要注意です。
今は常呂方面が釣れているそうです。多い人で7,8本だそうです。
近いうちに行ってこようと思います。





鹿部沖でのカレイ釣り

2006-09-30 07:17:00 | Weblog

鹿部沖


そろそろ海釣りも水温が下がりいいのではないでしょうか。
写真は鹿部沖に友人の漁師の磯舟でカレイ釣りに出かけた時のものです。
船自体が酔いそうで苦手意識がありましたが、意外に磯舟は高さがない為か、平気でした。昔、青函連絡船で死にそうに酔った事があり、それ以来敬遠していましたが平気でした。(笑)

丘でも好釣り場はあるのでしょうけど、あまりカレイ釣りでいい思いをした事がなく、せいぜい上の国のソウハチ釣り位です。その時は11月でしたけど、100匹以上つれました。今も時期になると人が多く釣り場の確保が大変です。
そういう点では船は誰もいなく落ち着いて釣れるのが魅力です。
ただ問題はトイレがない磯舟では立って用をたすのが大変でした。(笑)

朝6時頃から釣り始めたのですが、一投目から竿がしなりソウハチが付いていました。その後も順調に釣れ、アブラコ、マガレイ、、コマイ、サバ、カジカと色々釣れいい釣りが出来ました。
又機会があれば行きたいと思います。


大野川

2006-09-27 00:00:44 | Weblog


あきらめ顔





去年の今頃の写真です。
尺イワナを目指して大野川上流にはいった時のものです。
イワナが一匹で他全てニジマスでした。下流域では何度か釣った事があるのですが、型がいいのと数が釣れ意外でした。
大野川では毎年中流域でヤマメを放流しているらしく、タイミングよく入ると型のいいヤマメが釣れます。尻尾もちゃんと付いています。
25年程前は水量が多くいい川でした。鱒も結構遡上していたみたいです。
支流は殆どイワナ中心だと思いますが、尺以上のものは意外にいます。
数が期待できない分、大型が期待できます。
近いうちに一度行ってきて又報告します。





きじひき山の絶景

2006-09-24 07:26:30 | Weblog

展望台から見える大沼

反対側の景色


キノコ採りに赤井川方面に出かけましたが、殆ど見つけれずダメでした。
場所によっては出ているのですが、ちょっと早かったようです。
帰りにきじひき山の展望台迄上り景色が眺めてきました。
初めて展望台迄行ったのですが、素晴らしい景色でびっくりしました。
今度はもっと奥の方まで行ってみようと思います。

戸切地のダム上

2006-09-22 12:52:14 | Weblog

アメマスとブラウン

大雨後が気になり21日ダム上に友人と入りました。
思ったより増水がなくコンディションは良かったと思います。
ヒグマの出没が多いせいか釣り人はかなり少なくなっているような気がしました。
でも雨後の足跡が多数あり攻められた後でした。
1時間ちょっとの釣りで何とかそれなりのが数匹釣れ満足でした。
全体的には稚魚が多いのが気になりました。
アメマスは綺麗なシルバーでいい魚体でした。
その口にはミミズつきの針が付いていて、誰かがバラシて間もなく釣れた感じでした。
途中の倒木に出て間もないボリボリがありちょうど一回分の味噌汁が作れました。
初物はやはり美味い・・・
採るのに夢中になり写真を撮り忘れました。(笑)
PS ダム近くに熊の足跡がありました。いよいよ本格的な秋に入りそうです。

カマキリの産卵

2006-09-19 00:31:53 | Weblog

産卵

庭のカマキリが子供を生みました。
多分午後2時位から6時位迄産卵していたと思います。
まだメスがたくさんいるので来年が楽しみです。
今ではいる場所が少ないので、来年山に放してこようと思います。
外の風はかなり強そうですが、早く台風に去って欲しいと思います。

松倉川の魅力

2006-09-17 11:18:14 | Weblog

松倉川上流域




久しぶりに松倉川を見に行きました。
大船林道は相変わらず車が少なく、自然が比較的いい状態で残っていたので安心しました。上流付近にある三森山は昔から熊が多いと言われていましたが、最近ではどこでも多いので驚きません。
数年前にダム計画の話しがダメになり本当に良かったと思います。
かなり前は相当の鮭や鱒が上ったと地元の人に聞いています。
今ではウグイ中心で、イワナ、オショロコマ、アメマス、虹鱒位です。数年前にヤマメを釣りましたが、殆ど期待できそうも無い川です。
ただ上流には支流が結構あるので、いい沢にあたると今でも大イワナが釣れるとおもいます。
釣り人は結構入っているようですが、人の敬遠しそうな所にはきっと主が待っているのでしょう。そんな期待を持てるような実にいい渓相をしています。
10年程前ですが、その時は36センチ程のオショロコマを筆頭に尺前後のイワナが10本以上釣れました。
最近はヤマメ中心の釣りなので行きませんが、年内に一度行ってみようと思います。
ちなみに、大船林道をずっと抜けると大船川の上流に出ます。
そのへんではヤマメを放流しているそうで大型が釣れることもあるそうです。
景観がいいのでお勧めです。





戸切地川の熊

2006-09-13 22:22:36 | Weblog

戸切地のダム上

無事だった川鵜

先日の川鵜が気になり見に行ってきました。
元気そうに泳いでいたので安心しました。
下流の孵化場付近で熊がでているそうです。それと少し孵化場の上のほうでも5頭程の熊がにんじん畑を狙い出没してハンターが連日でているそうですが、まだ1頭も捕獲できていないとの事。行く方は気をつけてください。
そのうちの2頭はかなり大きいそうです。