未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

民主党政権の現状ー保育を民間ビジネス化するか、公的な保育態勢を維持・拡充するかー

2009-12-19 08:19:34 | 国内社会
子ども こんな詰め込みに
“現場検証”保育所の「最低基準」
基準引き下げ とんでもない
さいたま市で保育団体

--------------------------------------------------------------------------------

 「おふとんが重なってるよ」「息がつまりそう。ここに丸1日いなきゃいけないなんて」と親たち―。いま、鳩山政権が保育所の設置に必要な最低基準の見直しをすすめ、今でも不十分な基準を引き下げようとしています。何が問題なのか、保育関係者らによる実行委員会が主催した“現場検証”がおこなわれました。(都 光子)

--------------------------------------------------------------------------------

 検証現場に使われたのは、社会福祉法人こぐま会の、めだか保育園(さいたま市)。60人定員の認可園で、実際にそこに通う園児が“実演”してくれました。

隣の子どもとぶつかりそう
昼寝も窮屈

 園内で一番ひろいホール。隅にはピアノがあります。約70平方メートル。ここだけで最低基準ぎりぎりなら33人定員の保育園がつくれる計算になります。実際に2歳児から5歳児の33人が入り、お昼寝や食事をする風景を作りだしました。

 ゼロ歳児もいるとして、最低基準ぎりぎりの配置である保育士4人も一緒です。ふとんが敷き詰められていて、大きな子どもたちはでんぐり返しをするなど、大はしゃぎ。「ここで走り回っている姿を見慣れているので、こんなに押し込められるなんて想像できなかった」というのはめだか保育園に5歳と1歳の息子が通っている粂田真央(まなか)さん(35)。「ここに入る前は、マンション内の認可外保育園に預けていたので、それを思い出させるような光景ですね」といいます。

ドタバタと

 「僕たちも認可に入りたくて待っていたので、入れない親の気持ちはわかります。だけど、こんなぎゅうぎゅう詰めの保育園だったら、安心して預けられない」

 もっとも窮屈だったのは2歳以上児の保育室。18人のクラスだと、保育室の面積は35・6平方メートル。ここに日常に必要な机やいす、ふとん、子どもの着替えはもちろん、絵本や遊具も備えなければなりません。そんななかで食べる、寝るといった生活を保育士とともに送ることになります。

 おやつを食べるときには机といすを出します。ここの園では、低年齢児にもさせているので、ぶつかりあったり、行列になったりしながらの配ぜんに。昼寝のためのふとんは重なりあうように敷き詰め、隣の子とぶつかりそうでした。

子どもの感性失わせる環境
室内は雑然

 めだか保育園の主任保育士、中村和子さん(52)は、「現場検証をやってみて、改めて怒りがこみあげてきました」と話しました。

 「子どもの感性を失わせるような保育環境です。これが日本中に広がったらどうなるか」と最低基準の緩和の方向を危ぐします。「保育士は子どもの気持ちに寄り添いながら保育をします。もし最低基準以下の保育園だったら、私自身、保育はやれません。多くの保育士も、こういう環境では働き続けられないし、心が病んでいくでしょう」と。「基準を緩める動きは許せない、とみんなに話していきたい」

 現場検証をおこなった主催団体のひとつである全国保育団体連絡会会長で、福島大学教授の大宮勇雄さんは、「待機児解消ということによる設置基準の緩和で、保育所はより多くの子どもを詰め込むことになるでしょう。そうなると、落ち着かない子どもが増えるのではないか」と指摘します。

 さらに大宮さんは「いま、イギリスなど、保育所には消極的だった国が、スウェーデン並みにしようと公的なお金で保育を充実させています。子どもの成長・発達に公的投資をするのは、社会的にメリットがある、利益があるという考え方です。国も自治体も、そういう財政転換が必要だ」と強調しました。

