団塊じぃじ!気まぐれブログ

趣味の写真や野鳥観察、家庭菜園の様子など載せて見たいと思います
     宜しくお付き合い願えれば幸いです

庭に来る野鳥

2012年11月29日 | 野鳥
庭に野鳥がやって来るので餌台を作ってみました。
餌はなるだけ自然で食べているものを選んでみました
畑で出来たヒマワリの種、落花生、サツマイモ、クルミの実
その他にミカン、リンゴなどです
コーラのボトルにひまわりの種を入れた自動餌落器を作りました

一番目は隣家の屋根の軒先の住鳥?二羽のスズメでした
つい先日、庭から小さな刈れた穂を巣に運んでいました
二羽はクルミやサツマイモをついばんでいました
間もなくして6羽位のスズメが集団でやって来て警戒しながら
餌台と木の枝を行き来したり餌とりの喧嘩をしたり賑やかでした
程なくしてメジロが二羽やって来ましたが一羽だけ餌台に乗り
ミカンを食べ始め一羽は茂みの中のようでした
メジロが来た時、雀達は一斉に飛び立ちましたが
直ぐに餌台の近くに寄って来て一羽のスズメがメジロとツーショット
またヒヨドリもやって来ましたが雀たちに圧倒されたか直ぐに飛び去りました

餌台にはまだ来ていないシジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキなど
見かけてはいるので楽しみです
写真はフォトチャンネルで公開しています
随時、追加したいと思います。



太陽のお話

2012年11月27日 | 日記

近くに「核融合科学研究所」と言う大きな施設があります。
あの”原発”の後継として研究、開発をいている組織です。
内容は別の機会として、活動内容を市民に説明する中で
市民学術講演会が行われました。
国立天文台の教授が太陽観測衛星「ひので」の活動を紹介しました。
2006年9月に打ち上げられ三つの望遠鏡を備えコロナ活動や加熱機構の
メカニズムを探っているのだそうです。
太陽表面は6千度、黒点は4千度、コロナは数100万度もあり何故かは
今だ天体物理学の大きな謎の一つだそうです。
太陽の黒点は強い磁場(磁石)の影響だそうです。ガリレオが望遠鏡を作って
幾つ物の天体を観測した中で太陽の黒点を記録しそれが現代まで続づいている黒点数の計測があります。ガリレオ以前も含め(炭素14を指標とする手法)太陽活動が過去6500年復元されているとの事でびっくりです。
過去6500年で黒点数の極端に小さい15回の内、
12回がヨーロッパで気温が低かった時期に一致している。
太陽の明るさが黒点数の増減とともに変動しており、黒点が多い時期は太陽が
少し明るく黒点が極端に少ない時期に地球が寒冷化するという説がある。
1650~1700年黒点がなくなるマウンダー極小期にテムズ川が凍結し
京都冬気温が-2.5℃記録しているとの事。
最近の太陽活動周期が10.6年から12.6年に延びている。
太陽の基本的対称性が崩れていると考えられる、依ってこれからの観測が重要。
地球の温暖化の影響も含め興味のあるお話でした。

タマネギ

2012年11月23日 | 日記
今朝は雨です、寒さが身にしみます 「晴 耕 雨 読」 晴れの日は
畑で過ごし雨の日は家で雨読では無くパソコンです

先日、タマネギの苗を植えました、近くのホームセンターで苗を
400本買いました内100本は赤タマネギです、
近くの休耕田を借り野菜作りを始めて3年経ちました
去年は300本の苗を植えて収穫出来たのが166個でした
野菜作りも思うように行かないものです、多分病気で枯れてしまう、
原因が分かりません

スーパーで野菜を買う時タマネギの表示はタマネギだけですよね、
せいぜい黄色と赤の違い位でも作る時はいくつの種類があり
どれを選べばいいか迷います、何が違うのか野菜作りを始めて
それぞれの種類の多い事にびっくりですこれから年を越し3月位まで
頼り無さそうに立っていますが立春の頃から急に伸びてきて
玉が大きくなり5月の連休の頃収穫です、野菜の不思議を感じながらも
出来たものは感謝しながら美味しく頂きます
自分で育てて大きくなって行く様子は楽しいです


初めに

2012年11月22日 | 日記
以前ホームページを立ち上げていました
棚田のオーナーになり田植えから稲刈りまでの様子を
稲の成長と棚田の風景の移り変わりを写真に撮り載せていました
稲刈りが終わり次のテーマが湧かず休止状態になり
プロバイダ変更の際にホームページを閉じました

現在は趣味の写真と家庭菜園、ウォーキング、バードウォッチングなど
自然相手に健康志向を目的に過ごしている団塊じぃじです

今回、気ままに感じた想いや写真を載せて見ようとブログを創めてみました
お付き合いの程宜しくお願い致します。