平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

源融 川原院嵯峨源氏融流初代 は紫式部『源氏物語』の主人公

2005年12月23日 | 平安時代

源 融(みなもとの とおる) 822年 - 895年 嵯峨源氏融流初代 紫式部『源氏物語』の主人公とされる

 宇多天皇 ━┓ 蒼々たる后妃たち
          ┣ 藤原温子 女御(藤原基経・娘)872-907年 東七条后、七条后とも称される
 (59代)  ┣ 藤原胤子 女御(藤原高藤・娘) -896年 敦仁親王(醍醐天皇)敦実親王(孫は倫子)産む
       ┣ 橘義子  女御(橘広相 ・娘)?    斉世親王を産む
       ┣ 菅原衍子 女御(菅原道真・娘)? 
       ┣ 橘房子  女御            
       ┣ 源貞子  更衣(源昇  ・娘) 

       ┣ 徳姫女王 更衣(十世王 ・娘)
       ┣ 藤原保子 更衣(藤原有実・娘)

       ┗ 藤原褒子 尚侍(藤原時平・娘)   

   
  
 嵯峨天皇の12男。侍従、右衛門督。大納言などを歴任し、従一位左大臣にいたる。河原左大臣とも呼ばれ、死後正一位を追贈された。奥州塩竈市|塩釜の風景を模して作庭した六条河原院(現在の渉成園の近く 平安大好きナギさんがご教示くださいました^^)を造営したという。また、別邸の栖霞観は今日の嵯峨釈迦堂清凉寺である。

 嵯峨天皇皇子・左大臣・源融は,陽成天皇の譲位で皇位を巡る論争が起きた際、自分も皇胤の一人であると主張したが、摂政藤原基経(836~891年)の台頭により,この地に隠棲した。その邸宅は河原院と称され,北は現在の五条通,南は正面通,西は柳馬場通,東は鴨川を範囲とする八町(250mx500mくらい)におよぶ広大な敷地をもち,苑池を備えた景勝地として知られてります。 融没後は宇多上皇(867~931年)の御所となり東六条院とも呼ばれた。 

 河原院は 創始者である源融から その子の昇に譲られたのですが、昇はそれを宇多院に献じました。つまり、昇は、宇多院に入内した妃の一人である 娘の貞子と その子依子内親王のために 河原院を献じたのです。ところが・・・・、残念ながら 院の寵愛を一身に受けたのは、藤原時平の娘 尚侍・褒子でした。 宇多院には女御(皇太夫人):藤原温子・天皇推薦をおこなった藤原基経の娘、  女御:菅原衍子・あの学問の神様 菅原道長の娘、女御:橘房子・橘氏の貴公子で文章博士橘広相の娘とすごい血統の勢ぞろいです。更衣として入内した昇の娘・貞子には・・・勝ち目はありませんでした。  皇太后:藤原胤子は藤原高藤の娘で、 その皇子・敦実親王の系統は最も栄えた。敦実親王の娘・倫子は藤原道長の妻となり、一条天皇中宮・彰子や関白・頼道の母である。なお、宇多天皇は888年仁和寺を造立している。

 六条河原院の塩釜を模すための塩は、難波の海の北(現在の尼崎市)の汐を汲んで運ばれたと伝えられています。そのため、源融が汐を汲んだ故地としての伝承がのこされており、尼崎の琴浦神社の祭神は源融であります。 摂津国|摂津の渡辺氏(渡辺綱が祖)、肥前国|肥前(長崎)の松浦氏(松浦久が祖)は、いずれも源融の子孫です。 また、大阪の梅田にある太融寺もまた、源融にゆかりの寺だそうです。

みちのくの  しのぶもぢずり  誰ゆえに  乱れそめにし  われならなくに(百人一首14番)

私を疑っているのですか

私の心を誰が染めたと思っていますか

黒髪の乱れ模様

忍ぶ心に信夫摺り

こんなにも乱れた心になったのは

あなたを恋しく思うからです

私を信じてください

コメント    この記事についてブログを書く
« 菅原基経・阿衡紛議  『阿... | トップ | 神戸・福原京生田神社 清少... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

平安時代」カテゴリの最新記事