--------------------------------------------------------------------------------

 保育所の最低基準 保育所などの児童福祉施設は、「健康で文化的な最低限度の生活」(憲法25条)が保障されるよう、厚労相が施設や運営について最低基準を定めています。職員配置はゼロ歳児3人に保育士1人、4歳以上児では子ども30人に保育士1人など。2歳以上児の保育室の面積は子ども1人当たり1.98平方メートル(約1.2畳)など。医務室、調理室の設置も。現在の認可保育所は、ホールを設けるなど最低基準の2倍近くの面積を確保したり、保育士を加配するなど、不十分な最低基準をカバーしています。
 
私立保育所運営費
一般財源化やめて
関係団体が政府に要請

--------------------------------------------------------------------------------

 保育・社会福祉関係団体が10日、相次いで福島瑞穂少子化担当相に、「私立(民間)保育所運営費の廃止、削減反対」と要請しました。子ども手当の財源をめぐって“私立保育所運営費の一般財源化”が浮上しており、緊急の要請となったものです。保育所運営費は全国的な保育水準を確保するために機能してきた補助金であり、一般財源化は運営費の廃止、削減につながります。

 全国保育協議会、全国保育士会の代表は、2004年度の公立保育所運営費一般財源化で保育士の非正規化・非常勤化がすすみ保育材料費などが削減され、子どもをはぐくむ環境に格差が生じているとのべ、「子どもの育ちを支える保育が後退する」と訴えました。

 全国保育団体連絡会(全保連)の実方伸子事務局長は、国の責任で早急に保育所を整備し待機児童を解消する必要性を強調し、「保育や子育て支援施策関連予算を増やし、自治体をバックアップする体制をつくってほしい」とのべました。

 福島少子化担当相は政府内で保育所運営費の一般財源化を検討していることを、5日ほど前に総務省からきいたことを明らかにしました。「児童福祉法が示すように、国の責任で待機児童解消、最低基準の確保などを行うべきだ。国が一円も出さずに全部、地方に任せるということには、明確に反対だ」とのべました。

 要請したのは、このほか、日本保育協会、全国社会福祉施設経営者協議会、全国社会福祉協議会、日本保育学会、全国学童保育連絡協議会、全国私立保育園連盟などです。

何狙う保育「改革」
ビジネスチャンス拡大

--------------------------------------------------------------------------------

 鳩山政権は、8日閣議決定した「緊急経済対策」に「保育分野の制度・規制改革」を盛り込みました。「平成23年(2011年)通常国会までに所要の法案を提出する」と、期限を切って推進する構えを見せています。これは何を狙うものか。政権の基本姿勢にかかわる問題です。

 「緊急経済対策」の「保育分野の制度・規制改革」部分は、自公政権時代に財界仕込みの「構造改革」の扇動役を果たしてきた「規制改革会議」(議長=草刈隆郎日本郵船株式会社取締役・相談役)の提言(4日)を、そのまま引き写したような中身です。

忠実になぞる

 たとえば、規制改革会議は提言で、保育制度について「利用者自らが保育所に直接申し込み、契約を結ぶ利用方式を導入すべき」だと主張。続けて、「保育に欠ける要件の見直し」「利用者補助方式への転換」「保育料設定の柔軟化」などを求めています。

 これに対し、「緊急経済対策」も、「利用者と事業者の間の公的契約制度の導入」「保育に欠ける要件の見直し」「利用者補助方式への転換」「保育料設定の在り方について…検討」と、規制改革会議の提言を忠実になぞった形で課題を列挙しているという具合です。

 また、規制改革会議は、施設整備費補助が株式会社には出ないことや、運営費に使途制限があることなどを、保育への企業参入の障害に数え上げ、「イコールフッティング(=設置主体間の公平化)による株式会社等の参入促進」を強く求めました。

