(続) お山でウォーキング

里山歩きをメインにして運動不足の解消を図ろうと思っています。

山梨県  忍草山から鳥居地峠を歩く(1)

2017-11-25 20:31:57 | ウォーキング
2017年11月16日(木)

大橋・・・三角点1030.3m・・・忍草山≒1130m・・・権現山1141.3m・・・金毘羅山1078m・・・
・・・鳥居地峠1002m・・・御宮橋・・・浅間神社・・・忍野八海

   かつて、鳥居地峠から杓子山方面に向かって歩いた時、その反対方向にもルートがありそうだという事に気がつきました。 以来地形図を見ながら、いつかこの反対側も歩いてみたいと思っていたところです。有名な忍野八海の北側に位置し、標高1000m前後の低山が集まるこの山域には忍草山塊という名称もあるらしいのですが、この辺りを歩くハイカーはあまりいらっしゃらないようです。ハイキングコースとして整備されているわけではないからでしょうか。 今回、私はこの山域を西から東へと歩く計画を立てたのですが、忍草山に向かうところだけ少々考えさせられました。 ほんの一部ですが、地形図上不明な点があったからです。その他の場所は地形図に記載されているルート通り歩ける状態でしたので特に困る事もありませんでした。   
  

大橋   左側の道路はファナック通りと呼ばれているそうです。 (1)


大橋際にあるバス停「忍野八海」  この橋を渡って右折すると忍野八海の中心部に進む事ができます。(2) 


ファナック通りを直進して (3) 


T字路のような四差路へ   この四差路を更に直進(やや右寄りにある石碑が目印)  左方向は国道138号線「忍野入口」交差点へ、右は県道717号線「忍野村役場」方面へ   右側のスペースはコンビニの駐車場です。 (4) 


前掲写真に小さく写っている石碑   今日の里山歩きの登山口といっても良い所でしょうか。 また丁度この交差点付近には標高点928mポイントがあるので、これから歩く山々の標高差もすぐに分かります。 (5) 


(6)


間もなくダートの林道に   緩やかな坂道が続きます (7) 


(8)


切通しへ   ここから最初の目標地点、三角点1030.3m峰をピストンするので、左側の植林帯に入ります。 ついでに言うと、右側の尾根筋を北に辿れば後ほど出てくる忍草山に達するようです。 (9) 


少しばかり斜面を登って尾根筋に乗ったら左(南)方向へ (10)  


(11)


尾根筋を外さないように進めば (12) 


三角点峰山頂 その1 狭い山頂に乗ると、すぐに三角点の標柱の頭が目に入りました。 (13)


三角点峰山頂 その2 南側に回って  四等三角点1030.3m (14) 


三角点峰山頂 その3 南方向  山容から多少眺望が期待できるかと思っていたのですが・・・ (15)


進入口の切通し地点に戻って   左へ (16)  


切通しを進むと (17)  


石碑が倒れるように置かれていました。 (18) 


石碑の少し先の峠に当たる所で分岐  左は富士吉田市上吉田方面へ  私は右に進んで次の目標地点の忍草山(しぼくさやま)を目指します。 (19) 


(20)


ほぼ平坦な林道で、散歩道のよう (21) 


最初に現れるはずの支尾根に注意しながら歩いていました。 (22)  


ここが進入口になる支尾根のようです。 しかし、尾根の左(西)側斜面の殆どの木が伐採されていたので、突然の変化に少々戸惑ってしまいました。  N35°28′01″ E138°49′20″付近 (23) 


前掲写真の位置からさらに10mほど進んで右手を見上げるとこんな感じです。 左手の谷筋も殆ど伐採されていました。 取り敢えず残された樹林と伐採地の境界付近を適当に登って行くことにしたのですが、これから忍草山までの区間が一番気になるところでした。 というのは、このルートは地形図にも記載されているのですが、目指す忍草山(西峰)山頂には直結していないという事です。 こうしたケースでは実際に歩いてみないと分からない面もあるので、兎に角正面に見える最高地点ぐらいまでは歩いて様子をみようと(距離も短く急登もないので)。  要するに、何処でもいいから大明見(おおあすみ)と忍草山を繋ぐルート(標高点1076mを通過するルート)に出合えば良い訳です。 (24) 


