goo blog サービス終了のお知らせ 

松永和紀blog

科学情報の提供、時々私事

口蹄疫3 やっと政府対策チーム発足へ

2010-05-17 13:08:46 | Weblog
 政府対策チームが発足するようだ。これは、とてつもなく遅い「政治主導」か。

 しかも、産経新聞によれば、山田正彦農水副大臣や小川勝也首相補佐官らを常駐させるとか。科学的に口蹄疫を理解できていない政治家を現地に置くと、現場は大混乱に陥ると私は思うが、大丈夫だろうか。

 川南町、都農町から高鍋町に拡大し、事態はさらに深刻化している。高鍋町にある県家畜改良事業団では、種牛6頭を西都市に移した直後に感染疑いが確認され残されていた牛は殺処分決定となった。6頭は陰性を確認したうえで移動させたというが、潜伏期間中で陰性結果が出ていた可能性もある。感染していないことを祈るしかない。

 そのほかもろもろは、いろいろなニュースサイトなどで紹介されているので、見てほしい。
 実は、私が気になったのは、えびの市で食酢の空中散布をやったというニュースだ。宮崎日日新聞が伝えている。
 無人ヘリで、250倍に薄めた食酢を散布したようだ。同紙は、「心理面での効果も大きかったようだ」と伝え、新聞紙面では「できる限りの自主消毒はしているが、毎日が不安。酢を空中散布してもらい、本当にうれしかった。私は豚が好きでね。家族と一緒。ヘリコプターに思わず手を合わせ、涙が浮かんできた」という、豚30頭を飼育する女性のコメントを紹介している。
 気持ちは分かる。県内では、消毒剤の不足がいよいよ深刻になってきているとのことで、藁にもすがる気持ちなのだろう。でも、250倍に薄めた食酢の防疫における実際上の効果など期待できないのではないか。こういう非科学的な『対策』を自治体がやると、根拠のない安心感を産みかねないし、「えびの市がやったのに、なぜうちの市はやらないのか?」という不満も住民に出てくる。絶対にやってはいけないことを、自治体がやり始めているように思う。そういう判断ができないほど、宮崎県が危機に瀕している、ということなのだろう。

 県は義援金募集を始めている。

最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
無用な混乱が心配されます (瀬戸晶成)
2010-05-17 17:12:52
件の政府対策チーム、お昼のニュースで知りました。
これで、現地ではまたゼロから説明するハメになるのでしょうか。
返信する
現場の邪魔だけはしないでほしい (ダラット)
2010-05-17 22:05:04
山田副大臣が現地に入るのは百害あって一利なしです。

こうした際には、移動手段の確保や寝食の手配などで現地対策本部に迷惑をかけない、自律的な状態で入るのが最低限のマナーですが、これを認識している政治家は皆無でしょう。政治家が現地入りし励ませば喜ぶとさえ思っているかもしれません。

山田氏も推して知るべしで、彼が入ることで県との連絡、スケジュール調整などのロジに数人の職員が確実に割かれます。また、彼には科学的素養がないので、現地で飛び交う情報を整理しあれこれ教えて差し上げるサブにも人があてがわれるでしょう。こういう場合にはエース級が割り当てられるはずですので、現地の戦力ダウンは相当のものと思われます。

さらに、彼は、片手間に牧場を経営していたことがあるので、「俺は牛飼いだ」という思いが強く、的外れな指示を出し現場を引っ掻き回す可能性が高いと思われます。

バカの親身なお節介は一番厄介です。

国ができる当面の対策は、口は出さず対応は現地に任せるが作業員としての人は出す(農水省は出先機関が多い役所ですよね)、現地が「困った」と助けを求めてきたらすぐに対処できる体制を敷くこと(埋設場所として国有地を提示する、運送手段を提供するなど)であって、現地に入って邪魔をすることではありません。すぐに霞ヶ関に帰すべきですね。

政治主導を実現するには、政治家に高い資質が求められるのは当然のことですが、単に「政府に政治家を何人送り込む」といったうわべの数あわせでは到底実現できません。実際、大臣、副大臣、政務官の顔ぶれを見るとまともな人間がいないことに気づきます。

こうした機能不全が証明されただけ…とならないように祈るばかりです。
返信する
Unknown (omizo)
2010-05-17 22:12:35
知事が、殺処置に獣医を使っている方が大きな問題です。投薬後の電殺などもう時間浪費だけです。これには、と畜場の人たちに代わってもらったほうが、良いのです。また。と畜銃の使用も許可です。

 獣医師は、疫学、観察、やらなければならない事ができないじょうきょうです。


FMDVは <PH6・PH10< で不活性になりますので。 酢酸を薄めて空中散布は、気持ちの問題だけでしょう。
返信する
Unknown (雪兎)
2010-05-18 10:04:53
宮崎県とは別に、地元の畜産家を名乗る人物が開設した口座が、これまたチェーン日記で拡散しています。

これが詐欺ではないことを第三者が確認する術はありませんし、チェーンという性質上、伝播する過程で、例えば自分の口座にすり替えたバージョンを流して便乗詐欺をする輩が現れても、それを停める手立てはありません。発信者の意図とは無関係に自己増殖するのがチェーンですから。
返信する
Unknown (LM)
2010-05-18 18:13:20
「250倍に薄めた食酢の防疫における実際上の効果など期待できないのではないか」
とされる根拠は何でしょうか?

