ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

大学教授に男性が多い理由

2013-11-29 08:00:12 | 生活

たびたびの英国Economist誌の引用であるが、大学教授には男性が圧倒的に多いのはなぜか、という話題である。

最近は女子学生のほうが優秀だという話しを良く聞くが、アメリカのNational Science Foundationの調査によると男性の教授数は女性の4倍だそうである。これは理科系であるが、文科系でも圧倒的に男性教授のほうが多いらしい。女性の社会進出が進んでいる現在でもこの現象が続くのはなぜか、という問題に対するある論文を紹介している。

これまでの説は
1.歴史的に男性教授が多く、男性教授が男性を引き上げる
2.女性は子育てなどで途中で脱落することが多い
3.理科系の頭は男性に適している

という3説に集約されるが、紹介された論文は4番目の説を提示している。それは女性は男性よりも自分の論文を引用することが少ない、という点である。そのために著者は1,980年から2006年までの論文を調査して著者が男性ばかりの論文は自分で自分の業績を引用する数が多いという結果を発表している。数字が今一つはっきりしないのだが、事実だとして、論文の引用件数が多いほうが教授への昇進は有利になるのであり得る話だと思う。

しかし私は5番目の説を考えている。

それは、全体的に男性のほうが能力のばらつきが大きいという点である。統計用語で言うと標準偏差が大きいというが、平均値は同じでも優秀な人も多いしダメな人も多い、個人差のばらつきが大きいのだと思っている。これは男性がいわゆる「男らしさ」を本能的に持っており、冒険をして危険な行動をするために天寿を全うしない確率が高い、その分男性のほうが平均寿命が短く出生率が高い、ということにつながっていると思う。女性は「母親になる」という重要な生物学的役割があるので危険を冒さないことが本能的にあるのだと思う。

大学教授には全体の0.1%(もっと少ないかもしれない)くらいの能力の高さが必要だとすると、その範疇に入る人は男性のほうが多くなるというのは統計学的な点からも言えるのではないだろうか。更に、良い論文を書くには改善よりも革新が必要だが、従来と異なる発想をするというのも男性に向いていると思う。

これは企業にも言えるのではないだろうか。企業は顧客対応や社内調整という側面があり、能力だけでは計れないのだが、やはり企業のトップには様々な面で能力の高い人がつくことが自然だと思う。その意味で男性トップのほうが女性トップよりも多いというのは自然だと思う。ノルウェーなどは「取締役の40%以上を女性にすること」、という法律を作っているがあれはやり過ぎだろうと思う。女性の進出を促すにしても法律で縛るのは「20%以上」くらいが妥当だと思うのだが、読者諸氏のお考えはいかがだろう?

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがりの者)
2016-02-14 09:30:53
私も5番目の説と同じことを考えていましたので、同じことを考えていらっしゃる方がいると知って嬉しいです

コメントを投稿