「テレビでカタクリが咲いてるって。山に行こうと思って坂道をお花見しながら歩いたの。」
と実家の母が言う。
それじゃ母でも歩けそうな御岳山のカタクリを見せてあげようと思い連れて行きました。
カタクリを見るにはもう少し早い時期に行けばよかったのですが。
いちおう コース
御岳平~(リフト)~富士峰園地~大塚山手前~ビジターセンター~長尾平~御岳平
ちょうどお昼頃到着するように家を出ました。
年寄りを連れて歩くときは乗り物の座席確保に気を使いますが、
ほとんど座ることができたのでラッキーでした。
ケーブルカーに沿ってミツバツツジがたくさん咲いて鮮やかです。
あれは植えたのでしょうかね~。
晴れの予報でしたが、少し曇りがち。
富士峰園地まで歩いても大したことはないのですが、リフトで行きました。
私は初めて乗りました。
リフトはお客さんが来ると動きます。
早速カタクリ群生地へ。
咲いてはいますが思った通り、もうきれいに咲いている花はほとんどありません。
何とかまともに咲いている花を見つけて写真を撮りました。
母もちょっとガッカリ。
そのつもりがあったのなら、もっと早くに連れて行ってあげたのに・・・。

大塚山までなら行かれるだろうとお花を探しながら歩きます。
ミツバツツジが満開です。


ヤマザクラも咲いています。

土手にはスミレが。

エイザンスミレ
この前来た時には見られなかったアケボノスミレも咲いていました。


そしてとっても小さなフモトスミレ。
よく見ないと見逃してしまいます。

大塚山の手前の上り坂でリタイア。
引き返して今度は長尾平に行ってみることにしました。
こちら側にはマルバスミレ。
ほかにナガバノスミレサイシン、タチツボスミレ、カキドオシ、ニリンソウもまだ咲いていました。

長尾平の周辺もサクラが満開です。

展望台からの眺め。左手に日の出山。

もうちょっと晴れてくれるとよかったけれど・・・。
展望台の東屋で休憩後、ケーブル駅まで戻ります。
御岳神社は階段が多くてパス。
御岳山、御師集落を振り返ります。
「あの向こうから来たんだね~。」とちょっとびっくり。
坂はゆっくり歩きました。

御岳平から。
来た時より晴れてよい眺めでした。

ゆっくり歩いて3時間ほど。
このぐらいがちょうど良かったみたい。
母も久しぶりに”山登り”ができたと大喜び。
また連れて行ってと言われたけど、年々歩ける範囲が狭くなってきて悩ましいところです。
| Trackback ( 0 )
|
でも、お母様にはちょっと無理かもね。傾斜を這い蹲って降りないと見れません。
御岳山まで行かないで、途中の鳥居の手前に「北島野草園」があります。
そこに「雪餅草」や「イカリソウ」「七色もみじ」が咲いてます。
詳しく教えてあげれば良かったですね。
スミレは咲いていたのですけれど。
バスの中から「野草園」の看板が見えたんですよ。
時間があったら帰りに寄ってみようと思ったのですが、昼ごろ行ったのでまっすぐ帰ってきてしまいました。
また機会があったら行ってみたいと思います。
ありがとうございます。