ずっと気になっていた「ピンクとグレー」を、やっと観れた。
観終わってすぐ、感想を書いている。
少し前に文庫本の方も読んでいて、そっちの感想も書きたくなったのだけれど、
映画を観るまではやめようと思っていた。
実際に映画を観ると、本も映画もセットで語れるな、と気づいたので、ミックスさせたような感想になるかもしれない。
今観てきたばかりだから、映画寄りになると思うけれど。
※ネタバレありまくりの文章になると思う。念のため。
まずはじめに仕掛けの話をしてしまうと、
中島裕翔くんがりばちゃんだということは、予想が当たっていた。
この映画のひとつの見所として、大々的に宣伝されていた「開始62分後の仕掛け」があると思う。
予告では、中島裕翔くんはごっちを演じていた。
でも、原作既読の身としては、おそらく小説の終盤、りばちゃんがごっちを演じるというストーリーを、映画の序盤としてやるのだなあと予想できた。
だから、中島裕翔くんはりばちゃん役なのだと思っていた(それに、「主演」という肩書きも、ごっちではなくりばちゃんだと容易に想像できた)。
後半からモノクロ映画になるのは少し驚いた。
普通は、回想シーンがモノクロで、現在がカラフルだと思うのだけれど、この場合は回想シーンともいえる映画の中の映画がカラフルに、映画の中の現在はモノクロで撮られていた。
これはなかなか冒険というか、インパクトのあるアプローチだなあと感じた。
ピンクとグレーというタイトルを表すための苦肉の策なのかもしれないが。
わたしは映画の撮り方よりも、役者やその演技に興味が傾いているので、役者の話をする。
正直な話、原作本を読んだ時の本物のごっちのイメージは断然、中島裕翔くんだった。ぴったり当てはまって、おお、と思った。
それに、菅田将暉くんがりばちゃんというのも、原作のイメージに割と合っていたと感じる。
だから個人的には、後半、本当はごっちは柳楽優弥くんでりばちゃんは中島裕翔くんでした、となった時に、違和感はあった。
だって中島裕翔くんはりばちゃんにしてはあまりにもスタイリッシュすぎる。
美形すぎる。全然、ダサくない。
それに、柳楽くんはどちらかといえば菅田くんの方に顔の系統が似ていると思うので、うーん、、という気持ちになった。
でも、柳楽くんは確かにものすごいカリスマ性のある役者だから、カリスマ性があって爆売れしている白木蓮吾役というのは合っているのかもしれない。
でも原作ではわりと白木蓮吾はアイドルっぽい売り方をされていて、柳楽くんのイメージとは違うんだよなあ、、
でも柳楽くんも芸能界というか役者としての自分に10代の頃は激しく思い悩んでいたから、それらを加味してのキャスティングなのだとしたら、なかなか深いな、、とも勝手に感慨に浸っていた。
実際、わたしの白木蓮吾像にあっているかいないかは別として、この映画で一番グッと心を掴まれたのは柳楽くんの演技だった。ラストのシーンは圧巻で、この人は本当に素晴らしい役者だと改めて強く感じた。激しく悩み苦しんだ時代を越えてきた分、家族を持っている分、彼には年齢以上の老成した雰囲気と重みがあると思う。
これからもっともっと大活躍していく役者さんであろう。。
菅田くんは、今回の映画に関しては軽薄すぎる印象だった。
監督に「やりすぎ」と止められたと話しているからに、もっとやり過ぎていた演技もあったのか。
わたしは既にやり過ぎだよ、、と思っていたけれど、もっと凄かったのかなあ、?
前半のりばちゃんの軽薄さは、映画の中の映画として、演技らしさを出すために計算してオーバーにやっていたのかなあ、とも思ったけれど、それにしてもちょっとやり過ぎだと感じた。
というかもしかすると、中島裕翔くんとのバランスの問題なのかしら。
菅田くんに食われている、、という感想もちらほら見たけれど、わたしは寧ろ、中島くんの方が正統派で菅田くんがちょっと邪道かなあ、と感じた、この映画に関しては。菅田くんは抜群に演技が上手いだけに、これは脚本が残念だったのかな。
あと、中島くん演じるりばちゃんへの違和感は、容姿だけではなく、やっぱり少し良い子すぎるから、それが出てしまって、グレているりばちゃんになりきれていない部分があるかなあ、と思った。
たぶん中島くんは温厚な優等生タイプで(役者として新人なのもあるけれど)、暴力を振るったり激昂したりするシーンで、やり切れていないように思えた、、かな。
菅田くんに比べて、狂気を感じないというか。なかなか良い演技ではあったのだけど、狂気を感じる鬼気迫る、とまではいかなかったかなあ。
容姿が美しすぎるせいかなあ。なんだか時々作り物みたいに思えて、やっぱり白木蓮吾だよ!とツッコミを入れたくなった。
サリーについて。
夏帆じゃない本物のサリーが、絶妙に「超絶普通」の女子で(友達に似てる子いるよ!という感じ)、リアルすぎて、ちょっと痛々しくもあった、、
超絶イケメンふたりとの幼馴染が超絶普通の子で、しかもふたりから好意を得ていて、、やっぱりちょっと違和感。
美大だしもうちょっとスタイリッシュなクセのある美人で良かったのでは。
