goo blog サービス終了のお知らせ 

釣行記&生き物観察 

道南の釣りの穴場等をご紹介 その他いろいろ

竹の子目指して

2008-06-10 09:19:01 | Weblog




今年も相次ぐ遭難で山菜園が早く閉園となりました。
大野の山菜園は一度も行った事がなく、どれ程歩くのか不安でしたが、散歩がてらぶらっと行ってきました。

手前のゲートから1キロ程歩いた所で親子連れに会い、話を聞いたところ、生えている場所迄はさらに1時間以上歩くと聞かせれ断念しました。

その親子連れは大きいリュック一杯の竹の子を背負っていましたが、朝の3時から山に入り昼まで採っていたそうです。気合の一言です!

でも子供に生えている場所を見せてあげたくて、厚沢部の山で根曲がりの簡単にありそうな場所を探しました。

ダム手前の林道で、ついに発見しました。それは車の横ですぐにとれるいい場所でした。竹の子の間には60センチもあるワラビも顔をだしていました。

来年の楽しみが増えました。帰りに支流で少し釣りして、発電所の下で水を汲んで帰ってきました。


乙部漁港の釣り

2008-06-08 07:27:01 | Weblog






雨降る中、クワガタ名人と久しぶりの港内釣りへ行ってきました。

狙いはソウハチだったんですけど、大降りの為に目的地へ入れず車の前で釣りをする事にしました。

前日にイソメを沢山買ったのも虚しく、餌が中々減ってくれずひたすら待ちました。

それでも、小さいながらアブラコ、ホッケ、黒頭と釣れました。
オマケでナマコもかかりびっくりしました。

普段海釣りはそれほどしないので、ナマコが釣れたのには驚きました。
ただ気持ち悪いというか・・・・

再度晴れた日にチャレンジしてきます。

解禁初日

2008-06-03 23:28:58 | Weblog


初日は雨で残念でしたが、茂辺地の沢へ様子を見に行ってきました。
一時間程の釣りでしたが、ヤマメを釣る事ができました。
思ったより魚体が太く満足できました。
熊の気配がしたので早々に引き上げてきました。笑

次回は上流に行ってみます。結構期待できそうでした。
釣果は他にウグイ4匹でした。イワナは掛らず。

漁港内の大物

2008-05-29 09:42:49 | Weblog




友人Yさんへ、おはようございます。
昨日の写真をアップしました。

25日に恵山近郊の漁港で友人Yさんが釣った画像です。
夜から朝方にかけての釣果で、この他にもガヤ、ソイ、どんこと面白い釣りを
堪能できたとの事でした。

雨降る中ひたすらワームを投げ続けたそうです。笑
写真のサイズはカジカ42センチ、ホッケ42と53センチ、アブラコ49センチです。

漁港の中でもこれだけの大物が釣れるとかなり面白いですね!
今度行ってみようと思います。

解禁間近となりました。
先日川を見に行ってきましたが、先日の雨の影響かいいコンディションでした。
今年は、日曜が解禁日なので、かなり混みそうです。
早くヤマメを見たいです。



キューリ魚を求めて

2008-05-14 06:20:35 | Weblog


久しぶりの更新です。
連休には家族で、八雲方面へ行ってきました。
目的は山菜取りと川原での焼肉、キューリ魚の捕獲です。オマケで釣り・・・
連休最後だったせいか車の混雑もなくスムーズに八雲迄行く事ができました。
以前はこの時期になると八雲あたりの殆どの川でキューリ魚がたくさん遡上していましたが、どこへ行ったのか、それとも時期がずれているのか、さっぱり見つけることが出来ませんでした。

落部川の川原でメインである焼肉をしてから、山菜をとりました。
ウドとふきです。定番ですが、やはり収穫するのは楽しいです。

二枚目の画像はユーラップで木に仕掛けをつけて釣り?を真剣にしている子供です。笑(竿を積むのを忘れた) 




