1980年ころから、使い捨て時代が顕著になりました。
大量生産大量消費。
これで、日本は世界第2位の経済大国へ。
勢いづいた結果、バブル到来。
不動産を中心に、設備投資。
大量生産大量消費がどんどん進む。
土地の値段、株価がどんどん上がる。
アメリカに家電、自動車を売りまくる。
トヨタウェイが世界で注目される。
このころの中国は、まだ、改革開放路線の前。
1990年代はバブル崩壊とその後遺症。
90年代後半から2000年代は、
アメリカでITを中心とした経済成長。
2000年代後半からは、ネット環境の整備に伴い、
モバイルやクラウドの時代。
そして、中国は、改革開放路線の成果が表れ、
世界の工場の地位を確保。
日本は、アメリカのようなITなど最先端技術を整備した成長を目指すか、
中国のような工場としての地位を回復するのか、
国家としての方向性が見えない
わけです。
民間は自助努力で頑張っていますが、
国家は、円高、重税、規制、電気代の値上げの認容など、
企業の成長のじゃまをしているわけです。
この点、韓国は、
国家が企業感覚に基づいた戦略
を描いています。
勢いのよい取引先との良好な関係を築いておけば、自分も安泰。
これが、ビジネスの基本。
韓国は、
勢いのよい友達づくり
を世界中に広げようとしています。
これが、FTAなどの戦略。
大統領が企業のトップ大統領の力量です。
国家の仕組みとして、大統領の権限が強い
ことから、トップダウン方式である程度決められる。
これが、何もできない日本との差です。
韓国は、経済危機でIMFの関与を受けているため、
それが、国民の危機意識にもつながっている。
これも思い切った経済政策を行いやすい理由の一つです。
もちろん、農業関係者は反対していますが。
大量生産大量消費の時代は、実は、続いています。
工場が中国になっただけです。
中国が、懸命に資源確保に努めているのも、
大量生産に不可欠だからです。
中国には、内陸部を中心に、まだ生活必需品が足りていない人が多いので、
内需拡大によって、大量生産大量消費は可能
なわけです。
ただ、
地球が中国主導の大量生産大量消費の時代には、対応できない
可能性があります。
中国では、日本の1970年代あたりに頻発した公害問題と同じようなことが起きています。
黄砂の問題は、かなり深刻で、韓国に飛び火しています。
日本にも、飛散しており、車が砂だらけになったことがある人も多いと思います。
さらに、水不足も深刻化。
そして、CO2の排出問題。
温暖化と異常気象。
大気の異常とそれに伴う自然災害は、ここ数年で頻発していて、
自然が凶暴化している
と実感している人は多いと思います。
中国やインドでは、自動車の普及に伴い、大気汚染は深刻化しています。
エネルギー問題に対応するため、中国やインドで原発の開発は続いています。
大量生産大量消費の問題は、
資源を無駄に食いつぶす
可能性があるということです。
資源は、大量にあれば、価格が安くなるため、
無駄に使われる可能性があります。
電化製品などは、修理より買った方が安い。
という現象が、このことを表しています。
これは、
修理のための人件費+材料コスト > 資源+製造コスト
の結果。
今後、日本を含め、世界が継続して成長していくためには、
使い捨ての時代
から、
使い続ける時代へ
と変化していく必要があります。
使い続けるためには、
修理の技術を磨く
必要があります。
家で言うと、立て直すより、リフォームの方が、安い。
しかも、かっこいい。
そういう技術や商品を身につけて行くということです。
これにより、
修理のための人件費+材料コスト < 資源+製造コスト
を実現するわけです。
IPHONEや、IPADのメリットは、
簡単にアプリがインストールできる
ということ。
機械は同じでも、最新のプログラムをインストール可能。
これが、家、電気機器などあらゆる商品に応用できれば、
長く使えるようになる
わけです。
メーカーは嫌がるわけですが、将来的にはそちらの方が支持されるはずです。
シャープがインドネシアなどで行っている戦略は、
シャープ製品を部品代のみで修理する移動修理販売店。
インドネシアでは、人件費が安く、
製品の値段が給与の何カ月分というように、まだかなり高いので、
修理のための人件費+材料コスト < 資源+製造コスト
が成立しているので、こういう戦略が可能なわけです。
こういったリペアやリユース、リフォーム中心の経済の利点は、
自然環境の維持
や
資源の有効活用
といったことのほかに、
雇用促進につながる
ということです。
磨いたり、修理したり、運んだりするのは、
人でないと無理
です。
そのため、大量生産大量消費の経済が、
人から機械が仕事を奪ったのに対し、
リユース型の経済は、
機械に奪われた仕事を人が取り戻す
効果があります。
こういう経済では、
大量の失業者が、仕事を得られる可能性があるということ。
使い捨ての時代から、使い続ける時代へ。
その過程で、人が仕事を取り戻し、よいものを長く使う。
その結果、現在起きているような、
人を使い捨てにするような時代
も改善されることになるはずです。
これにより、人が尊厳を取り戻す。
「モダンタイムズ」が投げかけた問題提起への答えは、ここにあると思います。
