俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●五感俳句088・味覚010・河野南畦・2012-07-30

2012-07-30 00:00:05 | 五感俳句

●五感俳句088・味覚010・河野南畦・2012-07-30


○「顔ふつて水のうまさの山清水」(河野南畦01)

季語(山清水・夏)

「味覚」第10弾は水の味。山の清水を手で掬って飲みました。顏を振って驚くほどの水の美味しさでした。ついでに声を出して唸っているかも知れません。

 

河野南畦(こうのなんけい)(1913~1995)

代表句「独楽飛ぶや棒のごとくに紐走り」02

季語(独楽・新年)

東京品川出身。原籍は鹿児島。南畦の号は西郷南洲に因む。1935年、→大須賀乙字系の「獺祭」入会、吉田冬葉に師事した。1946年、「あざみ」創刊主宰。浪漫俳句を標榜、硬質・高度の抒情を主唱した。→大須賀乙字研究家としても知られる。没後「あざみ」は→河野多希女が主宰。

河野南畦掲載句

2013/01/21          03大寒の船笛聴きし地下酒場(大寒・冬)〈五感・聴覚〉

コメント