 「緊急経済対策」も、「イコールフッティングによる株式会社・NPOの参入促進」を提唱。「施設整備補助の在り方、運営費の使途範囲」などを「検討する」としています。

 規制改革会議の提言では、さらに「幼保一元化」も提案。「緊急経済対策」には「幼保一体化」が盛り込まれています。「一体化」は民主党がマニフェストなどで使ってきた言葉で、中身は「一元化」と変わりません。

 要するに「緊急経済対策」は、国のお金はなるべく使わずに、規制緩和で民間活力を導入し、経済の活性化を図るという「成長戦略」の一環として、保育「改革」を断行しようとしているのです。本文でも、「できる限り財政に依存せず」に「制度・規制など『ルールの変更』」によって「国民が持っている潜在力」を発揮させ、「景気回復を目指す」と、“狙い”が明記されています。「国民」という言葉でオブラートにくるんでいますが、一皮むけば、「改革なくして成長なし」と叫び、「民間の自由な経済活動を阻害する規制を撤廃します」(骨太方針2001)と打ち上げた小泉内閣の路線と瓜二つです。

 民間企業のビジネスチャンスを広げることだけに目がいっており、子どもや保護者の視点は皆無です。質の守られた、安心して預けられる保育所を、国や自治体の責任で増やしていくという立場は、どこにもありません。

「生活第一」?

 政権交代は、経済効率優先で国民生活をないがしろにしてきた「構造改革」路線への、国民の怒りが起こしたものでした。それなのに新政権が「構造改革」路線と決別できず、役割を終えたはずの規制改革会議の“復権”すら図るのでは、「国民の生活が第一」という約束が泣くというものです。国民の厳しい批判は免れません。(坂井希)

(出所:日本共産党HP 2009年12月11日(金)「しんぶん赤旗」)

保育所 国基準維持を
赤ちゃん亡くした遺族ら要請

--------------------------------------------------------------------------------

 子ども1人当たりの部屋面積などを定めた保育所の最低基準の引き下げが、今月中旬にも閣議決定される「地方分権改革推進計画」に盛り込まれようとしています。情勢が緊迫するなか、保育所での事故で子どもを亡くした遺族らでつくる「赤ちゃんの急死を考える会」(櫛毛冨久美代表)が11日、内閣府の原口一博・地域主権推進担当相に、国基準の維持を申し入れました。津村啓介政務官が応対しました。

 同会の寺町東子弁護士は、都市部の認可外保育施設で起きた死亡事故の例をあげ、「待機児が多い地域でこそ、営利目的で子どもを詰め込む劣悪施設がはびこり、事故が起きている」と指摘。「国の基準を外せば、認可外施設の指導監督基準も地域ごとにバラバラになり、劣悪施設がますます野放しになる」と語り、国基準の維持を求めました。

 津村政務官は「規制緩和をしたいと思っているわけではない。住民に一番近い自治体に、自分で責任をとってもらう『地域主権』を実現したいだけだ。基準が低くなるとは考えていない」と語りました。

 これに対し遺族は「私の娘が市立保育所で亡くなったことを地元の行政の人たちは知っているが、だれも助けてくれない。市は国に事故の報告すら上げていない。本当に地域に任せればうまくいくのか」「まさか保育所に預けて子どもが死ぬとは思わなかった。保育所を安全に保つための基準を守ってほしいだけです」と涙ながらに訴えました。

 津村政務官は、「確かに、今すぐ国から地方に任せてうまくいくのかと心配されるのはもっともだ」と表明。「最終的に目指す道は『地域主権』だが、そこまでのプロセスは考えなければいけない」と語りました。

(出所:日本共産党HP 2009年12月12日(土)「しんぶん赤旗」)
コメント (57)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本共産党国会議員団が厚生... | トップ | 民主党政権の現状と国民運動... »

57 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東西さん (くろねこ)
2009-12-20 00:49:43
 共産党や、公務員系保育所(正規職員)労働組合の言いたい事も分かるが・・・
「落とし所」を分かった上で、騒いでいるならば結構だが・・・児童をダシに使うようならば
考えなくてはならない。
 障害者をダシに使って、合法的ボッタクリを企んでいる福祉ボケ連中と同じかどうか?見極める必要がある。