支尾根ルートを登り始めて間もなく、後ろを振り返ってみると富士山の西半分が見えていました。 以下(27)まで連続写真 (25) 


中央に南アルプス方面  右寄り、足和田山、御坂山地方面でしょうか (26) 


(27)


踏み跡はあるにはあるのですが、殆どは林業関係者のものでしょうか (28) 


富士山のほぼ全体が見えるところまで登ってきました。 (29)  


連続写真 (30) 


最高点の東西に延びる尾根筋まで登ってきてしまいました。 ところが、結果的にここが大明見と忍草山を繋ぐルートとの合流地点でもあったのです。 恐らく標高点1076mの東側に出たのでしょう。 間違っていなければ、左(西)に進むと標高点1076mを経て大明見方面へ、右(東)に進めば直接忍草山山頂へ、という事になりそうです。 地形図上のルートではもう少し手前で東方向に曲がってゆくのですが、こちらの方がずっと分かりやすく、歩きやすいコース取りになると思われます。 (31) 


東方に位置する忍草山を目指して (32)  


尾根道を進みます。 (33)  


(34)


どうやら、ここが忍草山山頂部のようです  ここを仮に忍草山西峰としておきます。 (35)


忍草山山頂 その1 山頂標識「忍草山 春の小川はさらさら行くよ」  この私製の山頂標識を見て一先ずほっとしたところですが、ヤブコギをしなくて済んだ点でも助かったと思いました。 ここから先のルートはすべて地形図に記載されています。 (36) 


忍草山山頂 その2 山頂標識「忍草山1130m」  左手に回り込むともう一つ私製の山頂標識が取り付けられていました。 (37)  


忍草山山頂 その3 山頂からの眺望はこの程度  右手前の山が権現山でしょうか (38) 


忍草山山頂を後にして  東方向にそのまま直進して行きます。 次の目標地点は約1120mのピークで、そこから権現山方面と鳥居地峠方面に別れる事になります。 (39) 


忍草山(西峰)からはルートがはっきりしてきたかなという印象を受けました。 (40) 


快適な尾根歩き (41) 


(42)


1120mピークが目の前に迫ってきました。 (43) 


山頂直前の倒木  これが意外と邪魔でしたね (44) 


約1120mのピーク その1 このピークを仮に忍草山東峰としておきます。  ここは三差路になっていて、左(北)方向が権現山を経由して大明見方面、右(南東)方向が鳥居地峠方面となっています。 (45)


約1120mのピーク その2 杓子山方面 (46) 


約1120mのピーク その3 権現山を目の前にしてこのまま通過してしまうのは・・・という訳で権現山をピストン(当初からその場の気分で決めようと思っていましたが) (47) 


権現山へ (48) 


正面に権現山を見ながら下って行きます (49)  


地形図を見ると、権現山の標高1110m付近にぐるりと取り巻くルートがあります。 下方に見えるU字形の林道はそのルートの南端部のようです。 真ん中の高い木が立っている所に権現山山頂への登山道がある事を後ほど知りました。 (50) 



林道に降り立って右手を見たところ  看板には「この道路は治山工事の資材運搬道です。工事用以外の車両の進入はご遠慮下さい。」と (51) 


左手を見ると   この道路は富士吉田市大明見の県道717号線に接続しているようです。 一般車もここまで入って来れるのですかね? (52) 


前掲写真の右側には鳥居や駐車スペースがあり、権現山の左(西)側を巡るルート(参道)も見えました。 という事で、先に神社を見ようと・・・ (53)  


「高座社」鳥居をくぐったのですが (54) 


参道に入ると少し先でテープが張られていました。  止むを得ず (55) 


(53)の写真の所まで引き返し、石碑の裏側に権現山への進入口らしき所があったので権現山山頂を目指すことにしました。 (56)  


山頂まで直登が続きます (57)  


これはルートの左側を見たものですが、山頂近くなるとかなりの急登ですね (58) 


(59)


権現山山頂 その1 (60)  


権現山山頂 その2 狭い山頂 (61) 


権現山山頂 その3  三等三角点1141.3m (62)


権現山山頂 その4  北側にもルートがありましたが、よく分からないので一旦戻ってから考えようと  (63)


権現山山頂 その5 杓子山方面 (64) 


山梨県 忍草山から鳥居地峠を歩く(2)へ


No.537