俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

■五感俳句541「鳴ながら川飛蟬の日影かな」(早野巴人)

2021-07-26 04:56:00 | 五感俳句

○五感俳句541・聴覚134・早野巴人01・2021-07-26(月)
○「鳴ながら川飛蟬の日影かな」(早野巴人01)
○季語(蟬・晩夏)(「→早野巴人の俳句」より引用)【→五感俳句-索引1索引2索引3索引4索引5 →俳人一覧(うえくけこすせそちつてとにぬねのふへほみむめもゆ~)】

【鑑賞】:「びりり」と鳴きながら翔ぶ蟬。それが礫のように黒い影となって河川の上を横切る。孵化しても鳴いても飛んでもひっくり返っても詠まれる蟬である。


早野巴人(はやのはじん)(1676~1742)
○好きな一句「鳥既に闇り峠年立つや」02
○季語(年立つ・新年)(引用同上)※暗(くらがり)峠:奈良県生駒市と大阪府東大阪市との境にある峠

【Profile】:下野国那須郡烏山の生まれ。幼くして江戸に出て俳諧の道を志す。元禄2(1689)年→松尾芭蕉の「奥の細道」の足跡を辿って旅をする。再び江戸に戻り、→宝井其角、→服部嵐雪の門人となり俳諧を学ぶ。享保12(1727)年京都に移る。 元文2(1737)年砂岡雁宕の誘いにより江戸へ戻り、夜半亭を日本橋本石町に構える。この頃、江戸に出てきた→与謝蕪村が門人となる。


コメント    この記事についてブログを書く
« ■次元俳句541「象の目は皺の... | トップ | ■五体俳句541「冷房の風立読... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

五感俳句」カテゴリの最新記事