エコ作家 新藤洋一

エコ作家の仕事と生活

メモ 2%のインフレで国家破産になる理由

2013年07月05日 | ビジネス知識源

2%のインフレになると、国債価格が下がり金利が上がる。それにより、金融機関が保有する950兆円の国債のキャピタル・ロスが、金融機関の自己資本100兆円を超えてしまうので、金融機関は国債を売らざるを得ない。これが売り浴びせ、暴落となり、国家破産になるというシナリオ。

 

2013/07/04版より


【インフレと金利】
〔期待長期金利=期待実質GDP成長率+期待インフレ率+政府財政
のリスク・プレミアム〕です。

期待実質GDP成長率と、政府財政のリスク・プレミアムを同じとし
ても、期待インフレ率がマイナス0.5%から2%にあがると、2.5ポ
イント(%)の期待長期金利を上げる要素になります。

【金利と国債価格、及び金融機関のキャピタル・ロス】
期待長期金利が、2.5ポイント上がると、平均残存期間7年の950兆
円の国債は、〔950×(1+0.6%×7年)÷(1+2.5%×7年)
                   =950÷1.042÷1.175=842兆円〕に下がりま
す。

108兆円という、日本の全金融機関の自己資本(100兆円)を超える
債券のキャピタル・ロスを蒙ることになります。



メモ ベビーブーマーと不動産バブル

2013年07月04日 | ビジネス知識源
2013/07/03版より
 
年齢構成の要因から言えば、中国の不動産バブル崩壊は、2010年か
らでした。人口の年齢から来る要因では、不動産価格は、べビー・
ブーマーが45歳のころ、不動産購入で頂点を迎えるためもっとも高
くなります。日本では1990年でした。

米国の場合、べビー・ブーマー世代が20年の幅があるので、2000年
~2005年くらいが、住宅価格の頂点になるものでした。れが、世界
に共通な傾向です。

実際は、米国の住宅価格の頂点は、2006年でした。そして2年後が
世界を震撼させ、世界金融恐慌に至るかと思われた、リーマン危機
です。この危機は、FRBの緊急融資の$2兆(200兆円)で回避され、
現在に至っています。

リーマン危機(08年9月)の翌年、中国政府の4兆元(64兆円)の緊
急経済対策で、中国は、不動産バブルの崩壊が3年くらい先に延び、
2012年~13年が不動産バブル崩壊でしょう。