春の定番になりつつある裏高尾周辺のお花探し。
今年は寒くてすみれもだいぶ遅れているよう。
でもハナネコの開花情報はちらりほらりと聞かれ、早く行かねば~と気持ちばかり焦る。
昨日は高気圧に覆われ全国的にお天気が良いとのことで、他の山へ~とも考えたが
予定通り裏高尾にお花を見に行くことにした。
平日だというのに高尾駅北口から出るバスはすごい行列。
ラッシュアワー並みのぎゅうぎゅう詰め。
案外若い人たちが多く、考えてみたら今は春休み中だったのね~。
でも山ガール山ボーイが確実に増えている印象はあります。
途中の「病院前」というバス停で10人ぐらい降りて少しゆとり。
コース 小下沢~景信山~城山~紅葉台~稲荷山コース~高尾山口
日影バス停で降り、まず日影沢の入り口に咲く『ハナネコノメ』を見に行く。
これまで日影沢でハナネコを見たことは無かった。
どこに咲くのか?と思っていたが、日影沢へ入る橋を渡って左側の遊歩道の先に咲くらしい。
今までそちら側に行ったことはなかったのです。
ありました~。
まとまって咲いていました。
が、ここはいつも開花が早く、もうすでに満開状態。
どの花でもそうだけど(花だけでなく・・・)、開き切った花よりこれから咲くよ~といったところのほうが美しい。
多分小下沢はこれからだろう。

橋の反対側の土手にはアズマイチゲ。
日当たりはこれからでまだ花はつぼんだまま。

今回は日影沢はまだ花も少ないだろうと思い、すぐ小下沢へ向かいます。
日当たりの良い道端にツクシ。
オオイヌノフグリもいつもだったら一面に花開く時期だが、今年はまだまばら。

小下沢梅林もまだ半分以上の木がつぼみでした。

スミレもまだ少なく、ようやく2~3のアオイスミレを見っけ~。

ナガバノスミレサイシンもこれ一つ。

ニリンソウ。

小下沢のハナネコはまだ初々しいのがありました。

ユリワサビも今年はまだ少ない。

ヤマルリソウ。

アズマイチゲ。

景信山登山口からザリクボに入ってすぐの場所ではまだ若々しい。
一面に咲いていました。



可哀想だからネコノメソウも写しましょう。


去年蕾ハナネコを見つけた場所では、まだホントに小さくて数も減っていた感じ。

タチツボスミレ。ジグザグの土手で初めて見っけ。
今年はまだスミレがほんとに少ないです。

登山口から1時間余りで景信山到着。
平日だけどお天気も良くけっこう賑わっています。
富士山もくっきり見えました~。

大山~丹沢の山々。

昨日は終日いいお天気で暖かく、歩いていると暑いぐらい。
このあと城山から高尾、稲荷山コースで下山しました。
| Trackback ( 0 )
|
野草の花の数々楽しく拝見しました。
ピントが良く綺麗な画像です。
オートフォーカスで撮っていますが、yutoさんはマニュアルですか?
私も偶然、アズマイチゲを五日市のお寺で撮りUPしました。
楚々として綺麗なお花ですね。
でもこれからはお花が楽しみです。
私もオートフォーカスで撮っていますよ~。
でも私のレンズは近景はまずまずなのですが、遠景が不満です。
新しいレンズが欲しいです。
やっぱり春になると、毎年同じですけれどお花を見てみたくなりますね~。
アズマイチゲは半開きぐらいのほうが何だか雰囲気があって好きです。