グループZAZA

「君が代」不起立処分大阪府・市人事委員会不服申立ならびに裁判提訴当該15名によるブログです。

3/3「コロナ在宅勤務不払い裁判」第3回口頭弁論:報告記

2021-03-05 08:37:00 | 裁判
3月3日、「コロナ在宅勤務不払い裁判」第3回口頭弁論は大阪地裁大法廷202で無事終了しました。その後の報告集会も含め原告の松田幹雄さんからのお礼と報告です。この裁判、勝って当然の裁判と確信しています。引き続き応援よろしくお願いします。


昨日(33日)、「コロナ在宅勤務不払い裁判」第3回口頭弁論は、弁護団から要請してもらい、直前に202号大法廷に変更されました。30人以上の方(遠くは千葉からも)に駆けつけていただき、定員が半分に制限されている中では、傍聴席がほぼ埋まった状態での第3回口頭弁論にできました。ありがとうございました。

 弁論の中身は、被告(大阪市)の第1準備書面の陳述を確認して、次回日程を決めるだけのものでした。

 被告第1準備書面は、出勤命令が違法である根拠を主張した原告第1備書面に対する反論であり、裁判の争点が全面的に明らかになるのではないかと思っていました。しかし、被告第1準備書面の内容は、「令和2313日からスイスに行くような人物においてそのような良心を保持するというのは些か不自然ではないかと思料する」と論点とは関係ない人格攻撃でした。また、出勤の必要性についての主張も「原告は、令和2319日~31日の間、欠勤したことから、その間は不登校等生徒対応を行うことができず、クラス分け会議において原告の意見を反映させることができなかった。これにより、不登校等生徒に対する対応業務の負担が他の教員にかかっただけでなく、原告による不登校等生徒に対する対応がおこなわれなかったことにより、何よりも不登校生徒が不利益を被ったことになる。」等と、ここでも「あの時点でスイスに行くような人物」の迷惑をことさら強調するような内容でした。論点多くの部分はスルーされていて、裁判の全面的論点を明らかにするものとはほど遠い内容でした。裁判長からも、被告側弁護人に対して、「つけ加える書証ないか」という質問がありましたが、「ない」ということで、次回は、原告の反論と追加意見を第2準備書面として提出することになりました。

 次回第4回期日を426日(月)11:30に決めて閉廷しました。法廷は、コロナの状況を見ながらということで、まだ決まっていません。

 その後、会場を中之島中央公会堂小会議室に移して、1時間、報告集会を行い、多くの感想、意見をいただきました。大阪市が、なぜ、こんな主張をするのかということについては、法的な論点で争うのがしんどいので、論点をそらそうとしているのではないかということでした。私たちは、人格攻撃には、最低限の必要な反論は行いつつ、事実を通してこちらの法的主張を強化していく方向で今後の裁判闘争を闘おうと確認して終わりました。

今後ともご支援よろしくお願いします。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『君が代』調教NO!松田さん処... | トップ | タイトル:校長先生・教職員... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

裁判」カテゴリの最新記事