釣りに行くには寒すぎる

2008-02-04 00:04:47 | Weblog
以前は寒くても、夜中でも釣りに行ったものでしたが、年々面倒になってきました。年のせいでしょうか!笑 
もっとも寒かったのは上の国へ11月の末頃にソウハチ狙いで行った時でした。
エサの秋刀魚を付けるのに一苦労で、手がカジカンデ大変でした。
でも殆ど入れ食いで、トリプルの仕掛けに平均して二枚は毎回のように付いていました。型も大きく30センチ位のが面白いように釣れました。最近は分かりませんが、人も凄く場所の確保が大変そうですが、その時は結構空いていました。
気温が10度位になったらどこか行ってみようと思います。

写真は家の前にずっと放置されている自転車です。つりに全然関係ありませんが・・・


久しぶりの戸切地川

2007-11-17 07:53:35 | Weblog


早いものでシャケ釣りもそろそろ終わりです。
朝起きるのがつらくてぜんぜん行きませんでした。笑
茂辺地河口はかなりのシャケがいるらしいですが、時化続きで入るのが大変なようです。
久しぶりに戸切地のダム上に友人と二人でいきましたが、前日の雨で水量が多く、濁りもありました。
エサ釣りで流れのゆるい所を流して数匹のブラウンを釣る事ができました。
途中、大物が掛かり、糸がもたず切れてしましました。手ごたえからして、50センチ以上はあったかと思います。アメマスと違いパワーが違うので、諦めました。
相変わらず魚は多いようです。
家の子供が好んでブラウンを食べます。塩焼きで・・・・
僕は食べる気がしません。模様が何となく嫌で・・・笑
ダム側の道路には小熊の足跡がありました。熊の出没も頻繁な場所なので間もなく
戻りました。
ブラウンの腹の中には、六センチほどのクワガタの幼虫が入っていました。
この時期に幼虫がはいっているのは不思議ですが、間違いなくクワガタでした。
ルアーを持って再度切られたブラウンを釣りに行こうと思います。

鉄の生き物

2007-10-27 22:11:48 | Weblog




24日まで万代埠頭に停泊していた潜水艦です。
物資補給や乗組員の休暇の為に年2、3回奇港するそうです。
目の前で見ると、迫力があり面白いです。
初めてこれで水の中に入るのはかなりの勇気がいるでしょうね。
でも一度乗ってみたいものです。
この潜水艦は定員80名だそうです。


恵山方面のアメマス

2007-10-26 23:15:54 | Weblog




この時期になると川にはシャケの後ろに多くのアメマスがつきます。
イクラを狙い貪欲に捕食しています。
毎年入る川に行きましたが、今年はシャケも少なく、アメマスもあまりつれませんでした。
時期としてはいいのですが、魚影が少なく残念でした。ただ小河川の為、前日か朝早くに誰かが入釣していればさすがに釣れません。
でもイワナやヤマメがそこそこ釣れて楽しむ事が出来ました。
産卵を終えた45センチ程のサクラ鱒が死んでいました。
帰りに川汲漁港でチカつりをしてきました。
15センチ程のチカが入れ食いでした。


函館近郊のシャケ釣り

2007-10-21 07:44:01 | Weblog
今年のシャケは回帰率も低く、小ぶりだと新聞に出ていました。
海水温の影響らしいですが、自然というのは実に難しく、奥深いと思います。
キノコなどもそうですが、その年によって、色んな要素が変わり、それにともない沢山出たり、魚が少なかったりと予測不能です。
シャケも少ないと言っても、日によっては結構つれてるよです。
茂辺地川では川に上るシャケがあまりにも少ない為、先日定置網をはずしたそうです。今がチャンスです。
定置がないと岸寄りしてくるので、釣果はぜんぜん違います。
適度に雨降っていて海に真水が流れているのもいい材料です。
穴に気をつけてギンピカシャケを狙ってください。
ちなみにメスはブナになったほうがイクラが成熟して旨いと思います。
ブナがかなりきつくなると皮が硬くなりますが、川に上る前のシャケは皮も柔らかく、食べても口に皮が残りません。時期が遅くなると、結構硬いイクラもありますが・・・