
2月10日の4時半に起床。
福岡の友人を拾って久住へ。
唐津は雨。
気温が高く、雪を諦めていましたが、、、

長者原からは、まさかのタイヤチェーン!
大曲に車を止めて出発。
友人に撮ってもらった写真。
いつも一人なので貴重な自分の写真です。
手に持ってるのは「ちぎりチョコパン」。
8:21
かじりながら牧ノ戸峠へ。

道路が凍結してるためか、車がほとんど通りません。

牧の戸にも登山者の車は3~4台くらいでした。

牧の戸でアイゼンを装備&トイレ。
9:11
登り始めました。

お互いの近況を話しながら歩きます。

二人だと、グッと緊張感が減りますね。
のんびり歩けました。

絶景です。

曇って山頂は見えないけど、雪景色に感無量。

来て良かった。

久しぶりにつららを見ました。
唐津だとほとんど見れません。

雪のせいか静かです。
パラパラとウエアに雪が当たる音と「むぎゅっ」っとした感触の足音だけ。
精神と時の部屋みたいです。

中間地点のブロッコリーの木で記念撮影。
カメラを地面においてるので斜めってますね。

だんだん雪が

深くなってきました。

ホワイトチョコのポッキーみたい。

分岐から星生山へ。

雪で消えかかった足あとが一人分。

もしかしてこの足あとの人が遭難してたら山岳小説なことが起こるかも!?
友人と力を合わせて「ファイトー!」
「いっぱーつっ!!!」
と妄想。

急坂を登ります。

登ってるって実感があって楽しい。

なかなかの高度感。

雪が顔に当たって痛い。

星生山の山頂が見えません。

温度計を取り出すと、ぐんぐん気温が下がっていく。
手で持って歩いてると-4.5℃まで下がりました。
風もあるので体感気温は-10℃くらいかな?
あー顔が痛い。

真っ白すぎて地面の起伏がわかりません。
何度もつまづきそうになります。

深いところは膝くらいまで雪にハマります。
楽しー♪

カメラが傾かないように雪で土台を作ってセルフタイマー。
しかし、シャッターやダイヤルが凍って力が要ります。

首からカメラをぶら下げてるんですが、カメラに雪が積もっていく…。

ぶらぶらしないようにカメラをグリップしてると、金属製(マグネシウム)なので手が冷える。
右手と左手と交互に保持して、ズボンのポケットに片手をツッコミ保温していました。

のこぎりみたいな稜線のルートが雪でわかりにくい。

ルートを考えるのも楽しい。

あんまり真っ白で、現在位置がわかりにくい。

さらさらのパウダースノー。
こんなの初めて~。

友人のラッセルで自分は楽ちん。

もうすぐ星生崎。

雪の下の浮石を踏んでバランスを何度も何度も崩しながら歩きます。
おかげでインナーマッスルが鍛えられました。

いい景色だなー。

星生崎に到着。
眺望は無し。

避難小屋に下りるルートを探します。

避難小屋が見えて一安心。

ここまで誰とも合わなかった。

避難小屋には5・6人の人。
今日のお昼は味噌ラーメンにセブン-イレブンの豚角煮をトッピング。
水がシャリシャリに凍っていましたが、
SOTOウインドマスターは沸くのが速いですね。
友人は自作アルコールストーブ!
新型の自作CHSで湯沸かし!http://camp-fire.jp/projects/view/896
バケツみたいなのは風防&ゴトク。
温かいラーメン美味しいぃぃ~♪
デザートの大福が、冷え冷え~。
身体が冷えた。
友人が自宅で淹れてきたエスプレッソをお湯で割ってアメリカーノに。
温まる~(^^)
友人のコーヒーが一番美味いな~。
まったりした後は、久住山を目指します。
続く
昨日はそんなに人が少なかったんですね
10日の月曜日はほんと少なかったです。
御池で3人くらいとすれ違っただけでした。
ぽーらんさんの三俣山の記事も楽しみにしています~(^^)