A DAY IN THE LIFE

好きなゴルフと古いLPやCDの棚卸しをしながらのJAZZの話題を中心に。

無名のサックス奏者が最高のバックを得て・・・・・

2014-05-30 | PEPPER ADAMS
PONY’S EXPRESS / PONY POINDEXTER

ペッパーアダムスがドナルドバードとのコンビを解消したのは1961年10月。ニューヨークに戻ったアダムスはクリスマスシーズンの仕事をいくつか片付け新年を迎えた。

アダムスの活動歴としては、この62年からサドメルに加わるまでの65年までが一区切りとなる。
"journeyman"と名付けられていて、レギュラーグループを作る事も無く自由な旅がらす人生を過ごした時期だ。

年明けの仕事はテディーチャールスとのセッションであったが、レコーディングは2月に入ってから、この年最初の仕事はアルトのポニー・ポインデクスターのこのアルバム。
2月、4月、5月と3回に分けて録音されたが、アダムスは2月、4月と二回参加している。
大分前に紹介したが、その時はアダムスが加わっていたのは意識していなかった。節目のアルバムでもあるので少し加筆して再掲しておくことにしよう。

ジャズらしいボーカルグループといえば、ランバート・ヘンドリックス&ロス。
ベイシーの名演をヴォーカライズし、ベイシーに認められて共演して一躍有名になった。途中で、女性はアーニーロスからヨランダヴェバンに代わったが、実はこのグループのバックに“PONY POINDEXTER”という一人のサックス奏者がいた。
この前紹介したCARMEN LEGGIOも過小評価された一人だと思うが、このPOINDEXTERもその一人。
アルトのプレーが主だがソプラノも吹く。以前紹介したLHBのBASIN STREET EASTでのライブ盤にもソプラノサックスで参加している。

ニューオリンズ出身の彼は、ニューオリンズ市の名誉市民でもあり、シドニーベシエの使ったソプラノも吹いたことがあるとか。このLHR(B)のバックでは、自分でも時々歌も聞かせてくれた。
BOP色の強い演奏をしてライオネルハンプトンオーケストラなどにも参加したようだが、あまり表舞台では活躍してはこなかった。ソプラノはコルトレーンの影響か多少モーダルなプレーをする。

このようなキャリアなので自分のリーダーアルバムはあまり無いが、このPOINDEXTERが実に「豪華な」一枚のアルバムを残している。当代のサックスの名手を集めてバックに従えそしてソロを競い合うという企画だ。
企画をしたのは、当時のコロンビアのプロデューサーのTEO MACERO。
ライナーノーツの冒頭に、「PONY POINDEXTERという名は知らないと思うが」と一緒にプレーをしていたJon Hendricksの但し書きがあるように、当時のアメリカでもほとんど知られていなかったらしい。多分日本でも同様であったろう。

この無名のPOINDEXTERに、マセロが特別豪華なセッションを用意した。
LHRがコロンビア所属になり、テオマセロもアルバムをプロデュースした。その時にでも、POINDEXTERに目が留まったのであろう。
セッションは3回に分かれているが構成は同じ。アルト、テナー、そしてバリトンを加えたサックスセクションにアレンジを付け、それをバックにサックスのソロを競うものだ。
メンバーは、下のpersonnelを参照してのとおりだが、WOODSにQUILL、DEXTER GORDONに、PEPPER ADAMSとお気に入りのメンバーが集う。他にも有名どころが。さらに、ERIC DOLPHYも加わるという特別編成。
リズムセクションにも、ELVIN JONES や RON CARTERの名前が見える。スタジオミュージシャンをバックオーケストラに集めたのとは訳が違う。

一曲目から、サックスの分厚いアンサンブルに乗って,ラテンビートでスタート。ポニーのソプラノに続いて、ビリーミッチェル、フィルウッズ、そしてペッペーアダムスの例の豪快な音が。一曲聴いただけでその先が楽しみだ。2曲目のソルトピーナッツでは、ポニーが歌を。LHRでは第4の歌手といわれた片鱗を見せる。次のスカイラークはアルトでパーカースタイルのバラードプレー。この曲は好きな曲だ。
4曲目のバーベキューは、サッチモの演奏で有名な古い曲。ここでは、ポニーのアルトとデクスターゴードンのテナーの2管だけ。この2人の絡みが絶妙。
B面に入って、一曲目がディズニーのミッキーマウスマーチ。ディズニーの曲というのはJazzでやると別な魅力が出る。これもその例に漏れない。ソニーのソプラノを筆頭に皆のソロが続く。
B面のハイライトは、lonyopはポニーのオリジナルだが、これは圧巻のスローブルース。
ELVINのドラムをバックに、ドルフィーの熱演も聴ける。

