「男の隠れ家ー陶酔庵」日記

いろいろあってまだ生きてます。世捨て人を気取りながら、その高みにはほど遠い俗世の世迷い人生、命だけが通り過ぎてゆきます。

初めての自作土灰釉試作第一号と自作白化粧土のその後

2007年07月30日 | 釉薬


原材料が揃ったところで、先日初めての自作白化粧土を作ったところだが、とにかく釉薬を作りたくて、
何を作るか迷った挙句に、秋田で土灰釉を使った焼き物を焼いておられる、5月26日の記事にコメントを下さった
karwen16さんのお薦めの土灰釉を調合してみる事にした。

その材料は、土灰、天草陶石、糠灰(秋田こまちの籾灰)。長石ではなく陶石を使ったものを陶石仕立てと言うらしい。
ここで困った事に当然ながら、秋田こまちの籾灰など持ちえるはずがない。
お尋ねしたところ、釉調は変わるがワラ灰で代用できるとのことであった。

そこで原料を計量し、ビニール袋にぶち込んで混ぜる、混ぜる・・・
それからジューサーに水を入れ混合した原料をジューサーで混ぜる。
ふるいで濾す。ところがふるいをすんなりと流れてくれない。
押し出すように無理矢理スリコギでゴリゴリ落す、ほとんどふるいの意味がない。
それでもふるいに残った白い砂粒状の物、私には正体が分からないが、
土灰に含まれた不純物と思い今回は除去した。





そうやって完成したのがこの土灰釉、完全自作、感激です。早く試してみたい!!
しかし底には混ぜるとザラザラした感触が! 嫌な予感がする。
悪寒もするのでこのくらいで止めとこう!!





ここから話は変わって先日の白化粧土試作第一号、水と攪拌しようと混ぜる度に底にかなりのザラザラ感。

作った翌日、たまたま昔の陶芸教室の先生が遊びに見えて、その際見てもらったところ
朝鮮カオリンに含まれる石英で、水には溶けないので残るとの事。

いずれにしてもふるいを通さねばとふるいに掛ける。ポタリと一滴も落ちてくれない。
我が家には100円ショップで買ったかなり粗めのふるいしかないのに、それでも落ちない。
先ほどの土灰釉と同じようにスリコギで無理矢理押し込んで落としてゆく。
残った砂粒上のものを下のフライパンに移す。この作業を二度繰り返す。





さてこのフライパンに残った荒い砂粒状のもの、どうしようか?
とりあえず乾燥させることに、その後は??

人間スタンパーミル(プロレスの技ではアリマセン、アレは人間風車、ビル・ロビンソンの得意技、
人間が風車になれればスタンパーミルも作れるのだろうが!!)、とりあえず金槌で叩く、叩く・・・予定!
その後、おもちゃみたいな小さな乳鉢で擦るかな??

