YALIN note

MAS/AN 増岡設計室 @入間市
住宅設計やリフォーム・家具のことまで、
気楽にご相談下さい。

台北の美食 - 08 食養山房02

2007-11-21 | 台湾情報
先日の記事からまたまたひにちが経ってしまいました。
さて、「食養山房」のコース料理はこちらで~す。
毎回出されているものが違うようです。
このような懐石料理を頂くのは初めてなので、
どんな料理が出てくるかとても楽しみでした。

ウェルカムジュース:百香果+マンゴーのジュース

前菜

ホタテ茶碗蒸し

きのこ類のスープ

鰻のおにぎり+カボチャ煮

酢入りのジュース(どんな材料の酢かは忘れました!)

刺身:大きな器に盛られた沢山の刺身。なぜか野菜も載せている?

蔓越莓醋?
酢が入ったジュース。味が忘れたけれど、
暑い日に飲むと、とても美味しく感じました。

牛蒡とカラスミを添えた糯米ご飯。

エビ料理
手前の白いものはたぶん宜蘭伝統の食べ物糕渣(ガオザ)。
糕渣とは鶏肉や豚肉やエビをすりつぶし、スープで5~6時間煮詰めてとろとろに
して、器に入れて冷やし固め、粉をまぶして揚げたものです。

蓮の花チキンスープ
今回の里帰りで2回目の蓮の花料理を食べました。
こちらの料理は断然あっさりしていて、豊富な食材が入っていて、
とても美味しかったです。

タロ芋と龍眼(リュウガン)のスイートスープ
あまり甘すぎず、トロ~リした食感です。

最後は蓮の花茶と果物が出されました。
私たちは初めて蓮の花のみのお茶を飲むことになったのですが、
お湯を入れてからどのようなタイミングで出すのはよくわからなくて、
一度皆に出したのに、あまりにも味がないので、
もう一度淹れなおしました。
ほんのした蓮の花の香りととてもあっさりの味でした。

ゆっくりと2~3時間かけて、じっくり美味しい料理と自然の眺めを味わうことができ、
本当に非日常の優雅な時間を過ごさせていただきました。

しかも、lovetaiwansさん一家と会うことが出来て、とても嬉しく思いました。
最後に娘へこんな素敵なプレゼントを下さって、
どうもありがとうございました。

台湾新幹線の玩具セット。
(食事中に何度も持っていた翔太くんはどのぐらい電車が大好きのが
分かりました。笑!)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (*やん*)
2007-11-21 23:20:50
どれも美味しそう!!
なんだか日本料理のようですね。
いつかは行きたい、憧れのお店です♪

「台灣高鐵」のプラレール、私もほし~~~
今度台湾で探してみよう
こりゃたまりません (kadoorie-ave)
2007-11-24 16:49:17
きれいで風流、しかも体に良さそうで美味しそう!!素敵なのに気取った感じではなく、開放的でゆったりしたお店の雰囲気は、台湾らしくていいな~~行ってみたいです~!
→*やん*さん (YALIN note)
2007-11-27 15:52:43
本当にじっくり美味しい料理と自然の眺めを味わうことができる店です。
料理はちょっと頑張りすぎるところがあると気がします。
お勧めの店です。
ぜひ、行ってみて下さい。
事前予約を忘れずに…。
→kadoorie-aveさん (YALIN note)
2007-11-27 15:57:05
食事をする場所は殆ど木製サッシュを使って、
かなり開放感があり、外の自然をゆっくり味わえる所です。
ぜひ、行ってみて下さい。
Unknown (lovetaiwans)
2007-11-28 18:01:05
うわ~美味しそう。先日はごちそうになり、本当にありがとうございました。

あの時は子供がじっとしておらず、周りのやかんも気になって、料理を目で楽しむことが出来なかったのですが、こうやって写真で見てみると多種多彩、本当に美味しそうですね。もちろんお味は上品で美味しかった!

子供が幼稚園に行ったら、またのんびり訪れたい~。秋の虫の声も聞こえて、風情があって良いレストランでしたね。台北ベストレストランガイドにも紹介されていました。
Unknown (YALIN note)
2007-12-03 11:29:13
こちらこそ、台北市内からわざわざ来て頂き、どうもありがとうございました。
素敵なプレゼントまで頂き、大変恐縮です。
lovetaiwansさん一家に会えて、本当に嬉しかったです。♪

あの時、娘はまだ体調があまりよくなくて、色々と騒がせして、どうもすみませんでした。
アップするのが随分時間を経ってしまいましたので、
料理の名前や味を覚えていないものもあるのですが、とても美味しかったです。

翔太くんはいつ頃幼稚園に入る予定ですか?
ちなみに台湾の幼稚園は何歳から入れるのですか?
弟の子供たちが通っている託児所(=日本の保育園?)は1歳半から通えるそうです。

コメントを投稿