行きつけのお寿司屋さん 氷見の「蛇の目寿し」のご主人に
教えてもらって、ずいぶん前から行きたかったお店です。
あの魚にうるさい・・いえこだわったご主人が太鼓判を押した店は
金沢(界隈)広しといえどここだけです。
え、こんなところにお店が??といった場所にあります。
金沢から8号線を野々市方面に進むと「徳丸」という交差点があります。
(アピタが目印)
そこを左に曲がり、「橋爪」という交差点を左へ。
住宅地の奥に存在します。
ちょっとわかりくにくいけど、ナビがあれば大丈夫。
詳しくは店名をクリック!
このお店は一日二組限定。
昼夜、各一組ずつの予約です。
加賀群青の美しい壁。
床の間には清楚な生け花。
襖は遊び心のあるウサギたちが踊っています。
先付
何が素晴らしいって・・からすみでしょう。
自家製のからすみは味が濃すぎず、まろやかな美味しさ。
一つ一つが丁寧で味のバランスがきちんととれています。
奥にあるのは無花果に味噌がかかっています。
この味には驚いた!!
無花果はちゃんと火が通っていて、とろけるよう。
蓮蒸し
鰻とゆり根がたっぷり。
わさびがいい感じに効きます。
赤だしの上澄みだけの汁物。
鱧、松茸、ホタテの真丈がはいっています。
この赤だし!ちょっとびっくり。
なんとも上品。
鱧も美味しかったですが、ホタテの貝柱がごろっと入った真丈には
ものすごく驚いた。
こんな美味しい貝柱、初めてです。
お造り
烏賊、海老、鱧、鯛・・・どれをとっても甘みのある新鮮なもの。
絶品でした。
鯛の唐蒸し
卯の花がたっぷりと入った立派な鯛。
加賀の郷土料理の代表格ともいえるお料理です。
卯の花にはアスパラが入っていて、その青みがとてもいいです。
鯛の目玉の美味しいこと!新鮮な証拠ですね。
卯の花も上品な味で鯛の身との相性がよかったです。
笹カレイの揚げ物
これも絶品だった。
柔らかいんだけど弾力のあるカレイの身はいくらでも食べれそう。
加賀麩も甘くて美味しい。
骨せんべいは酒のつまみに最高ですね。
酢物
ご飯は鰻茶漬け。
出汁加減は文句なし。
普段ならおかわり出来るんだけど、今日はめいっぱいおなかふくれた。
果物は初梨と巨峰、メロン。
御抹茶と和菓子
和菓子は自家製蓮根羊羹。
あっさりとした甘さは疲れたときにいいですね。
きなこをまぶしてもいけそう。
このお店で気に入ったのはお料理だけではありません。
ご主人のこだわった器の数々。
輪島塗のお椀や九谷焼のお皿、京都の粉引きのお湯のみなど。
どれもこれも目をひくものばかり。
お料理との組み合わせ方も素晴らしかったです。
女将さんの素敵な笑顔とお着物にも感心しました。
噂に違わず、いいお店でした。
華美すぎず、素材をうまく活かした料理の数々。
是非オススメします。
ずっーっと迷っていた今年11月のご法事は「鈴おき」に決定!
もちろん貸し切りです。
お料理は絶対の自信があると豪語されたご主人。
納得できました。
なんてことだと、やはりお一人さま、弐萬円以上ですよね。
失礼ですが、値段が気になるぅ~♪
絶対高いワ!
赤出汁の上澄みダケをすくうんですね!
なんかいい!
上品な香り伝わってきそやわ~
なるほどねぇ~
さっすがですね~
やはり絶品でした♪♪♪(絶叫に近いです^_^;)
お値段がちょっとお高めだったので
なかなか行けないままですが
最近、ランチもあると聞き、また行きたいなと思ってた所です(#^.^#)
卯月さんの美味しそうな写真を眺めていたら
また行こう!と決心(笑)しました。
こちらのお店でご法事。素晴らしい~!
皆さん喜ばれること間違いありません。
が、今回のお料理は一人10000円です。
このほかにお酒を少々、ウーロン茶何杯か飲んで二人で28000円でした。
リーズナブルでしょ?
サービス料、消費税含んでいます。
今回は10000円のお料理だったけど、
値段に応じてランクアップします<素材
蟹の季節も贅沢なお料理が登場するそうですよ。
昼夜関係なく7000円~のお料理で貸し切り状態というのが素晴らしいです。
ご主人も明るく、にぎやかな方で
なかなかおもしろいお店だと感じました。
料理の腕前、そざい選びは一級品ですね。
いや~!感心しました。
主人もかなり気に入っていたので
法事の宴会場所に選んだんだと思います。
是非、再訪してくださいね!
相方さんに卯月さんのブログ見せて、連れて行ってもらおうかなぁ・・・。
絶対会計は私だけど(笑)。
いいお値段するけど
この料理+個室でまったりできるなら
その価値はありますね!
写真もすごくキレーに撮れてて
よりいっそうおいしそうです☆
いや~ちょっと強面の大叔母たちが存在しているので大変ですよ~(笑)。
でも法事や披露宴などに利用して満足いただけるレベルかと思います。
子供向けのお料理も作っていただけるようなので安心。
その上、貸し切りでしょ?
多少騒ごうがオッケイですよ(笑)
うちも今回の法事は双子付きなので
ちょこっと緊張してますが、女将さんのご理解を得たのでほっとしています。