自分は、
「施設」要件は緩和すべき。
しかし「スタッフ」の要件は規制強化。

 補助金の金額をダシに使って、スタッフには大幅賃金カットしながら、架空従業員でぼろ儲けもある。
 四次元ポッケにゼニが溜まるぞ。

 社会福祉法人経営者が不正をやらかした場合は「高額な罰金かつ懲役」
 これをしないと共産党が言っていることも効果なし。

で真面目な話
 「都市部の保育所」の件ではどうしたら良いと思う?東西さん自身はどう考える?

 しんぶん赤旗ではなく、「東西さん個人の考え」が聞きたい。
くろねこさんへ (東西南北)
2009-12-20 08:24:19
 「落とし所」は、子供の発達環境を維持しながら前進させる点です。現場の労働者の労働環境を維持し向上させるのも「落としどころ」はそこにあります。労働条件の悪化は子供や利用者への事故・迷惑の原因となります。すべての労働条件闘争についてこれは言えます。したがって、施設の設置基準を緩和し、子供の発達環境を悪化させるようなビジネス優先の腐った思想と政策には反対です。


 次に、都市部の保育の同様です。現状を後退させることなく維持しながら改善を図ることが当然なのです。
Unknown (すまり)
2009-12-20 10:10:25
落とし所というのはね。

理想と現実の落とし所のことだよ。

理想ならいくらでも言える。
金と人材が無尽蔵ならね。

しかし現実は無尽蔵じゃない。
金持ちや軍事費からいくらむしり取っても限界がある。
共産党の言う政策を「全て」かなえたら、お金が足りないのは分かり切ったこと。

だから「何を優先し、どこまでやるか」を落とし所として考えるんだよ。

そういう落とし所をしらないと、結局理想にこだわって目の前に救える人を見殺しにすることになる。

例えばね。

最新の医療が受けられれば、腕を切断しないで済む怪我をしたとする。
しかし、今できることは「腕を切断して命を救う」が限界。
この場合、あなたの言っていることは
「腕を切断しないで済むのがベストです。切断するのは(以下今すぐできない理想論)」
と言って、腕を切断することを否定している酔うようなもの。

>「落とし所」は、子供の発達環境を維持しながら前進させる点です。

そもそも、落とし所の意味を取り違えているよ。その前進を「どこまで進められるか」の判断が落とし所なの。

極端に言えば、今50人OK50人NGを100人OKが理想だが、落とし所として80人OKにする。
これが落とし所というの。
それを「OKとするのが落とし所」なんて言ったら笑われるよ。
すまりさんへ。 (東西南北)
2009-12-20 11:09:33
 議論の「落としどころ」って意味だよ。

 子供の発達環境の悪化を犠牲にするような結論を「落としどころ」と言わない。もっとも、それを「落としどころ」という「馴れ合い」という意味もあるけど。
すまりさんへ (東西南北)
2009-12-20 11:41:29
 ちなみに、財源論の「落としどころ」も、あなたには散々、説明してきたのでいうまでもないことですが、あなたのいうような消費税増税と金持ちの所得税増税の「抱き合わせ」、「セット」、「妥協」という誤魔化し、馴れ合いではなく、

 社会保障、教育の無償化を進めながら消費税は縮小へ向かわせ、大企業の法人税増税、金融資産家への増税、高額所得者への増税する政策方向、これが企業の利潤優先の社会から人間の生活を防衛し、人権を優先する社会を実現していくための政策手段としての「落としどころ」です。

