乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

京都豊国神社 宝物殿  京都市東山区大和大路正面茶屋町530(京都国立博物館近く)

2024-05-01 | 美術・文様・展示物

京都豊国神社 宝物殿  京都市東山区大和大路正面茶屋町530(京都国立博物館近く)

 

豊国祭礼図屏風

豊国祭礼図屏風

豊国社禁制

 

  以下は京都市公式HP

        ↓

 豊臣秀吉公の遺宝・豊国神社の社宝を展示公開  

 豊国神社境内の奥にある桃山風造りの建物。

 大正14年(1925)12月に開館。

 豊臣秀吉の業績・遺徳を広く伝える為に、豊太閤ゆかりの品々が展示されている。

 なかでも、桃山絵画の傑作として有名な重要文化財「豊国祭礼図屏風」は、慶長9年(1604)8月、盛大に挙行された豊国大明神臨時祭の模様を描いたもので、当時の京都の町の様子や風俗を知ることができる貴重な資料。

 その他、秀吉公の遺品が収納されていた重要文化財「桐鳳凰文蒔絵唐櫃」「桐唐草文蒔絵唐櫃」や天下一辻与二郎作として有名な「鉄灯龍」なども展示されている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 携帯電話からパソコンへ写真... | トップ | 聖武天皇祭/東大寺 お練り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術・文様・展示物」カテゴリの最新記事