美大感がゼロだったよ、、(偏見)
健気というだけで好かれるのはやだな。
説得力に欠けるし、なんだか馬鹿にされている気持ちに(わたしは勝手に)なった。
メインキャラでひとりだけ容姿が「普通」の子を入れ込むなんて、逆に浮きまくって残酷だよ、、
夏帆より少し可愛くないかな、くらいで良かったのでは、、(この発言もどうかと思うけど)。
まあ原作を読んだ時から思ってはいたけど、全体としてはなかなかに安っぽい仕上がりだなあ!と感じた。
やはり芸能界を描くのは難しいのかな。
むしろ狙いとして、わざと安っぽい仕上がりにしてる気もするけれど。。
なんだろうなあ、ストーリーは過激ではあるんだけれど、ごっちとりばちゃんの友情(愛情)とか、サリーとの関係性とか、ごっちの姉への想いとか、そういうものをもう少し繊細に描いて欲しかったなあ。。
恋でまとめて良いの?と。
ごっちが好きだったのはサリーで、サリーがりばちゃんと暮らすのも不自然だったし、押し倒すシーン2回も要らない。不快。
あとやっぱりりばちゃんが軽薄すぎる、全編を通して。もう少しりばちゃんにも共感できるところとか、駄目でも魅力的なところとかを丁寧に入れてほしかった。
あと、人格の弱さや軽薄さを酒や煙草や女に溺れる、と表現してしまうところが安っぽいんだよなあ、、
ちょっと定番すぎて冷めてしまう。三文小説みたい。
葛藤とかも、わかりやすすぎて。もっと捻れた複雑な思いなんだと思う。
「それは恋とか愛とかの類ではなくて。」(うろ覚え)って本の方には書いていたし。
個人的に、流星群のシーンはりばちゃんのごっちへの気持ちが如実に現れた大事なシーンだと思っていたので、ばっさりなくなっていて悲しかった。
ただの幼馴染じゃなくて、それ以上にりばちゃんはごっちのことをものすごく思っていて、慕っていて憧れてもいて、底しれなくも思っていて。
りばちゃんは確かにごっちを美化していた部分もあったかもしれないけれど、本を読む限りではごっちは本当に魅力的な人文だし、りばちゃん、サリー、姉、みんなに対して愛情のような想いをきちんと持っている。ごっちが姉以外はどうでもいい、みたいに描かれているのも納得できなかった。
原作で印象的だった、流星群や水槽の場面、重要な核だと思った台詞がことごとく削られているのが残念だった。
これを言ってしまえば根本的に否定することになってしまうけれど、別に仕掛けを作らなくてもそのまま描いて良かったんじゃないかなあ、とまで思ってしまった。
実際の中島くんと菅田くんが仲良しになったのだとしたら、それをそのまま役に当てはめた方がごっちとりばちゃんの関係がよく表現できるのではないかな、、と。
なんだか捻り過ぎていて、原作未読の人は置いてけぼりになるような感じがした。
最後のシーンの柳楽くんは素敵だった。
あと、ごっちのお姉さん(小林涼子ちゃん)はとても美してくてイメージに近くて良かった。
夏帆の演じ分けも凄かった。
夏帆は完全に清純派女優から趣旨替えを図っているんだなあと思った。
楽しそう。ピュアな役と黒い役もどっちも演じられる。すごい。
これからも楽しみな女優さんだ。
なんだか辛辣気味な感想になってしまった。
わたしは割と原作厨なのかも知れない。
というか自分の中のイメージが確立してしまうからなのかなあ。。
まあ原作の方も、一介の本好きとしては少しアレな評価でしたけどね、、
ラストは映画の方が良かったかな。
好みにハマったものではなかったのかな。
でも観れて良かった。
美しい中島裕翔くんと小林涼子ちゃんと妖艶な柳楽優弥くんを観れるだけでも価値はあると思う。
菅田くんは今回の演技はあまり好きではなかった!
やっぱり地味でも、人間関係を繊細に描く作品の方が好きだ!
監督さんが苦手なんだと思う、多分。
進撃の巨人でも思ったけれど、とりあえずエログロ暴力が入ってればいいだろ、みたいな雑な演出が好きじゃない。
きちんと意味や深み、必然性のあるものなら良いのだけど。
そうじゃないなら怪獣映画を撮れば良いと思う。
人間模様をもう少し丁寧に描いて欲しい。
それか、何か強いメッセージ性を付けるか。伏線をきちんと回収するとか。
インパクトだけでは心は動かされないのではないかなあ。。
あえて評価を付けるなら★★★☆☆かな。
P.S.
金曜のレイトショーは人が少なくてよかったのだけれど、カップルが何組かいて、これカップルで観て大丈夫なのかなあ、雰囲気悪くならないかなあとお節介な心配をした。(余計なお世話)
P.S.
仕掛けのせいで、自分で観るまでネタバレを禁じていたので、これからネタバレブログ等読みまくる。
映画は自分でじっくり観て自分の感想をまとめたあと、人の感想ブログを読むのが堪らなく楽しい!
わたしなんかよりよっぽど長い間、中島裕翔くんを見続けてきて、原作も読み込んでいて加藤シゲアキくんにも詳しいジャニヲタ様たちのブログを読むぞー!わくわく!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます