昨日の夕刊に 若者に風呂敷ブーム との記事が載っていました。
↑Chunichi Web Press↑
なんだか、嬉しい
私、風呂敷って好きなんです。
yumin's母は、、風呂敷をたくさん持っていて、ちょっとした時によく風呂敷を利用していました。私も、旅行の時には、必ず利用しています。ぅららω
の林間学校の荷物も、風呂敷で包んだ記憶が・・・。
形が、不規則な物には、もってこいです。
どんな物でも包めちゃうところが、とても気に入っています。
新聞記事によると、ブームの影には、「仕掛け」があったようです。
風呂敷って、デパートの着物や和装の売り場にあって、若者には、敷居が高すぎる。このままでは、風呂敷の文化が消えてしまうと危機感を抱いた和小物「美濃部」の美濃部さんが、裏原宿にあるインテリアショップで販売を始めたそうです。
美濃部のHPに素敵な風呂敷がたくさん!!春らしい風呂敷が1枚欲しくなってしまった~!!
風呂敷って、丈夫だし、洗えば何回でも使えて、これも環境にやさしいエコグッズですね!
今日のランキング!いつも応援ありがとう
↓クリックよろしくね
↓

よろしければ(分家)「私流!ロハスな生活」も覗いてみてね!最新更新日4/25
トップへもどる
↑Chunichi Web Press↑
なんだか、嬉しい

私、風呂敷って好きなんです。
yumin's母は、、風呂敷をたくさん持っていて、ちょっとした時によく風呂敷を利用していました。私も、旅行の時には、必ず利用しています。ぅららω

形が、不規則な物には、もってこいです。
どんな物でも包めちゃうところが、とても気に入っています。
新聞記事によると、ブームの影には、「仕掛け」があったようです。
風呂敷って、デパートの着物や和装の売り場にあって、若者には、敷居が高すぎる。このままでは、風呂敷の文化が消えてしまうと危機感を抱いた和小物「美濃部」の美濃部さんが、裏原宿にあるインテリアショップで販売を始めたそうです。
美濃部のHPに素敵な風呂敷がたくさん!!春らしい風呂敷が1枚欲しくなってしまった~!!
風呂敷って、丈夫だし、洗えば何回でも使えて、これも環境にやさしいエコグッズですね!
今日のランキング!いつも応援ありがとう

↓クリックよろしくね




よろしければ(分家)「私流!ロハスな生活」も覗いてみてね!最新更新日4/25

ビン数本をうまくまとめたり、スイカみたいな大きくて丸いモノとか使い方次第で対応できるから便利です。
その割に自分は不器用なものでうまく綺麗には包めなかったりするんですが…
風呂敷はとても環境にやさしい!それから短くなった鉛筆を入れるケースも!
それをみて、その通りだ!日本人よりわかってくれてるじゃん!と嬉しくなりました!
風呂敷って何でもつつめますよね!
私も欲しいなぁ~。
変さんのご実家は、日本舞踊教室なんですよね!かっこいい!!
>ビン数本をうまくまとめたり、スイカみたいな大きくて丸いモノとか使い方次第で対応できるから便利です。
↑そうです、これ、これ!!
記事に書いた「美濃部」では、こういった風呂敷の包み方教室を開催しているそうですよ。
変さんのお母さん、粋ですね!!
変さんも、ぜひお母さんから、伝授してもらってくださいね!
>あ~誰だったかな?黒人の女性だったんだけど・・・・名前を忘れてしまった
以前ノーベル平和賞を受賞した、ケニアのワンガリ・マータイさんじゃないかな~。この方は、日本の「もったいない」という言葉をとても気に入って、「もったいない」キャンペーンを展開してしまった人です。確か風呂敷の話しもしていたような・・・。
>日本人よりわかってくれてるじゃん!
外国人の方が、「日本の文化を大切にしている」と感じることありますよね。私も若い頃は、全然、興味がなかったのに、最近やたらと日本の文化が気になります。年取った証拠かな~
以前テレビで包み方講座をやっていたのを真剣に見たんですが、普段使わないですからね~。
すっかり忘れちゃった。(^^;)
スーパーなどのレジ袋有料化に向けて話が進んでいますが、ここで、風呂敷登場は良いかもしれませんね。
個性的な風呂敷が沢山あるようだし、ファッションとして復興するのかもしれませんね。
私も!若い(?)頃は見向きもしなかったのに、今になって日本の文化が気になります(^^)b
風呂敷ブーム、私も賛成!!
↑もったいなくて使ってない
っていう方がよっぽどもったいない!!!
赤星たみこさんが書いた、
風呂敷で作る袋の紹介記事を
切り抜いてとってあるのですが、
シビラの風呂敷じゃちっちゃいんですよね。
大きくてやや薄手の方がいいみたいです。
実家で探してくるかな?
次に旅行する時は持っていこう!
ちなみに私は手ぬぐいのファンでもあります。
(高校時代剣道部だったせいもありますが)
↓実店舗にはもっとたくさんあります。
http://www.kamawanu.co.jp/top.html
いいですよね~。風呂敷って!
テレビで包み方講座をやっていましたか??
あ~、私も見たかった!
私も好きだけど、普段使わないから、しゃれた包み方は、一つも知らないです~
>ファッションとして復興するのかもしれませんね。
そうそう、若者は、ファッションに取りいれているらしいです。私には無理だ~
やっぱりそうでしたか!
私も、知ったのは最近です。
シンプル生活を目指して、いろいろ調べているうちに、マータイさんにヒットしました!
今度、千葉に行く時には、風呂敷をたくさん持っていこう!!
シビラの風呂敷ですか~。おしゃれ~!
どんなのかな~??見たいです~。
風呂敷って、けっこういろんなサイズがありますよね!小さいのは、おしゃれ用に使うのかな?
Monさん、剣道部だったのですね!かっこいい!
手ぬぐいは、アイロンかけのあて布くらいしか使ったことがないです
手ぬぐいのサイト見てこよう!!