無名のPONYのアルバムだが、廻りの好演が思わぬ拾い物。TEO MACEROのプロデュースの賜物。
ライナーノーツを書いている、JON HENDRICKSが最後に、「このセッションが行われたからには、アルバムタイトルはPONY’S EXPRESSではなく”PONY’S EXPRESSION”
に変えたら?」と括っている。

結果的には豪華なアルバムに仕上がっているが、内容は最初の企画段階ではアレンジも揃っておらず一部には間違いもありバタバタだったようだ。入念に準備しても失敗作もあるので結果良ければすべて良しということだ。

1. Catin' Latin           Poindexter 4:15
2. Salt Peanuts        Gillespie, Clarke 3:39
3. Skylark          Carmichael, Mercer 3:44
4. Struttin' With Some Barbecue  Hardin, Raye 5:32
5. Blue                 Mahones 5:31
6. "B" Frequency             Macero 1:43
7. Mickey Mouse March           Dodd 3:06
8. Basin Street Blues         Williams 3:44
9. Pony's Express          Poindexter 2:20
10. Lanyop              Poindexter 9:40
11. Artistry in Rhythm         Kenton 2:15


Jimmy Heath , Cliford Jordan (ts)
Pony Poindexter , Sonny Redd , Eric Dolfhy (as)
Pepper Adams (bs)
Guildo Mahones (p)
Ron Carter (b)
Elvin Jones (ds)
February 10,1962 , New York

Sal Nistico , Cliford Jordan (ts)
Pony Poindexter , Phil Woods , Sonny Redd (as)
Pepper Adams (bs)
Tommy Flanagan (p)
Ron Carter (b)
Charlie Persip (ds)
April 18,1962 , New York

Dexter Gordon , Billy Michell (ts)
Pony Poindexter , Phil Woods , Gene Quill (as)
Pepper Adams (bs)
Guildo Mahones (b)
Charlie Persip (ds)
May 10 ,1962 , New York


Prpduced by Teo Macero & Jon Hendricks

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人の出会いというのは何かき... | トップ | チェンバースの初リーダーア... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔のジャズマンだけが漂わせるもの (コーラス好き)
2014-05-31 04:38:29
YAN様、おはようございます。

スルーされながら書き続けるのもどうか。。と思いつつおじゃま致します。ポニー・ポインデクスターの御紹介盤を久々に聴いておりますが、ポニーの艶やかなアルトと涼しげなソプラノサックスが大編成に映えますね。共演者全員がスターというのも想像を絶しますが、メンバーどうしの瑞々しい閃きの応酬にシビれます。テオ・マセロだから集められたのでしょうが、美曲を書く氏の"B" Frequencyも哀感漂う名旋律、なのに短すぎるのが残念。エルヴィンのドラムもノリノリに躍動していて小気味よいですね。

仰せのようにカーメン・レギオもアンダーレイテッドの極みですね。61年の初リーダー作『JAZZ UNLIMITED』をNORMAが再発してくれて聴くことができましたが、リズム陣はレイ・モスカ、ヘンリー・グライムス、ジョン・バンチ(小粋なピアノ!)という面子。レスター・ヤングを一層モダンにしたようなレギオの流れるようなブロウにホレボレします。隠れ名盤なのかもと買ってみたら大当たりでシミジミと聴き入ったものですが、サド~メルのソロイストとして活躍していたとは存じませんでした。

ポニーといいレギオといい雰囲気あるジャズマンが時の流れとともに忘れ去られていくのは寂しいものですね。彼らの粋で洒脱な味わいは今の若手には望みえないものです。どうしかわかりませんが音色が心に染み入ってくる度合いが違いますし、醸しだす空気がまるで違いますよね。技巧で人の心を打つことはできないということでしょうか。ジャズ喫茶でコーヒーのよい香りの中で聴くのは昔のジャズマンがいいです。
返信する
ありがとうございます (YAN)
2014-05-31 09:39:14
コーラス好きさん

おはようございます。
いつも丁重なコメントありがとうございます。
先日は、コメント返しができずに失礼しました。
コーラス好きさんのへのコメントは少し気合をいれないといけないので、後でゆっくりと思っていたら先週はバタバタしてゆっくりネットに向き合う時間もなくなってしまいました。

隠れ名プレーヤー、隠れ名盤というのは結構ありますね。
先日のTony Zanoなどはその最たるもので、知らなかったばかりでなくそのアルバムも大半がプライベートレコディーングのようなのでせっかくのプレーに接することもできないということです。

このポインデクスターのこの後活躍の場はヨーロッパへ。
おっしゃるように熱いアルト&ソプラノを聴かせてくれましたが、その後アメリカに戻った後もあまり有名になることもなく表舞台からは消えてしまったようです。
多分良い演奏をしていたとは思うのですが。

それにしても、50年代、60年代のジャズは50年経った今聴いても素晴らしいものばかり。
日々進化していたこの熱気はどこから来たのでしょうね。

今の時代にこの熱気がもう一度必要なのですが。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。