Weekend Strummer

ウィークエンド・ストラマー。
世間知らずのオジサンが脈絡無く語る、ギター・アフリカ・自閉症。

ギターを通して感じるセルフ・イメージ

2010-11-21 00:13:54 | ギター
皆さん経験あるかと思いますが、自分の声を録音したものを聞くとずいぶん印象が違っていて戸惑うものです。
自分の発声を聞くのは専ら「骨導音」という、自らの体内を通った音として聞こえるのに対し、録音用のマイクが拾うのは空気が振動する「気導音」であるため、音の性質が違うんです。
私の声は、骨導音では低く太く聞こえているのですが、録音した気導音を再生して聞くとなんだか甲高くて頼りない。自分自身に対して抱くセルフ・イメージとはずいぶん違う印象なんです。
俺ってこんなヘナチョコ声なのに、カッコつけてあんな発言やこんな発言もしてたのか・・・。などと考えると、赤面しちゃいそうなほど恥ずかしい。
趣味の音楽で自分の歌声を録音する機会を繰り返し経験するうちに、慣れて気にならなくなりましたけど。

先日、久しぶりに自分のギター演奏を録音してみました。新しく覚えた曲があって、その弾き語りを録音したんです。
録音して聴くと、自分の演奏の良い点悪い点が客観的にわかり、それが上達にうまく作用するんです。たぶん、録音して聴くことを繰り返すだけでも演奏技術は向上すると思います。
さて、今回の録音では、ギターがとても良く鳴っているのでビックリしました。小型のデジタル・レコーダーを前に置いてあまり力まず演奏したのですが、録音したものを再生すると、演奏中に自分が聞いている音よりもずっと良いんです。
もちろん、ギターの音は主に正面方向に進みますから、ギターの前に設置したレコーダーが効率良く音を拾うのは当然ですが、それにしても高音が良く伸びていて、聞いていて気持ちが良い。ホントに俺が弾いてんのか? 

自分の声を録音して聞く気導音に違和感があるのは、骨導音に慣れているからです。
自分が弾くギターを録音して聞くと音色が違って聞こえるのも、演奏中にギターが自分の身体を通じて響いているからではないでしょうか。
その考えを更に発展させると、ギターはその周囲の空気を振動させているだけでなく、演奏者の身体をも振動させており、その振動はわずかながらも音響的に貢献しているのではないか。
それがどの程度の影響力があるのかはわかりませんが、ゼロではないような気がします。
オペラ歌手などは歌声をより響かせるために身体を大きくする、と聞いたことがありますし、演者の体格は音質に確実に影響している。

私の演奏はギターの響きだけでなく、私の身体がギターと一体になって響いている結果であり、その音は同じギターを使ったとしても、他の誰にも出せない、私特有の音である。

と、想像すると、とても楽しい。
俺にしか出せない音なんだから、ま、いっか。ヘタでも。
なんて思ったりもして。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三度のメシよりゴハンが好き♪ | トップ | ボケる関係、値切る関係 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ギター」カテゴリの最新記事