上記釉薬や白化粧土の調合方法等について先輩諸氏のお気づきの点がありましたら
ご教示よろしくお願いいたします。  



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めての有田散策・・・妙齢... | トップ | 歩いて5分の地磯とフライパ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出来上がり楽しみですね。 (007)
2007-07-30 19:06:29
久し振りにパソコンをひらきましたら、とても新鮮
でした。 出来上がりが楽しみですね。今日は、繁華街に一日中居ました。とても人ばかりで、疲れました
次回はドライブがてら、粘土を買いに行こうと思ってます。楽しみにしてます。毎日暑いのでお互いボチボチやりましょうね!
返信する
素晴らしい作品に出会えそうですね (karwen16)
2007-07-30 19:57:51
龍門亭でした。色々な鯉が賞味できる。庭の綺麗なところ、まだ健在で営業しているんですね。美味い者には目のない佐賀人が支えているんですね。
土灰釉造りにつき、我流ですがコメントさせてください。ミキサーに掛けるのは水を多くして、硬い土灰が粉砕されやすいように。(水を多くすると釉が薄くなるのでは、のご心配は無用です。)もし、細かく粉砕したいのであれば、ミキサーのモーターが焼けないように、時々休ませてあげてください。藁灰や籾灰はすぐ粉砕されますが、土灰はなかなか粉砕できませんので、あらかじめ土灰だけ粉砕しておくのも、効果的です。それと土灰はいつまでもアクがでてくるとおもいますので、アクを除去するためにも、有効かなと思います。アクはなるべく除去するほうが良いように思います。藁及び籾の灰アクはあまり気にしなくていいようです。土灰が粉砕されたら、藁灰と陶石を混ぜればいいと思います。もちろん水も適宜足します。
土灰をどの程度粉砕したら良いのかは、目指す土灰釉の釉調によりますが、土灰だけを1分摺り1分休ませそれを3回合計3分粉砕してみては如何でしょうか。
ミキサーで土灰を粉砕したことがないので、たしかなことは言えませんが、これを目安にしてみてください。また、メッシュが細かいように思われます。80番くらいの粗いものでよいと思います。
メッシュに残った残材は石や釘などのものをのぞいて、砂状のものは捨ててはいけません。大事な土灰成分の一部です。こらはもう一度ミキサーに掛け、粉砕してください。メッシュから通った水みたいな薄い釉薬はしばらくすると沈殿しますので、上水を捨てドロドロの漉し餡状にしてください。通常の釉薬よりも2~3倍信じられないくらい濃い釉薬で試してください。適宜水を調整すればいいかと思います。
なお、沈殿がひどいようであれば、沈殿防止剤を入れてください。沈殿防止剤に私は、ベントナイトを使っています。
また、熔けすぎてダラダラになるようでしたら、調合に藁灰か籾灰を加えてください。熔けない場合は私は炭酸ストロンチュームを適宜添加しています。
偉そうに、長々とかってに自己流をコメントしましたが、一つの方法と理解していただけましたら、幸甚です。
なを、くわしいことは
  kinnginn1623@ybb.ne.jp
あてにメール頂けました、知っている事はお答えできると思います。
返信する
奥深い (≧▽≦) (かにちゃん)
2007-07-30 22:23:23
何においても、経験と結果の記録の裏付けから産まれてくるのですね!
返信する
007さんへ (ansyu)
2007-07-31 23:10:03
パソコンはいつも開いてみてください!
久しぶりなんて言わないで。
今回の有田は暑過ぎてキャンセルしましたが、また次回楽しみにしています。
返信する
karwen16さんへ (ansyu)
2007-07-31 23:30:07
ご丁寧な詳しいご説明本当にありがとうございます。
特に一歩先の細部のところでつまづいてる私には実にありがたいコメントです。
先日もミキサーから煙を出した私には身に染みるご忠告でした。
それに土灰に含まれる不純物と必要な成分との区別、今回土灰に手を焼いて、つくづく土灰は別に処理すべし!ことを学びました。
水を多くして土灰を粉砕、水は後でもうわみずを抜けばいいこと等、人様から言われれば自信を持ってやれます。まだ自分自身が試行錯誤の段階で何の確信も持ちえませんので!
沈殿防止剤はたまたま手に入ったものが塩化アンモニウムで
量を入れすぎ小便臭さに参っています(笑い)
一つ一つが実に具体的なアドバイスを頂き本当に助かります。
器の写真、後日教えていただいたメールアドレスに送りますので、
正直な叱咤、感想をお聞かせください!
よろしくお願いいたします!
返信する
かにちゃんさんへ (ansyu)
2007-07-31 23:41:22
近いうちに工房のコンパネの下の畳6枚を処分したいと思っています。
送りましょうか?(ワハハハハーーー)
そして燃やして灰だけ送り返していただければ助かります。(大笑い)

畳まで分解してしまったかにちゃんに言うのもなんですが、
今は薪窯のことだけを考えて、この世界にはくれぐれも足を踏み入れないで下さい!
足抜け出来ませんぞーーーー。
返信する
Unknown (hamasan47)
2007-10-20 11:55:44
初めまして、ブログにコメントありがとうございました。
釉薬に試行錯誤されていたので 私の思った事を
karwen16 さんのコメントはまったく同感です。水を沢山使ってドロドロからトロトロくらいにしてください。
一日置いておけばかなり沈殿しますので上澄みを捨てれば
またドロドロに戻ります。私は釉薬の時などミル系つかいません。と言うより無いんで。その分篩は細かいものを使います。100均では (?)荒いかも

化粧土も100番で漉しただけでミル使っていませんよ。
でもいい青でてますねー 朝鮮唐津のようになるよう頑張ってください。

また遊びに来てくださいね。


返信する
hamasan47 (ansyu)
2007-10-20 16:46:31
コメントありがとうございます。
ブログは毎回拝見しておりましたが、白化粧土の美しさに
惹かれてコメント書かせていただきました。
ポットミル使わずにふるいだけでやっておられると聞いて、
少し希望が出てきました。
ここは一番ふるいだけでも奮発して頑張ります。
もしよろしかったら、遊びに来てくださいね。
返信する

コメントを投稿

釉薬」カテゴリの最新記事