 修正資本主義という「落としどころ」でしょうね。

 それすらできないというのではレベルが低すぎて話にならないでしょう。

 
Unknown (旅の貧乏人)
2009-12-20 13:22:01
要するに妥協するつもりは無い。
際限なく搾取するということですね。

平和主義とは対極に位置する考え方ですよね。
話し合いで解決するつもりはない、力尽くで根こそぎ奪うとなれば、奪われる側も死にものぐるいで抵抗しますよ。
どれほど譲歩しても際限なく要求してくる暴君に対しては一致団結して立ち向かわなければ飢え死にするだけですからね。

共産党が平和の敵であることは今に始まったことじゃありませんけど、その根本はこういうところにあるんでしょうね。
お互いに話し合い、妥協して落としどころを探るのではなく、自分の要求が100%満たされなければならない。一方的に相手に譲歩を要求する。
そして相手が譲歩すればさらなる譲歩を要求する。
話し合いで解決するつもりが無いんじゃ世界征服でもしない限り平和にはならないですよね。
旅の貧乏人さんへ (東西南北)
2009-12-20 14:23:58
 ですから、子供の発達環境を悪化させるような政策を実行してくる勢力こそ平和の敵ではないですか?責任転嫁をしないようにしてください。十分に妥協しているのですよ。

 2009-12-20 08:24:19

 「落とし所」は、子供の発達環境を維持しながら前進させる点です。現場の労働者の労働環境を維持し向上させるのも「落としどころ」はそこにあります。労働条件の悪化は子供や利用者への事故・迷惑の原因となります。すべての労働条件闘争についてこれは言えます。したがって、施設の設置基準を緩和し、子供の発達環境を悪化させるようなビジネス優先の腐った思想と政策には反対です。


 次に、都市部の保育の同様です。現状を後退させることなく維持しながら改善を図ることが当然なのです。

 社会保障、教育の無償化を進めながら消費税は縮小へ向かわせ、大企業の法人税増税、金融資産家への増税、高額所得者への増税する政策方向、これが企業の利潤優先の社会から人間の生活を防衛し、人権を優先する社会を実現していくための政策手段としての「落としどころ」です。

 修正資本主義という「落としどころ」でしょうね。

 それすらできないというのではレベルが低すぎて話にならないでしょう。
Unknown (todo)
2009-12-20 14:31:54
サンプロでやってましたが河村市長、いいですねぇ。
曰く、「税金を払ってる者が塗炭の苦しみを味わっているときに、税金でくうとる者だけがヌクヌクと暮らしている」

公務員の人件費は32兆、これを削れば保育所などいくらでもできます。
Unknown (すまり)
2009-12-20 14:58:26
だからさ。
税金を上げた場合に、他国に企業が逃げたり、競争力を失って納税額が減少したり。
そういうデメリットだってあるんだよ。

だいたい、あんたの言っていることは落とし所じゃなくて「ここじゃなかったらいやだ」でしょ。それは落とし所と言わないの。

落とし所とは「双方妥協して、ベストではないがベターへ向かう」のが落とし所。

それを理解できない限り、ただの教条主義でしかない。

>社会保障、教育の無償化を進めながら消費税は縮小へ向かわせ、大企業の法人税増税、金融資産家への増税、高額所得者への増税する政策方向、これが企業の利潤優先の社会から人間の生活を防衛し、人権を優先する社会を実現していくための政策手段としての「落としどころ」です。

どっかの件で知事に
「大企業に増税して、市民から減税すべき」
ってわめいていた馬鹿がいたね。
知事にあっさり
「だったら大企業がそんな税金の高いところ行かないと言ったら、市民は税金すら払えなくなるし、増税すべき大企業もいなくなるよ」
って返り討ちにあっていたが。

ちなみに、あなたの言っているのは大企業や資本家からの搾取に他ならないよ。
Unknown (すまり)
2009-12-20 14:59:17
>「税金を払ってる者が塗炭の苦しみを味わっているときに、税金でくうとる者だけがヌクヌクと暮らしている」

税金を党費と置き替えてもOKですね。

コメントを投稿

国内社会」カテゴリの最新記事