農作物の消毒用に希釈する場合はそれぐらいに希釈すると記憶していますが?
返信する
Unknown (Gloria)
2010-05-18 21:41:19
食酢の希釈液の散布はやってみる価値があると思います。
あくまでも今回のウイルスが、従来のウイルスと同様弱アルカリ域でのみ活性を維持でき、中性以下で不活化するという仮定の上での話ですが、酢酸4%程度の食酢を250倍希釈して10000分の1オーダーの酢酸水溶液なら、至適pH域での緩衝能の強い水溶性の表面でない限り、それほど皮膚刺激性は示さないで、それなりの酸性化効果=ウイルス不活化効果が期待できると思います。界面活性剤やグリセロールなんかの保湿剤を配合すればさらに効果的だと思います。(ただ、なぜコスト高な穀物酢を使うのかは?ですけどね。余裕ができたらぜひ効果を検証して今後に役立ててほしい)
これを非科学的と断定することもですが、適切な治療法の選択肢があるにかかわらずレメディとか怪しげな健康食品を使用するのとは全く状況の違う地獄のような汚染地域で、少なくともなんらかの科学的効果が合理的に予見できる手段を講じることを「根拠のない安心感を産みかねない」と危惧することに大きな疑問を感じました。
また、犬・猫に感染するみたいなコメントがありましたが、一般的には彼らは移動する限りウイルスのキャリアになっても感染、宿主化することはないということです。(実験的に感染が実現されたという知見もあるようですが)
つまらない政治ごっこは他にやるとこがうんざりするほどあるのだからそっちでやってよと言いたいです。
返信する
Unknown (松永和紀です)
2010-05-18 22:36:27
 必ずコメントで書かれるだろうな、と予想していた意見が出てきたので、私の意見を書きます。
 食酢を希釈したものは酸性溶液ですから、ウイルス不活化作用は当然あるでしょう。しかし、風に乗って浮遊するか、あるいは何かが媒介して移動してきたウイルスに、無人ヘリから散布した希釈液がちょうど付着して不活化に至る確率を考えると、とても実際上の効果など期待できない、と私は思います。
 無人ヘリが散布できる量もお考えください。地上散布や有人ヘリ散布とは違い、無人ヘリは大量散布はできません。

 食酢は特定農薬ですし、木酢液も薬効試験が行われています。効果は、化学合成農薬に比べればかなり低いです。そうしたことも、参考になるでしょう。
 非科学的、というのは言い過ぎだったかもしれません。自然環境下に近い条件での、口蹄疫に対する食酢希釈液の薬効試験データなど、私は見ていないのですから。しかし、総合的に考えると、あまりにもその効果は不確実だということは言えると思います。
 著しく不確実なことを自治体がやることには、私は反対します。「なにかやった」という安心感は、本当に必要な対策を疎かにすることにもつながりかねません。宮崎の人たちはそのようなことはしないと思いますが。

 もう一つ、農業現場では、効果のないものを「防除効果がある」などと思い込ませて売る商法が後を絶ちません。調べてみたら水だった、みたいな商品もあります。
 不確実なことを自治体が率先してやると、利用する商売人が必ず出てくることでしょう。私は、それを心配しています。
 
返信する
Unknown (Gloria)
2010-05-18 23:08:12
早速返信いただいてありがとうございます。

ネットで調べたら無人ヘリってすごい小さいんですね。
これじゃ確かにちょっとって感じです。
ひどい目にあってる人をさらに食い物にするインチキな連中に利用されるんだったら絶対やんないほうがいいですよね。

でもこのエントリーは空中散布がメインですよね。なのに予想していた意見とか言われてよどみなく解説されちゃうとなかなーって思ったりもします。
返信する
対策チーム (守田)
2010-05-19 13:28:57
いつぞやの講演会ではお世話になりました。

さて、政府の対策チームが今まで無かったかのように記されていますが、農水省の中には赤松氏を長にする対策チームが4月20日付けで設置されています。

農水省内のチームであって政府のチームではないと言われたらそれまでですが…

因みにこの中には、現場での取材を厳に慎むようにと出ています。

http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/100420.html
返信する
Unknown (50K)
2010-05-19 13:47:02
和牛繁殖をしているものです。酢散布の効果について4月29日の日本農業新聞に東京農工大の白井教授が実験をされた記事がありますのでご覧ください。私の地元では基本的に炭酸ソーダですが牛豚への直接消毒や畜舎の消毒には薬害のない酢散布が推奨されています。
返信する