乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

天理大学付属天理参考館 常設展 奉納絵馬 (24枚+説明1枚)

2011-02-09 | 民俗考・伝承・講演


 上の絵馬は 『獅子優填王絵馬』(ししうてんずおうえま)奉納地未詳 慶長17年(1612)

 25、5×34、8センチ

 文殊菩薩の乗り物である獅子とその御者

 優填王を素朴に書いた絵馬。背景を牡丹とする。

 このような唐獅子牡丹の組み合わせは安土桃山時代以降に流行。

 当年は大阪冬の陣の年前。  (天理大学付属天理参考館資料より)

 


 







    天理大学付属天理参考館 常設展 奉納絵馬










 上説明文は天理大学付属天理参考館の資料の一部です。


 以前からこのブログで何度も取り上げております絵馬。

 大型奉納絵馬は多く見ましたが、かねてから書物などで見て興味を持っていました小型絵馬や 体に一部をかたどった祈願絵馬が参考館に展示されていましたので、記録したいと思います。

 小型絵馬の興味深いところは簡単な板に神を貼付けた上に気軽に絵が描かれているものがあるということ。

 江戸時代には比較的裕福な家での大型絵馬奉納が流行りましたが、地域の方が絵馬に祈願を託して近くの神社等にこういった手づくり絵馬を奉納していたのかと思うと、興味深く感じます。





  

 

 

 鳥居型絵馬
  

  

 八ん目→病ん目    池袋の鬼子母神神社でも見た柘榴
            子宝吉祥として中国でもあがめられている。

 

 色々な書物で取り上げられている鯰絵の絵馬。

 夫婦円満には二匹、安産には三匹描いて奉納。

  

 

 

 

 

 


 以前の祈願奉納品記録

 天理参考館でみた祈願奉納品としての土団子の意味 と 祈願奉納品  (15枚)




 


 みなさま、最後まで見て下さいましてありがとうございます。

 心より御礼申し上げます。







  



                   2011年2月  奈良 天理市

                   天理大学付属天理参考館 常設展 奉納絵馬






              






   追記

   お願い部分を消しました。

   リンクさせていただいているみなさまには関係のない『お願い』の部分を消しました。

   ご心配を頂きました方々にお礼申し上げます。ありがとうございます。  乱鳥






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 双耳壷  (ササン朝時代イ... | トップ | 万葉集ゆかりの地のひとつ、... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふざけたコメントで消去? (SiSiです。)
2011-02-09 18:05:00
これはこれは大変勉強になりました。絵馬に関する薀蓄!すごすぎです、民族学のRancho様。一枚一枚面白い絵馬の前で撮影されているお姿が眼に浮かぶようです。
★鯰絵の絵馬は面白いですね。 夫婦円満には二匹、安産には三匹…四匹書いたらどうなりましょう。
乳房の形をした絵馬を拝見して思い出しました。広島は福山の阿伏兎岬にある阿伏兎観音(安産や子育ての観音さん)にも乳房の絵馬が沢山奉納されていて、乳房型の護符や乳房の作り物で狭い境内が埋まっています。
返信する
願掛け (pinky)
2011-02-09 22:28:34
ひとつひとつに願いのこめられた絵馬の数々なんですね。
神頼みしかなかった時代の人々の様子が目に浮かぶようです。
鳥居の形の絵馬というのもあるのですね。
針金?で出来た鳥居の絵馬は、モダンアートのようで面白いです。
これは、どういう願が掛けられているのでしょうか。

昨年、薬の博物館に行ったときにも病を治すために奉納された絵馬をたくさん目にしました。
切実なものから、くすりと笑ってしまうようなものまで
様々でしたが、こういったものにもその時代のを読み解くことが出来るんですね。
八目の絵馬もありました。

今日も、大変興味深く読ませていただきました。
ありがとうございました。
返信する
こんばんは ☆ (SiSiさんへ)
2011-02-09 23:10:22
 SiSiさん(*^_^*)お忙しいのに、コメントありがとうございます♬
 感謝感激あめ…あ!昨晩は雨が久しぶりに降りました

 不愉快な書き方で、ごめんなさい!リンクしている方々には無関係です。

 キャハハ…、ししさんの方が日本文化についてよくご存知ですのに、お恥ずかしいです!!
 @^^@でしょ! もう嬉しくって、このあたりの展示物とにらめっこしていました。すると、ご年配の監視のご夫人が、不思議そうなんですよ。
『なんでそこの展示物なの?』
って、内なる声が聞こえてくるようでした。

 鯰絵、鯰、鯰入道…言い伝えが多くて、興味ありますね♬
 四匹^^あははは^^どうなりましょう?

 SiSiさん、阿伏兎観音 教えていただきありがとうございます☆調べてみました^^鞆ノ浦から4 Km、以前記事に書いていただいていた近くなのですね。ここ二、三年のうちに行ってみたいです。広島はいいところがいっぱいですね!!

 ししさん、明日もお仕事がんばってください☆^^☆
 アフターは楽しんで下さいね
返信する
こんばんは ☆ (pinkyさんへ)
2011-02-09 23:13:34
 pinkyさん、こんばんは♬コメントをありがとうございます☆^_^☆

 本当ですね^^何か伝わってくるものがあるように感じ、絵馬や祈願奉納品が好きです。

 頂いた資料によると針金鳥居の形は『歯痛』だそうです。

 歯痛 大阪四條畷 和田賢秀墓
 南北朝時代 楠木正成の武将の和田賢秀は死してなお、敵に噛み付いたままであったとの逸話から、健固な歯の守護神とされている。
 針金かは歯の健康への願いの強さが伝わる。

…とのことです。全部丸写しです^^;;

 あとこじつけておかしいのは最下左の福助みたいな絵
 縁結び 久米平内図小絵馬
 東京浅草寺内久米平内社
 江戸時代の人物;久米が行状を悔いて自像を「踏みつけてくれ」としたことが、後に「文付け」(恋文を送ること)につながり、良縁を求めてこのような絵馬を奉納することが生まれたそうです。(同資料より)

 以前pinkyさんがご紹介下さいましたの博物館の記事、とても素晴らしくて、覚えています☆薬だけに祈願絵馬は多いのでしょうね。
 pinkyさんのページ、知らないことばかりでいつも勉強させていただいています☆ありがとうございます♬

 pinkyさん
 明日もステキな一日をお過ごし下さい!
返信する

コメントを投稿

民俗考・伝承・講演」カテゴリの最新記事