大量生産大量消費。
これで、日本は世界第2位の経済大国へ。
勢いづいた結果、バブル到来。
不動産を中心に、設備投資。
大量生産大量消費がどんどん進む。
土地の値段、株価がどんどん上がる。
アメリカに家電、自動車を売りまくる。
トヨタウェイが世界で注目される。
このころの中国は、まだ、改革開放路線の前。
1990年代はバブル崩壊とその後遺症。
90年代後半から2000年代は、
アメリカでITを中心とした経済成長。
2000年代後半からは、ネット環境の整備に伴い、
モバイルやクラウドの時代。
そして、中国は、改革開放路線の成果が表れ、
世界の工場の地位を確保。
日本は、アメリカのようなITなど最先端技術を整備した成長を目指すか、
中国のような工場としての地位を回復するのか、
国家としての方向性が見えない
わけです。
民間は自助努力で頑張っていますが、
国家は、円高、重税、規制、電気代の値上げの認容など、
企業の成長のじゃまをしているわけです。
この点、韓国は、
国家が企業感覚に基づいた戦略
を描いています。
勢いのよい取引先との良好な関係を築いておけば、自分も安泰。
これが、ビジネスの基本。
韓国は、
勢いのよい友達づくり
を世界中に広げようとしています。
これが、FTAなどの戦略。
大統領が企業のトップ大統領の力量です。
国家の仕組みとして、大統領の権限が強い
ことから、トップダウン方式である程度決められる。
これが、何もできない日本との差です。
韓国は、経済危機でIMFの関与を受けているため、
それが、国民の危機意識にもつながっている。
これも思い切った経済政策を行いやすい理由の一つです。
もちろん、農業関係者は反対していますが。
大量生産大量消費の時代は、実は、続いています。
工場が中国になっただけです。
中国が、懸命に資源確保に努めているのも、
大量生産に不可欠だからです。
中国には、内陸部を中心に、まだ生活必需品が足りていない人が多いので、
内需拡大によって、大量生産大量消費は可能
なわけです。
ただ、
地球が中国主導の大量生産大量消費の時代には、対応できない
可能性があります。
中国では、日本の1970年代あたりに頻発した公害問題と同じようなことが起きています。
黄砂の問題は、かなり深刻で、韓国に飛び火しています。
日本にも、飛散しており、車が砂だらけになったことがある人も多いと思います。
さらに、水不足も深刻化。
そして、CO2の排出問題。
温暖化と異常気象。
大気の異常とそれに伴う自然災害は、ここ数年で頻発していて、
自然が凶暴化している
と実感している人は多いと思います。
中国やインドでは、自動車の普及に伴い、大気汚染は深刻化しています。
エネルギー問題に対応するため、中国やインドで原発の開発は続いています。
大量生産大量消費の問題は、
資源を無駄に食いつぶす
可能性があるということです。
資源は、大量にあれば、価格が安くなるため、
無駄に使われる可能性があります。
電化製品などは、修理より買った方が安い。
という現象が、このことを表しています。
これは、
修理のための人件費+材料コスト > 資源+製造コスト
の結果。
今後、日本を含め、世界が継続して成長していくためには、
使い捨ての時代
から、
使い続ける時代へ
と変化していく必要があります。
使い続けるためには、
修理の技術を磨く
必要があります。
家で言うと、立て直すより、リフォームの方が、安い。
しかも、かっこいい。
そういう技術や商品を身につけて行くということです。
これにより、
修理のための人件費+材料コスト < 資源+製造コスト
を実現するわけです。
IPHONEや、IPADのメリットは、
簡単にアプリがインストールできる
ということ。
機械は同じでも、最新のプログラムをインストール可能。
これが、家、電気機器などあらゆる商品に応用できれば、
長く使えるようになる
わけです。
メーカーは嫌がるわけですが、将来的にはそちらの方が支持されるはずです。
シャープがインドネシアなどで行っている戦略は、
シャープ製品を部品代のみで修理する移動修理販売店。
インドネシアでは、人件費が安く、
製品の値段が給与の何カ月分というように、まだかなり高いので、
修理のための人件費+材料コスト < 資源+製造コスト
が成立しているので、こういう戦略が可能なわけです。
こういったリペアやリユース、リフォーム中心の経済の利点は、
自然環境の維持
や
資源の有効活用
といったことのほかに、
雇用促進につながる
ということです。
磨いたり、修理したり、運んだりするのは、
人でないと無理
です。
そのため、大量生産大量消費の経済が、
人から機械が仕事を奪ったのに対し、
リユース型の経済は、
機械に奪われた仕事を人が取り戻す
効果があります。
こういう経済では、
大量の失業者が、仕事を得られる可能性があるということ。
使い捨ての時代から、使い続ける時代へ。
その過程で、人が仕事を取り戻し、よいものを長く使う。
その結果、現在起きているような、
人を使い捨てにするような時代
も改善されることになるはずです。
これにより、人が尊厳を取り戻す。
「モダンタイムズ」が投げかけた問題提起への答えは、ここにあると思います。