吉田一氣の熊本霊ライン 神霊界の世界とその源流

FC2BBSから移動しようと目論んでいます。
http://reyline.web.fc2.com/index.htm

謡曲 「高砂」の意味するところ No032

2009-10-17 10:23:23 | 日記
古今集仮名序の「高砂、住江の松も、相生のやうに覚え・・・」を元に
世阿弥は結婚披露宴の定番である謡曲『高砂』を作るが、
この内容は、神戸の高砂の松と難波の住吉の松が夫婦である事を
阿蘇宮司が承認するというものとなっている。
高砂神社と住吉大社に祀られる神が夫婦である事を言っているのだが
高砂の神とは神功皇后であるが住吉の神は誰かということが問題である。
神功皇后と武内宿禰は夫婦であったと思っているが、
住吉の神と武内宿禰との繋がりはどう考えるべきか?
住吉の神は阿波岐原で禊をした際に「少童命=わたつみの神」と
共に生まれた「筒男」のことであると考えられる。
武内宿禰に関しては第八代孝元天皇の孫とも云われている。
孝元天皇の子供は大彦命、少名日子建猪心命(少彦男心命)
稚日本根子彦大日日尊⇒開化天皇、倭迹迹姫命となっている。
少童命=少名日子建猪心命で、筒男=武内宿禰と仮定すると
武内⇒竹の内⇒竹筒という仮説も取れる。
ところで秀真によると酒の発見は、
竹の切り株に雀が籾を入れてそれが発酵したのを
スクナミが発見したのが最初と言われているが、
この酒のことを『笹氣』と呼び
スクナミはこれ以降「ササナミ」と呼ばれたそうである。
ササナミは近江の笹氣山に住居を構えた。
笹氣山⇒沙沙貴山君 (雀部⇒佐々木)が輩出する。
ここで出てくる竹筒は竹内宿禰、雀は雀部(ササキベ)
スクナミは少彦名許士尊⇒少彦名神に繋がる。
また「ささなみ」は枕言葉として志賀に掛かるが
志賀海神社=少童命と「ささなみ」=少彦名神の関係を匂わせる。
話は元に戻るが神功皇后と武内宿禰は夫婦であることを認めることが
『千秋楽は民を撫で、萬歳楽には命を延ぶ、相生の松風、
颯々の聲ぞ楽しむ、颯々の聲ぞ楽しむ』という祝福を
受けるということになることがミソである。
これは『千秋楽』という雅楽を演奏して民の安全を願い、
『萬歳楽』という雅楽を待っては君の長寿を願うというということだが、
神功皇后が仲哀天皇の皇后では無かったということだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七福神の福禄寿について No031 | トップ | 龍宮界の乙姫と八大龍王神 N... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事