不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

くじゅう・雨ヶ池 ・・・ 初夏の 野草や お花さん たち

2016-07-23 | 大分県の山・久住山系


    表題の写真は、雨ヶ池でたくさん咲いている シモツケです。

 


前回記事:「 長者原_夏のお花散策の後・・」↓
        http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/91443d4323971ce7e5584d8308d795c3
続きです

 

今回記事は長者原を出発して雨ヶ池 までです
  本来、雨ヶ池に自生する ノハナショウブが目的でしたが
  ノハナショウブは 速報で述べましたとうり
  長雨の影響で まったくお花が咲いてませんでした。
  
  速報記事は こちらご覧ください
        http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/b740c94f34547569d9ca8aea8c5abec3

 

長者原から 雨ヶ池に向かう登山道
 いきなり名前?のお花 登場です。 
 実物は ユリにそっくりでした 
 ↓

 葉っぱを見ると 明らかに ユリ とは 違いますね
 いったい なんと言うお花でしょうか?
  ウバユリ でした (↓ コメントで教えていただきました

 ↓

 


登山途中 ガレ場付近から 眺める三俣山・北峰 
 本日は 曇りで 山はガスっています
 ↓

 

 この付近は 山アジサイが おおいです
 ↓

 

 


 高度が上がると
 色ついた落ち葉が 随所でめだちました
 なんと 早くも 秋の気配を感じる光景でした
 ↓

 


雨ヶ池 です
 下の写真は 速報記事の再掲です
 ↓

 


雨ヶ池に彩を添える お花さんたち
 かなり 以前から 見かける 白いアザミ
 現在も健在でした
 ↓


 こちらは 普通のアザミ
 余談ですが 足が細くて長い生き物は苦手です(^^)/
 ↓

 


 アカショウマ
 随所で見かけます
 ↓

 


 ギボウシ
 ↓

 

 

 

 ユウスゲ
 
名前どうり 涼やかなお花ですね
 以前は 群生がみられましたが・・・ 年々個体数が減少しているように思います
 今年は 数輪しか 咲いてませんでした。
 ↓

 


 マツムシソウ(上)と、 ママコナ(下)は 再掲です
 マツムシソウ 今年は本当に早いです
 ↓

 

 

 そして
 可愛くて 綺麗な シモツケが・・ たくさんあって
 ノハナショウブの代役として  雨ヶ池に彩を添えてました 。
 ↓

 

   余談ですが
   シモツケ シモツケソウ の違い  ご存知ですか?

 

標高1358mの雨ヶ池
今年は ノハナショウブは見られませんでしたが・・・
他の野草類は 長くて大雨の影響も受けずに
順調に咲いているようで・・・安心しました

ゆっくりお花鑑賞させていただきました
雲が多くなり天気が心配ですが 次は 坊がつるに向かいます
続きます。

         続き「坊がつる」は、 こちら ご覧ください
        http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/4afef9d7b6b7f24f78822a14fd0d56d3

 

 


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坊がつる讃歌の碑_よい眺めで... | トップ | 四面山なる_坊がつる ~ ノハ... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お山の婆さん (ひーた)
2016-07-23 07:02:33
おはようございます。
いきなり名前?のお花はウバユリ(姥百合)だと思います。
花が咲く頃に葉が枯れ始め「花の時期に歯(葉が)ない」からと!?
返信する
山野草 (reihana)
2016-07-23 07:02:52
延岡の山歩人Kさま おはようございます
シモツケが可愛く咲いていますね~この花でしたら 下界でもまだ咲いている所があります
ユリにそっくりなお花は一体 何でしょうね~???
山アジサイが満開ですね~凄い\(◎o◎)/!
え~白いアザミは見た事ありませんがタンポポの白花は何度も見ましたよ(笑)
シモツケとシモツケソウは葉の形が異なるのでしょうね
キョウガノコとシモツケソウって 良く似ていると思うのですが 違いが分かりません
ホザキシモツケもありますね。
返信する
Unknown (トミ)
2016-07-23 07:12:18
ウバユリ
花柄もなかなかいいですよ
ここらで咲いているのは
大きくて
オオウバユリです。
返信する
Kさん へ (iina)
2016-07-23 08:11:46
梅雨明けした雨ヶ池に、いろいろな花々が咲いていました。はなはだケッコウな美しさでした。

佐渡に太鼓芸能集団の「鼓童」は、世界的に知られているらしく 、テレビ番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」に
太鼓を愛する外人を招待したことで知りました。
そんな矢先に、太鼓公演の招待券が舞い込みタイムリーでした。
http://www.kodo.or.jp/index_ja.html

返信する
おはようございます (nanekobi5963)
2016-07-23 08:15:18
久住もお花畑に彩られ
秋のお花もちらほらと…

お山の季節は一足先に行っているのでしょうね


シモツケと シモツケソウ
低木と多年草の違いでしょうか?
葉っぱも違いますし…

でも
よく似ていますよね

綺麗なお花を好むのは
人ばかりではありませんが
私も やはり足の長いものと多いもの
とても苦手です…

そうそう いつか…坊ガツル賛歌を 
御一緒して頂ける機会があるといいですね
三人で…(笑)
返信する
お山にもお婆さんが (chidori)
2016-07-23 10:10:45
何時もコメントさんたちにも教えて頂けますね。何とも品のあるおばあさんゆりですね。歯が無くなる。私とおんなじだ。思わずにたりと笑いました。正に今その鬼百合さん状態です。今日は形相も変わってしばらく人に会えません。マスクをして出かけましょう。状態です。暑い時はのさんなー。
返信する
三人で歌えばランララン♪ (たか)
2016-07-23 16:11:19
ウバユリが咲いてましたか?
何処か親しみを感じるのは姥と言う名を冠しているせい?
このユリ、食べられる事をご存知ですか?
北海道へ行った時アイヌで
ウバユリの団子汁を戴きました。
美味しいかと言われれば「フーム」としか応えようがありませんが
アイヌの人たちの生活の知恵から生まれた食材なんでしょうね。

♪♪♪ 唄いましょう!
坊がつる讃歌、三人で
その後に古城の替え歌もいいですね。
Kさん、覚えて下さいよ。
返信する
(ひーた) さま / (延岡の山歩人K)
2016-07-24 06:34:21
お早うございます

ウバユリ(姥百合)ですか
自分は たぶん初めて見かけました(忘れているだけかも・・)
教えていただきまして ありがとうございます
 >花が咲く頃に葉が枯れ始め「花の時期に歯(葉が)ない」から・・
解説を伺うと さらに理解が深まりました\(^o^)/

いつもありがとうございます。
また よろしくお願いします。

返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2016-07-24 06:35:13
お早うございます

↑(ひーた) さまそして
↓(トミ)さま より教えていただきましたが
ウバユリ(姥百合)だそうです
名前の由来も一緒にご解説していただいてます

ヤマアジサイは これからお花の旬を迎えます
白いアザミは ここ雨ヶ池以外 自分も見かけたことありません
白いタンポポは よく見かけます
シモツケも種類や類似品?が多いようですね(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(トミ) さま / (延岡の山歩人K)
2016-07-24 06:37:53
お早うございます
ウバユリ
名前 教えていただきまして ありがとうございます
自分は 初めて見かけたような気がします
(記憶にないだけかもしれませんが)

 >ここらで咲いているのは
 >大きくて オオウバユリです。
大きいとさらに迫力あるでしょうね(^^)/
実物を拝見したいものですが・・・
(トミ) さまの 画像アップも楽しみにしています。

本日は ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事