乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

殺生石で造られた 鎌倉地蔵尊 「鎌倉地蔵尊縁起」  真如堂  (3景)京都 吉田神楽丘

2012-01-22 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風





   殺生石で造られた 鎌倉地蔵尊 「鎌倉地蔵尊縁起」  真如堂







                



 前回は能楽『殺生石』を記録した。


      平成二十三年十二月 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』1(写真だけ 10)

      平成二十三年十二月 春日若宮御祭礼式能楽 後宴之式能 『殺生石』2(写真だけ 12)




 殺生石つながりで 鎌倉地蔵尊を記録したい。

 

 先日、京都吉田神楽丘の真如堂を訪れた際、殺生石で造られた鎌倉地蔵尊を拝ませていただいた。

 殺生石の興味深い話があった。

 
 




 むかしむかし、中国にある金毛の狐がいた。

 狐は才色兼備の女性に化けて皇帝を騙して虜にした。

 しかし正体を見破られ、日本へのがれる。


 狐は美女の玉藻前に変身。鳥羽上皇の御前に現れる。
   
   玉藻前(たまものまえ、玉藻の前、玉藻御前と紹介されることもある)とは  ウィキペディアより ▼

   平安時代末期、鳥羽上皇に仕えた白面金毛九尾の狐が化けた伝説上の絶世の美女。
   鳥羽上皇が院政を行った1129年から1156年の間に活躍したといわれる。
   20歳前後の若い女性(少女とも)でありながら、大変な博識と美貌の持ち主であり、天下一の美女とも、国一番の賢女とも謳われた。
   また、化生の前(けしょうのまえ)とも云われている。


 安倍晴明の弟子・安倍泰親が不信に思い、祈祷。狐は正体を現わし、下総国へ…。


 鳥羽上皇は直ちに退治を命じ、狐は退治された。
 
 だが、後もその魂は「殺生石」となって、近寄る生き物を殺し続ける。


 見かねた玄翁(げんのう)禅師は、「殺生石」を杖で割って成仏させる。

 さらに禅師は、殺生石のかけらで地蔵菩薩を彫り、鎌倉の小さなお堂に祀る。


 慶長年間(1596~1615)、大工の棟梁・甲良豊後守の夢に鎌倉地蔵が出現。

 地蔵尊が「自分を真如堂に移しなさい」と告げる。

 甲良豊後守はお告げのとおり地蔵を真如堂に移し、真如堂に祀られた。


 鎌倉で祀られていた地蔵ということで、今も「鎌倉地蔵」と呼ばれる。


「鎌倉地蔵」は次のように信じられている。

     無実の罪を晴らす
     心の病に効く






 それにしても 殺生石っていろいろな伝説が各地に残っているものですね…。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成二十三年十二月 春日若... | トップ | 12: 『江戸の・・』上方・... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伝説 (pinky)
2012-01-22 19:51:07
Ranchoさん、こんばんは。

今日も、とても興味深いお話をありがとうございます。
殺生石の伝説が全国あちらこちらにあるとは
面白いですね。
賢く美しい女性が、狐が化けたと言われ殺されてしまうって
どこか魔女伝説のようです。
そしてまた、ここでも安部清明(の弟子)が現れるのですね。
ここから北へ車で1時間半ほどのところに安部清明のお墓があります。
老後今日を離れ、木曽義仲縁の地で暮らし
生涯を終えたのだそうです。
陰陽師の映画ののち、名古屋にもある清明神社は
毎日若い女性(制服の女子高生達)てとても賑わっています。

今から1300年前といえば、伊勢神宮の出来た頃
伏見稲荷の出来た頃・・・
歴史のロマンを感じます~
返信する
清明 (Rancho)
2012-01-23 08:52:22
 pinkyさん、おはようございます(*^V^*)
 いつも見て下さいまして、ありがとうございます☆とても嬉しいです^^

 本当ですね♩
 妖怪ってさまよう魂が長居し過ぎると相反してワルさし始める、それも妖怪らしいですね。一例が雪女とか…。
 しっかりおもてなしをして送り火などで速やかにお帰りいただくのが良いと何かにありました。
 そういえばもうすぐ節分ですね。鬼さんにもまずはおもてなしをしてから帰っていただくような絵巻が残っていますね。なんだか楽しいですね…。

 清明と業平はモテますよね^^近くにお墓があるのですか?野村萬斎さん主演の映画、人気があるのですね。見てみたいです。
 ご存知かと思いますが、芝居『蘆屋道満大内鑑』(あしやどうまんおおうちかがみ)では安倍保名(やすな)と大阪信太の森にいるきつね 葛の葉(くずのは)との間に生まれたのが 清明ということになっています(^^) ここではきつねがつるの恩返しと同様 異類婚で、見るなのパターンに当てはまるのでしょう…ね。ちなみに安名も男前のイメージですね^^

  >恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太(しのだ)の森のうらみ葛の葉
 葛の葉の裏側は白い毛が生えているので、狐に見たてています♩
 上の言葉を 子をあやしながら口や左手やてを背中側にまわして、障子に書き残します。
 安部清明~どんどんそれてしまい、失礼いたしました^^::

 伊勢神宮も伏見稲荷もじっくりゆっくり歩きたいです^^
返信する
傾城の美女 (やまとなでしこあん)
2012-03-10 11:30:15
最後は石になってしまわなければいけないほどの美女に生まれた女性はどんな心を持って生まれていたのでしょうねぇ。いえ、狐が化けていた・・・。狐の妖力はすごいのですね!!

でも、人間の女性として、本当の姿を現さずに一生を全うしている狐さんもたくさんいるのかな?(・・・。考えていたら、平成ぽんぽこやパンパネラが思い出されてきました。最近、蘇我氏が日本の王であった。聖徳太子は蘇我入鹿であったとかというのが気になっています。そのように、表の世界の道理に合わないものは、闇のものと扱われてきた?知らぬが仏?)
返信する
ありがとうございます☆ (Rancho)
2012-03-10 15:43:58
 やまとなでしこあん、コメントをありがとうございます☆とても嬉しいです!^^!

 柳田國男氏や宮田登氏も書いておられますが、杖には魔力がありますね^^
 杖成仏させ、殺生石のかけらで地蔵菩薩…。菩薩になることで、再生なのでしょうか?こういったパターンのお話も多く残っていて、集めるときっと面白いでしょうね☆
 妖力を持った狐のはなしも多いですね。あくまでも民俗学者の話ですが、異類の元をたどると、差別につながる場合も多いそうです。葛の葉や土蜘蛛がその一例らしいです。(当たり前ですが、私には偏見はありません^^)

 聖徳太子は昔四・に通わせていたり、法隆寺に行く機会が多く、気になりますね☆^^☆昨年は斑鳩ホールで、年間四回(二千円)の法隆寺や聖徳太子講座を聴きました。結構多くの方がきておられ、驚きました。
 他にもうひとつ、有名学者の聖徳太子講義が同ホールで毎年ありますね^^
 表の世界の道理に合わないものは、闇のものと扱われてきた…、そうかもしれないと思いました
 聖徳太子についてもあまり知らないので、教えて下されば嬉しいです!

 やまとなでしこあん、さかのぼって読んで下さいまして感謝感激です!ありがとうございます☆
返信する

コメントを投稿

絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風」カテゴリの最新記事