goo blog サービス終了のお知らせ 

釣行記&生き物観察 

道南の釣りの穴場等をご紹介 その他いろいろ

奇形?ただの餌不足?

2008-09-09 10:47:46 | Weblog


先日、鹿部方面へシャケの様子を見に行った帰りに、小さな川に寄り餌釣りをしました。虹鱒が数匹釣れた後、この20cm程のイワナが釣れました。

長年つりをしていますが、これほど細いイワナは初めてです。
以前源流部などで、居つきの頭だけデカイイワナは何度も釣っていますが、何とも気の毒なイワナでした。骨の変形は無いので、餌を追えなくて細い気もしますが、不思議な気がしました。写真のあとはリリースしましたが・・・・

常呂川の河口で数人の人がつりをしていましたが、魚の気配はありませんでした。

福島近郊のソイ釣り

2008-08-28 11:29:53 | Weblog






福島方面でソイが釣れているという情報を聞きその友人と二人で昼間のソイ釣りに出かけました。
風が強く、干潮で条件は良くないでしたが、穴釣りで30センチを筆頭に25センチ前後が3時間程で結構釣れました。身にも虫もなく太ったいい魚です。

なかには30センチ近いハチガラも混ざっていました他にはドンコ。引きはソイよりも強く楽しめました。

そこはゴミも少なく、魚影の濃い場所でした。
根気よく穴場を探してみてください。


北斗市の森

2008-08-25 08:21:52 | Weblog






山も秋の気配!
そろそろヤマメもサビが入る頃です。檜山方面ではシャケも上がっているようですで、あっという間に寂しい季節になりました。

でも昆虫はまだ山に多くいます。
カナブンは見事なメタリックの緑色でした。
その他、クワガタ、カミキリとさすがに雑木林は賑やかです。
蛍の死骸も発見しました。
この山はあまり人がはいらないようですが、マムシがかなり多いと言う事なので足元が気になります。笑

厚沢部支流の枝沢

2008-08-19 13:01:48 | Weblog




日曜日の午後友人と二人でヤマメを釣りにでかけました。
目的地は悩んだ末、支流の多い厚沢部にしました。
最初にダム手前の支流に入りましたが、先行者がいた為、再度下流に戻り釣り始めましたがさっぱりで虹鱒が一匹とピンコヤマメでした。

入りやすい場所は予想通り釣れなく、友人の案内で丸秘ポイントに移動。
その沢は凄いブッシュで狭くさすがに人の形跡はなく期待できそうでした。

覚悟を決めつり歩くとすぐにアタリがありヤマメの良型がほどよく釣れました。
その後も細い沢狙いで場所移動。
移動後三投目で尺近いと思われるヤマメがガッチリカディスに食いつきましたが、ハリス切れで万事休すでした。ガックリ・・・・

年々魚は減っているといっても、人の入りづらい場所は結構良型が潜んでいました。二人合わせてヤマメ50匹以上は釣れたと思います。
Kさんお疲れ様でした。

帰りには熊の足跡も見れました。

尻別川

2008-08-15 06:33:39 | Weblog



八月の5.6日とニセコへ友人と釣りへ出かけました。
一緒に行った友人の父親の知人を訪ね現地の穴場に案内してもらいました。
一つ目は小さい支流でしたが、ヤマメが多数いました。でも大型は見る事ができませんでした。
二番めの穴場はかなり期待できそうな場所でしたが、増水と濁りがとれてなく条件は決して良くない状況でしたが、虹鱒、イワナ、ヤマメと釣れました。
次回は楽しめると思いました。
春先にはかなり大型が釣れるそうです。

写真の虫は服についた変な毛虫です。
犬の置物は駒ヶ岳の近くにある政田農園のペットです。笑






北斗市周辺の自然

2008-08-12 06:11:06 | Weblog




家から車で20分位走ると自然が沢山あります。
道南は実に自然に恵まれていて、山、川、海とすぐに行けます。
自然好きの僕にとっては最高の環境です。

トビも最近少なくなったが、少し山に入ると結構飛んでいます。
上空旋回が多く中々近くで写真を撮れませんが、この写真は直ぐ近くの田んぼの脇で休んでいたようです。

先日、松倉川の河口ではかわせみが、魚を獲る瞬間を見る事ができました。
さすがに早く写真を撮ることは無理でした。

下の写真も北斗市で写したノコギリクワガタです。
友人にクワガタの穴場を案内してもらいました。
日中にもかかわらず、多くのクワガタが木についていました。感激!!



久しぶりの戸切地川

2008-08-08 06:58:29 | Weblog




先日の大雨の影響で、下流部はまだ濁流です。
鮎を釣ろうと思い下流域に出かけましたが、かなりの増水と濁りで無理でした。

ダムの上は濁りも早くとれるので行ってみましたが、水が少し多い程度で、澄んだ水でした。
今年は熊の出没がダム周辺でもかなりあると聞いていますが車が2台入っていました。
去年と比べ流れもかなり変化していましたが、相変わらずブラウンだらけで、イワナは見る事ができませんでした。
ブラウンの魚影は濃く二時間程で20匹以上釣れました。
最後に釣れたブラウンは水面で何度もジャンプを繰り返し楽しむ事ができました。

今日辺り、水が落ち着いていると思うので釣るタイミングとしては、期待できそうです。


青大将と青蛙

2008-08-04 11:47:40 | Weblog




宿野辺川で見かけた青大将です。気持ちよさそうに日向ぼっこしていました。
マムシと違い、色が綺麗で、無毒なので安心できます。

この個体は緑色が強いが、すごく青い蛇もいます。住む場所や食べ物によるものでしょうか?

昔はどの川でも、かなりの数の蛇をみました。
茂辺地のゲートの前の護岸のブロックには、排水路の穴から顔を出している蛇があたくさんいました。

下の写真は松倉川沿いで見つけたアマガエルです。
すごく綺麗な青緑だったので写真を撮りました。

本流で鮎釣りをしている人に会い話しをしましたが、数もすくなく魚体も小さく10センチほどのしか釣れていないという事でした。


雨後の厚沢部支流

2008-07-15 09:45:31 | Weblog



どこの川も魚影が薄いようです。
ユーラップ川もパッとしないようですが、厚沢部は支流も多く意外な支流で釣れる事がよくあります。

条件としては、雨後の増水で普段水の少ない場所が狙いになります。
館の裏側の支流に入りました。

子連れだったのでクワガタを雑木林で探した後、入釣しました。
ブイノコを一匹捕獲しました。やはり木でとるクワガタは気分がいいものです。

カディスを水面に流すとすぐにアタリがあり、13センチほどのヤマメが数多くつれました。

ポイントによってはヤマメの入れ食いで久々のいい釣りができました。
産卵前のプロポーションの良いヤマメも釣れ堪能できました。笑

途中熊の糞があったので、そこで納竿しました。

厚沢部支流のヤマメ

2008-07-09 00:14:44 | Weblog


六月の終わりに厚沢部の支流に入りました。前日に雨がかなり降ったので、枝沢を目指しました。
予想通り水量と濁り具合はちょうどよく、いいポイントがありましたが、ウグイがうるさく良型のヤマメが期待したほど釣れませんでした。

次は本流をじっくり攻めてみようと思います。
車の横にワラビがたくさんあったので採ってきました。笑