別に、投資をしようと思ってるわけではないですけど、けっこう世界情勢とかの話もあり面白いので、毎月、銀行のセミナーに行ってます。
こないだのセミナーは、テーマが「マネープラン」で、要するに、定年退職後のお金の話です。
それで、セミナー本題からははずれますが。。。。。。。。ちょっと思ったことなどを。
100才以上の人
・1963年は、150人だった。・・・すごい貴重。
・2010年は、52000人。・・・かなり多くなったけど、市町村レベルでは貴重。
・2050年になれば、なんと50万人の予測。・・・大都市とかわらん人数。
男性の平均寿命:79.2才・・・私の寿命は、あと15年です。
女性の平均寿命:86.0才・・・嫁さんは、あと27年も生きる予定です。
糖尿病・狭心症・高血圧・難聴・白内障・歯抜けなどを抱えている私は、あと15年も生きられるんでしょうかねえ。
かなり深い疑問ですわ。
私が寿命どおり死んだとして、嫁さんはその後12年も生き続けないといけないのですね。どうするんでしょうか。
高齢者が、長生きすることを嘆かないといけないような社会であってほしくないと思います。
こないだのセミナーは、テーマが「マネープラン」で、要するに、定年退職後のお金の話です。
それで、セミナー本題からははずれますが。。。。。。。。ちょっと思ったことなどを。
100才以上の人
・1963年は、150人だった。・・・すごい貴重。
・2010年は、52000人。・・・かなり多くなったけど、市町村レベルでは貴重。
・2050年になれば、なんと50万人の予測。・・・大都市とかわらん人数。
男性の平均寿命:79.2才・・・私の寿命は、あと15年です。
女性の平均寿命:86.0才・・・嫁さんは、あと27年も生きる予定です。
糖尿病・狭心症・高血圧・難聴・白内障・歯抜けなどを抱えている私は、あと15年も生きられるんでしょうかねえ。
かなり深い疑問ですわ。
私が寿命どおり死んだとして、嫁さんはその後12年も生き続けないといけないのですね。どうするんでしょうか。
高齢者が、長生きすることを嘆かないといけないような社会であってほしくないと思います。