福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

朝日岳~白馬岳縦走(雪倉岳で敗退)2009/08/20~21

2022-09-23 18:05:26 | 山行記録

9/23(祝)からの後半の3連休初日いきなりの雨、お山行かないからいいけど・・・

暇に任せてblogにアップする事にしましたも2009年でお終いの第2弾、朝日岳~白馬岳縦走ですが

残念ながら雪倉岳で敗退の記録です。

いつかは縦走(周回)してみたかった蓮華温泉~朝日岳~雪倉岳~白馬岳~蓮華温泉の

反時計回り周回にお一人様で出掛けました。

2009年の山行は全部お一人様、福井鉄人会山岳部です。

朝日岳への登山道に架かる瀬戸川の橋

白高地沢に架かる橋。

朝日小屋のテント場に我が家完成、小屋の人から明日は午前中に前線が通過するので早出した方が良いと

教えて頂きこんなに天気良いのに?と半信半疑で早めに就寝しました。

午前6時前に出発しましたがお告げ通りしっかりと途中から雨になりました。

前線の通過が早まったらしくツバメ岩から先の雪倉岳への道中が登山道の岩を掴んで頭を低くして

やっと歩ける位の暴風雨で戻るよりもこの先の雪倉岳避難小屋の方が近いので難儀して進みました。

避難小屋にはお二人いて相談したのですが三国境へ進むのは危険で選択肢は鉢ヶ岳先の鞍部から

鉱山道を下山しましょうと決めて3人で風の弱まった頃を見計らって鉱山道に向け出発しました。

この辺りまで来ると樹林帯の中と言う事もあり雨風凌げて暑い位でした。

写真は瀬戸川に架かる橋です、この先蓮華の森・蓮華温泉と無事に下山出来ました。

鉱山道は朝日岳⇔雪倉岳⇔白馬岳の縦走の際とてもありがたいエスケープルートなので

縦走計画されている方は要チェックです、また瀬戸川に橋が架かっているかも要確認です。

蓮華温泉に下山してみれば何事もなかったかのようなお天気で標高2500mを超える地点とは

天国と地獄の違いでした、避難小屋にお二人登山者がいて一緒に鉱山道を下山出来たのも

自分にとってはとても運が良かった事でした。

お山は(北アルプスのような高山は特に)甘くない危険なら撤退と言う事が骨身に沁みた山行でした。

2日目の山行がとても印象に残っているのでコメント入れときました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