団塊じぃじ!気まぐれブログ

趣味の写真や野鳥観察、家庭菜園の様子など載せて見たいと思います
     宜しくお付き合い願えれば幸いです

古里紀行④アカシア祭り

2016年06月28日 | 日記
この日は、親戚の兄ぃに親戚周りに連れて貰い、懐かしい従兄弟たちに会った
子供の頃に遊んだ思いが蘇るものだ、お互い年は取ったが懐かしい!

その後、アカシア祭りに連れて行ってもらった
明治時代から東北でも1・2位ぐらいに繁栄した小坂(コサカ)鉱山が在った街だ

今は廃線だが大正時代から使っていた小軌道の11号蒸気機関車が展示されていた
小坂駅と大舘駅間を鉱山の荷物や人が往来していたが、今はレールパークとして楽しまれている

この祭り開催で、全国鉄道ファンに惜しまれて引退した「ブルートレインあけぼの」が特別運行された(5kmほど)、幼稚園児の駅長さんが「発車」の合図する

明治100年通りは芝居小屋、康楽館の旗を飾り「美しい街並み大賞」に輝いた事もある

康楽館は明治43年小坂鉱山の厚生施設として建てられた日本最古の木造芝居小屋
高校時代に友達と古ぼけた小屋に入り、回り舞台をいじって遊んだものだ
今は国指定重要文化財に指定され現役芝居小屋として連日、賑わっていて誇りだね

アカシア祭りの会場は当時、高校が在った母校の跡地、「つわものどもが夢の跡」なのだ
「青春の門」がここに在った、今も毎年、上野でクラス会が開かれ50年間も旧交を温めている
二次会はカラオケで「高校三年生」を大合唱!

祭り会場の隣に運動場が有り、運動会でクラス対抗で「お化けのQちゃん」を描き旗印にして応援した、この地だけは当時のまま

明治100年通りには明治に造られた建物が今も幾つも保存され
鉱山時代からの遺産を観光として大事にしている

この先に当時の下宿先が有った、この景色も当時は店が開いて賑わっていたんだよなー

下宿の建物は無く、街並みは変わっていた
鉱山の上の高台に行き、鉱山の街を眺めた、現在、鉱山は精錬業で盛り上がっているとか
当時辺りは鉱山ガスで、はげ山だった、ここで「人間の条件」が撮影されたと記憶している
その後、ニセアカシアを数百万本植えて緑の街に変わったとの事

青春の一時を過ごした小坂町に十和田湖の一部がある
高校で強歩大会なる行事が有って夜中12時に学校を出発、十和田湖休屋まで走ったり歩いたり、40km以上あったと思うが
8時間かかって到着した、男子が300人位居たかな!、200位だったと記憶している
半分歩きながら寝ていた?当時の色んな事が蘇った
あの時と道は違うが「日本滝100選」の七段の滝が有る七滝、この先は十和田湖、ここまで連れて来てくれた兄ぃに感謝だった!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