以前にも書かせて頂きましたが、私が一番多く呑む日本酒は、
自宅から最も近い蔵、満寿一酒造さんの造る酒です。

購入するのは一般の酒屋さんが半分、蔵から直接が半分ぐらいで
今年は酒屋さんからの購入量がやや多くなってます。
今日は久しぶりに直接、蔵に伺いました、何時も気持ち良く迎えて頂きます、
蔵外観の写真を写す許可を御願いし、白い建物の事務所兼、販売所と黒い建物の間を進むと、
とても静かで爽やかな感じの四角い中庭が有り、事務所の裏手にツタの這う蔵が現れます。

一般応募で開催されていた第8回しずおか市民景観大賞の優秀賞に選ばれた蔵です、
地元で愛されている建物なのです。
朝夕は涼しくなったとはいえ、まだ暑い時間帯なのに黙々と庭の手入れを
されていました、お疲れ様です。
微生物の力を借りて造るのが日本酒です、有益な物は良いのですが、
混入しては困る厄介な物も多く存在します、日本酒の蔵が、とても心地良い空間なのは、
生物にとって快適なのと、清掃が行き届いているからなのだと思います。
出来るだけ一般者の立ち入りをSTOPし、大変だと思いますが、
酒造りに良い空間を今後も維持して頂きたいと、地元衆の末席に正座して、
足が痺れている鉄肝は応援したいのであります。
一升瓶を二本購入いたしましたよヽ(´ー`)ノやったー。
一本は以前に書かせて頂いた“剣 満寿一 (つるぎ ますいち)”もう一本は
満寿一 本醸造 (ますいち ほんじょうぞう)

冷やしすぎず常温(20℃前後)~ぬる燗(40℃前後)で少し口内に留めて味と話をしてみると、
ふわりっと甘味がやって来ました美しい繋がりで変化し、
私が満寿一らしいと感じてる叩き切った辛さで見事に旨味を完結しているように思います。
綺麗で細やか、突出し過ぎず深みあり(´ー`)料理も自らも生かす 満寿一酒造さん御見事です。
「おい鉄肝!地元贔屓!!」って御叱りを受けそうです(;´Д`)えへへ。
県内外の酒飲みと同席し、話題が満寿一になると、吟醸や大吟醸の高い評価を聞きます。
でもね・・・本醸造だって侮れないのですよ(´ー`)
SBS学苑パルシェってカルチャースクール?で、普通に購入し銘柄を伏せて、
一般の方が純米や本醸造の“利き”をされ、結果が去年ぐらいから話題になっています。
今年の夏に本醸造の二回目が開催されたそうで、一回目の結果と併せてリンクしました。
一回目の結果↓画像をクリックして下さい。

二回目の結果↓画像をクリックして下さい。

二回目の二位には、ほっとぱっちが買って来てくれた志太泉さんの特別本醸造が、
そして一回目・二回目ともに一位なのは・・・
如何でしょうか?(´ー`)y是非一度、御試し下さい。
満寿一酒造株式会社
静岡県静岡市葵区山崎2-32-5
地図は↓こちら(地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます)
自宅から最も近い蔵、満寿一酒造さんの造る酒です。



購入するのは一般の酒屋さんが半分、蔵から直接が半分ぐらいで
今年は酒屋さんからの購入量がやや多くなってます。
今日は久しぶりに直接、蔵に伺いました、何時も気持ち良く迎えて頂きます、
蔵外観の写真を写す許可を御願いし、白い建物の事務所兼、販売所と黒い建物の間を進むと、
とても静かで爽やかな感じの四角い中庭が有り、事務所の裏手にツタの這う蔵が現れます。


一般応募で開催されていた第8回しずおか市民景観大賞の優秀賞に選ばれた蔵です、
地元で愛されている建物なのです。
朝夕は涼しくなったとはいえ、まだ暑い時間帯なのに黙々と庭の手入れを
されていました、お疲れ様です。
微生物の力を借りて造るのが日本酒です、有益な物は良いのですが、
混入しては困る厄介な物も多く存在します、日本酒の蔵が、とても心地良い空間なのは、
生物にとって快適なのと、清掃が行き届いているからなのだと思います。
出来るだけ一般者の立ち入りをSTOPし、大変だと思いますが、
酒造りに良い空間を今後も維持して頂きたいと、地元衆の末席に正座して、
足が痺れている鉄肝は応援したいのであります。
一升瓶を二本購入いたしましたよヽ(´ー`)ノやったー。
一本は以前に書かせて頂いた“剣 満寿一 (つるぎ ますいち)”もう一本は
満寿一 本醸造 (ますいち ほんじょうぞう)




冷やしすぎず常温(20℃前後)~ぬる燗(40℃前後)で少し口内に留めて味と話をしてみると、
ふわりっと甘味がやって来ました美しい繋がりで変化し、
私が満寿一らしいと感じてる叩き切った辛さで見事に旨味を完結しているように思います。
綺麗で細やか、突出し過ぎず深みあり(´ー`)料理も自らも生かす 満寿一酒造さん御見事です。
「おい鉄肝!地元贔屓!!」って御叱りを受けそうです(;´Д`)えへへ。
県内外の酒飲みと同席し、話題が満寿一になると、吟醸や大吟醸の高い評価を聞きます。
でもね・・・本醸造だって侮れないのですよ(´ー`)
SBS学苑パルシェってカルチャースクール?で、普通に購入し銘柄を伏せて、
一般の方が純米や本醸造の“利き”をされ、結果が去年ぐらいから話題になっています。
今年の夏に本醸造の二回目が開催されたそうで、一回目の結果と併せてリンクしました。
一回目の結果↓画像をクリックして下さい。

二回目の結果↓画像をクリックして下さい。

二回目の二位には、ほっとぱっちが買って来てくれた志太泉さんの特別本醸造が、
そして一回目・二回目ともに一位なのは・・・
如何でしょうか?(´ー`)y是非一度、御試し下さい。
満寿一酒造株式会社
静岡県静岡市葵区山崎2-32-5
地図は↓こちら(地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます)
飲めないのに 飲んでみようと思って来ます^^
試してみますか^^
無理の無い範囲で気軽に是非、試して下さいヽ(´ー`)ノ
静岡には嬉しい事に、美味しい酒と美味しい食べ物が、
沢山ありますので、両方楽しめて幸せです。
行って見たいです!
ちなみに酒の肴とはいうもののお酒にあう食べ物は?
なんでしょう?
ももっちさんの御口に合った酒が見付かったら、
それに合う肴は、元々ももっちさんの好物だった物だと思います。
「嗜好品で相性の良い物は脳の同じ部分が喜ぶ物」というのが、
怪しいですが私の持論なんです(´ー`)ノ
僭越ながら私の好みですと、刺身・煮魚・金目のひらきなど、
魚が大好きな肴です。
秋ですからサンマなんて良いですねー。
なるべく杯に油が浮かないように口を拭き拭き食べたいです。
逆に個人的に合わせるのが難しいと感じるのは、
カレーなどのスパイシーな料理です。
やっぱさかな系ですね!焼き魚&刺身が好きです!
参考になります!っていうかまねしてみますぅ~!
基本的には雑食でなんでも食えますがイルカがだめで
したん!!!
おでんが好きな人や、漬物が一番だという人も、
ももっちさんが「これが一番好きだよ」って定番に出会えるのを
私も楽しみにしています。
イルカの“たれ”ですね。
もし人から貰って困ったら、薄くスライスして、ゴマ油を
暖めた中に入れ、軽く炒めて塩コショウすれば、
美味しく食べられますよー。