親父、何やってるんだ!

呑んだくれ親父の独り言です

新潟県ツーリング

2019年09月22日 | HONDA GROM

今日は、GROM号で長距離ツーリングです。
早朝と言うよりも深夜の午前1時、自宅を出発します。写真は、午前2時55分の金精峠。
真っ暗です。景色は何も見えません。見えるのは、ヘッドライトに照らされた路面とスマホのナビアプリくらいです。
ほぼ一本道なのでスマホナビは必要無いのですが、こんな物でもないと寂しくて走っていられません!
道路わきに立派な角を持った男鹿が佇んでいたのは、かなりビビりました。


午前5時、目的地の越後湯沢駅近くの穴沢河川公園に着きました。宇都宮から約190kmです。
三国峠を超えた頃から空が白み始めましたが、メチャ寒いです! 所々にある外気温計は、12℃を表示していました。


目的の一つ、マーボ師匠のニューマシンをスパイする事です。
それにしても、組みあがったばかりのニューマシンを前日にシェイクダウンテストをしただけでBRM922棚田に出場するとは、中々のチャレンジャーです。
もっとも、今年600kmを3本完走したマーボ師匠にとっては、200kmなんて近所の散歩くらいにしか思って無いでしょうけどね。
マーボ師匠のスタートを見送り、海に向かいます。


柏崎市の海です。日本海は、5年前にImola号で来て以来です。
途中でGROM号に給油をしたのですが、ガソリンスタンドのお兄ちゃんに「新潟市までどのくらいありますか?」
お兄ちゃん「3時間くらい。100km以上あるよ」
エッ! 私の調べでは、湯沢から40kmのはずだけど。実は、140kmでした。数字の1を見落としていました。←頭悪すぎだろう!
言い訳させてもらうと、栃木県民には県内の移動で、しかも端から端まででもないのに100kmオーバーなんてありえません。どんだけデカいんだ、新潟県!


海沿いを走るR402を北上します。
後ろに佐渡ヶ島がうっすらと見えます。最初は感動しますが、ずーっと見えているので、そのうち何とも思わなくなります。
それにしても、新潟市まで80kmも海岸沿いを走るなんて、どんだけデカいんだ、新潟県!


途中で不気味なカニの看板を見ました。
こんなに不細工な看板で宣伝になるのだろうか? 確かにインパクトはありますけどね。


海岸に何故マリア様が? と思ったら観音さまでした。
説明書きがありましたが、じっくり読んでいる暇はありません。


海無し県の栃木県民は、珍しい景色があると、すぐに止まって写真を撮ります。
おかげで全然ペースが上がりません。


ふたつ目の目的の新潟市で海鮮丼を食べるを実行します。
この店は、写真が多くなるので別の記事で紹介します。


新潟市からの帰路は、内陸部のR8で南下します。
途中、燕三条物産館があったので立ち寄ります。
近くのショッピングセンターで行われる燕三条物産展は、安物の(失礼)金属加工品を販売していることが多いのですが、この物産館は、リーズナブルな物からピカピカのタンブラー、デザイン性に優れた金属加工品など色々あって見てて飽きません。見ると欲しくなっちゃうのですが、必要の無い物を買うと怒られるので何も買わずに帰ります。


三つ目の目的は、魚沼産コシヒカリ買う事です。
私の家は、米農家だったので、米を買う、食べ比べをすると言う事に密かにあこがれていました。
後は、適当に休憩を取って帰るだけです。安全運転で帰りましょう。
結局、行きも帰りも金精峠は、真っ暗でした。帰りも男鹿がいてビビったのは言うまでもありません。
20時30分。無事帰宅!

本日の走行距離、685km
一般道で走る距離じゃねぇ!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マーボ)
2019-09-24 08:35:26
一昨日は遠い所、お見送りをありがとうございました。
お陰様で無事完走出来ました。
皆さん速すぎて焦る必要がないのに焦りました。
来月の300は楽しみにしています、よろしくお願いします。
Unknown (よっちゃん)
2019-09-24 20:13:39
マーボ師匠、スタート前の慌ただしい時間を削って申し訳ありません。
しかし師匠のニューマシンや受付及びスタート風景を見られたのは為になりました。
エンジン付きとは言え、600kmの超長距離は、休憩や補給食を摂る参考になりました。
来月の300は、よろしくお願いします。
イヤ、出ないですよ。ブルべなんて絶対に出ないですよ。本当ですよ!

コメントを投稿